|
国内添乗員によるツアーの下見報告をご紹介します。 |
2012年11月〜 |
![]() |
|
天皇陛下の傘寿を記念して、宮内庁が今年の春に続いて紅葉が美しい12月3日(水)〜7日(日)に乾通りを一般開放しました。太平ツアーでは色々と協議した結果、ツアーを行うことを見送りましたが、今後また一般公開があった場合のために下見をして来ました!
10時から一般開放ということで9時30分頃に通り抜けのスタート地点である桜田門に着きましたがすでに観光客でいっぱいでした。春の一般開放の時は、通り抜けるのに2時間かかると話を聞いていたので覚悟していましたが、実際に並んでいる人の数を見ると私の想像をはるかに越えていました。 |
|
|
|
1)スタート地点からすでに
|
2)いよいよ坂下門から 乾通りに入ります! |
予定よりも早く乾通りを開放し、持ち物チェックと身体検査を終えいよいよ乾通りの通り抜けです。坂下門から乾通りに入り普段見ることのできない、宮殿や宮内庁の建物などを見ることができました。また、モミジの紅葉も素晴らしく通りの木々はとてもキレイに整備されていました。
|
|
![]() |
|
3) 宮内庁庁舎。
|
4)紅葉もキレイでした! |
5)仕事で来たのも忘れて 記念撮影♪ |
本当に人が多くて歩くのが大変でしたが、入り口の坂下門から出口の乾門までの600mを約1時間かけて歩きました。 |
|
|
|
6) 凄い人数の観光客が
|
7)最後に、乾門でも記念撮影♪ |
![]() |
|
12月14と18日、そして30日の3日間、私(社長 北垣)の同級生(練馬区立大泉第二中学校)の能楽師、 一噌流笛方の一噌幸弘(いっそうゆきひろ)さんの演奏を聴いてきました。 行こう第二夜 舞と下巻弦楽 百花繚乱」のコンサート。 と鼓にウッドベースが加わると、それはそれは本当に感動ものの素晴らしいコンサートでした。おまけにシテ方( 能の主役の舞う人)まで登場し、食い入るように観て、聞き惚れてしまいました。
|
|
|
|
12/14 アメリカの超VIPを前に |
12/18 能楽堂の楽屋にて、 一噌幸弘先生と、邦楽打楽器奏者の |
そして30日は大泉学園のライブハウスで年末のミニコンサート。笛だけでなくギターからピアノまで 私は確信しました。彼は「天才」だと。 |
|
|
|
12/30 まるでギター侍!(古い?) |
5本の笛を一度に吹く!!! |
しきたりの厳しい古典芸能の世界でこんな事が出来るのは一噌幸弘大先生だけです。 彼でなければ出来ないコンサートが2月26日(火)に能楽堂であります。(一噌幸弘大先生は
↓↓ 一噌幸弘先生のウェブサイトです。「能楽堂へ行こう 第3夜」のチラシもあります |
![]() |
|
冬の海の王者と言ったらやっぱり「かに」!その中でも全国的に最も有名なのが福井県の「越前がに」と言えるでしょう。先日高速バスと電車とレンタカーを駆使して行って参りました!
今回下見をお願いしたのは福井県の中でも有数の越前ガニの産地・越前海岸に面して建つ民宿旅館「岩本屋旅館」さん。福井にはいくつものカニを出す旅館がありますが、大きな旅館だと同じ料理内容でも1泊4〜5万はしてしまいます。今回ツアーで泊まる宿の絶対条件として、①本当においしい越前ガニのフルコースが食べられる宿②温泉のある宿③でもリーズナブルな宿 というのが私の頭の中にあり、この難題を叶える宿として見つけ出したのが、岩本屋旅館さんでした。全部で8部屋しかないこじんまりした宿ですが、部屋はきれいで必要な備品は全て揃っており、最上階にはちゃんと日本海を望む天然温泉があります。 |
|
ゆでがにを持って嬉しそうな私・・・(笑) 下見での訪問だったので、かにのサイズは 当日はもっと大きいかにをご用意して 下さるとのことです!! |
肝心なかに料理ですが、かに刺し、かに炭火焼き、ゆでがに1人1ぱい、かに天ぷら、かに雑炊の付くフルコースで、食いしん坊の私でもお腹いっぱいのボリュームでした。 |
|
|
|
こちらはこれから焼くぷりぷりのかに。 |
炭火で焼き始めました!良い匂い〜 |
|
|
|
|
菊花の咲いた身をお刺身で いただきます。甘いぃ〜 |
激ウマのかに味噌です!! |
次の日はレンタカーで福井の観光地をぐるぐる回りました。えちぜん鉄道は1両だけの小さなローカル線ですが、白山や九頭竜川を望む美しい風景や、珍しい女性車掌さんの案内が、旅気分を増幅させてくれます。(この日もきれいな女性車掌さんがニコニコしながら乗務していました。)また2日目の昼食の「越前おろしそば」は福井の名物で、岩本屋旅館のおかみさんも推薦するおいしさです。下見によって福井の冬を楽しむいいコースができました!是非ご参加下さい! |
|
|
|
宿の近くです。 荒々しい日本海の雰囲気。 |
えちぜん鉄道。2月には 美しい真っ白な風景に。 |
![]() |
|
10月20日(土)のとても天気が良い日に、南会津にツアーの下見に行きました。道の駅たじまでキノコとリンゴを買い、会津田島祇園会館の館長さんとスタッフに挨拶。そして峡のメイン、秘湯の木賊温泉(とくさおんせん)のイワナの宿「福本屋」へ。囲炉裏がある雰囲気が抜群に良い民宿です。
|
|
|
|
1)祇園会館の館長さん。郷土料理の
|
2)「しんごろうと私」で記念写真 美味しかったです。ごちそうさまでした。 |
|
|
|
|
3) 祇園会館の大屋台! |
4) イワナの宿「福本屋」の美人若女将! |
ここのメインは岩魚料理のフルコース!イワナのタタキ、イワナの焼魚、イワナのから揚げ、イワナのお吸い物、そしてイワナの刺身。今の季節だけ生の卵もありました。初めて食べましたがイクラに似ていてとても美味しかったです。これこそ都会では食べられない本当のグルメツアーです。共同浴場の岩風呂も最高のロケーションで温泉を堪能しました。
|
|
|
|
5) とにかくイワナ三昧!写真に入って |
6)共同浴場は、こんな道を降りて・・・ |
|
|
|
|
7) こんな小道を歩いていって・・・ |
8) こんな川のほとりにあります!
|
|
|
|
|
9) お宿はこんな感じ。なんとも良い 雰囲気で、囲炉裏もあります!
|
10)木賊温泉「福本屋」正面です |
|
その後、ガイドブックにはほとんど載っていない古町温泉へ。赤茶色の天然温泉なのにほとんど知られていないのは不思議です。まだまだ知られていない宿や温泉があるんだなぁと感じた一日でした。 |
|
|
|
11) 着いたらすでに真っ暗! |
12)趣のある廊下を歩いて温泉棟へ。 |
