
|
国内添乗員によるツアーの下見報告や添乗の日記をご紹介します。 |
太平ツアー添乗員が順番に担当します。 |
随時更新しますのでお楽しみに! |
|
2013年8月〜12月 |
|
 |
【2013年12月18日更新】
|
2013/12/12 「東京夜景&イルミネーション」 添乗報告 |
藤原 麻美(ふじわら あさみ) |
|
|
|
|
12月12日(木)、「東京夜景&イルミネーション」のツアーに行って来ました!今年も早くも12月。都内はクリスマスにむけ様々なイルミネーションで彩られます。冬の空にきらきら輝く都心の一押し夜景スポットをめぐってきました。
*このツアーにご参加くださったM様から頂いたお写真はこちら(→フォトギャラリー)です。 最初に訪れたのは「東京ゲートブリッジ」。昨年の2月に開通した、ニュースポットです!今回はここへ夕日鑑賞に訪れました。到着したときはちょうど日が沈みかけており、天気の良い澄んだ青空に、美しく光る夕日がすごく幻想的でした!思わずうっとり…。お客様も大変喜ばれており、たくさん写真を撮ったり、美しい光景を目に焼き付けたりしていました。
日が落ち、有明ワシントンホテルの美味しいディナーバイキングでお腹を満たした後は、いよいよイルミネーションです!まずカレッタ汐留にいきました。今年のイルミネーションは、CG・プロジェクターなどの映写機を使って、壁に映像を映し出す今話題の技術「プロジェクションマッピング」を用いています。地上のきらきら輝く電飾と、壁全体に映し出される映像のコラボレーションは大変見応えがありました!さらにこの壁の映像は、来場者の拍手の音で進行する物語になっており、多くの人が楽しそうに拍手をしていました。最新の技術はすごいですね!!
|
|
|

|
|

|
↑ 写真家さんがいっぱいです。
|
|
↑ 夕日に染まるゲートブリッジ。キレイ〜!
|
|

|
|

|
↑ 今夜はバイキング♪
|
|
↑ 美味しかったです!
|
|
|
|
最後に向かったのは六本木ヒルズにそびえ立つ「森タワー」。このタワーの52階、海抜250mの展望台から眺める夜景がすごいんです!東京夜景100選に選ばれているここは、東京の摩天楼を360度眺めることができ、東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジやお台場などの、東京を代表する夜景を一望できます。展望台に到着して外を向いた途端、息をのみました。まさに絶景!!です。また展望台よりさらに上、海抜270mのスカイデッキもオススメです。ここは森タワーの屋上で、眼下に東京のきらめくイルミネーションが広がります。
|
|
|
|

|
|

|
↑ イルミネーションも幻想的です。
|
|
↑ これがプロジェクションマッピング!
|
|

|
|

|
↑ 展望デッキにはカップルがいっぱい!
|
|
↑ スカイデッキから見る夜景は絶景。
|
|
|
|
今回立ち寄ったところは、どこも本当に絶景夜景オンパレード!さらに、バス移動中もたくさんのイルミネーションを眺めることができ、お客様は満足げな表情でした。鮮やかに彩られた、都会の美しさを堪能した一日になりました。
最後に、参加して下さった皆様ありがとうございました。またのご参加、お待ちしております♪
|
|
|
|
|
 |
【2013年12月11日更新】 |
2013/11/26 太平ツアー 「秋の京都 紅葉めぐり」 添乗報告
|
島田 奈津美 (しまだ なつみ) |
|
|
|
11月26日(火)から2泊3日で京都の紅葉巡りのツアーに行ってきました! 毎回ご参加下さるお客様もいらっしゃる人気のツアーなので、こちらも、「今年も来て良かった!」と言っていただけるように、毎年かなり気合いを入れて作っています。先月には新人の藤原と一緒に現地に下見も出かけ、(その様子は、下見報告の記事でご覧頂けます。→藤原下見報告 )準備は万端!あとは紅葉の状況とお天気さえ良ければ…と、祈るような気持ちで東京を出発しました。
願い通じて、京都市内は3日間共に晴天、たまに曇りというお天気で、紅葉も全体的に見頃でした!下見の時の期待以上にどのお寺も素晴らしく素敵で、特に私の中で今回のメインに考えていた、ジャンボタクシーでしか行けない洛西の名刹、金蔵寺・三鈷寺・善峯寺の3つのお寺は、お客様にも大変喜ばれ、私にとっても忘れられない場所となりました。ご参加いただいた40名のお客様、本当にありがとうございました!
このツアーにご参加くださったM様から頂いた、美しいお写真はこちら(→フォトギャラリー)です。
|
|

|
|

|
|

|
①醍醐寺のライトアップは 神秘的でした!
|
|
②ものすごい細い急坂を登った 先にある隠れ里・金蔵寺
|
|
③手水舎に干し柿が…カワイイ!
|
|
|

|
|

|
|

|
④金蔵寺の全体の雰囲気です。
|
|
⑤京都随一の眺望を誇る 三鈷寺からの絶景!
|
|
⑥山の斜面にある善峯寺は 敷地が広〜い!
|
|
|

|
|

|
|

|
⑦境内はどこを撮っても 絵になります。
|
|
⑧等持院の心字池周辺。 計算されつくした京都らしい 名園です。
|
|
⑨嵐山の宝筐院。 見事に真っ赤です!
|
|
|
|
 |
【2013年12月18日更新】
|
2013/11/17 太平ツアー 「袋田の滝の紅葉」 添乗報告
|
長瀬 拓磨 (ながせ たくま) |
|
|
|
11月17日(日)、袋田の滝へ32名様のお客様と行ってきました。今回は紅葉の一番見頃の時期に行けたので、色とりどりの紅葉を堪能することが出来ました。他にも沢山のツアー団体が来ていて駐車場渋滞やエレベーター待ちなどありましたが、並んででも見る価値のあるすばらしい紅葉ばかりでした。 この日はまず、永源寺を見学しました。 永源寺は駅から細〜い道を10分歩いたところにあります。あまりツアー団体の入らない穴場の紅葉名所だったのですが、少し前にTVで紹介されてしまったようで(泣)、沢山の観光客が来ていました。それでも美しい真っ赤な紅葉に「京都に来たみたい」と喜んで下さったお客様もいらっしゃいました。
|
|

|
|

|
|

|
①永源寺。趣があります。
|
|
②思ったより人がたくさん・・・
|
|
③キレイは紅葉が至る所に。
|
|
次に袋田の滝に向かったのですが、さすが日本三大瀑布の一つに数えられる滝です。駐車場渋滞の長い列・・・なかなか中に入ることができませんでした。 やっとの思いで入り滝へ急ぐと、勢いよく流れる見事な滝!!その周りがキレイな紅葉で彩られ、山々と滝と紅葉の全てが美しくて圧倒されました。
|
|

|
|

|
|

|
④駐車場に近寄れず。
|
|
⑤滝に向かう途中です。
|
|
⑥滝はもうすぐ!
|
|
|

|
|

|
|

|
⑦滝の前は人だかり!!
|
|
⑧吸い込まれそうな大迫力!
|
|
⑨紅葉と滝
|
|
最後に竜神大吊橋に行きました。 ここに着くまでの行程が前述の通り渋滞で遅れていたので、吊り橋に着いたら真っ暗〜なんてことになったらどうしようとヒヤヒヤしました。が、ラッキーなことに落日直前に到着。夕日に染まる燃えるような紅葉と、夕日が徐々に山の後ろに沈んでいく姿をご覧いただけました。
今回参加して下さった皆様本当に有難うございました。また是非ご一緒しましょう。お待ちしております。
|
|
 |
|
 |
⑩日暮れの紅葉はやさしい色です
|
|
⑪日が落ちる山を見ていたお客様。 |
|
|
|
|
 |
【2013年11月22日更新】
|
2013/11/14〜16 「神在月に行く!出雲大社と山陰の旅」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
11月14(木)〜11月16(土)、出雲大社へ31名のお客様と行ってきました。今年は出雲大社の御本殿が60年ぶりに大遷宮という事で企画しましたが、今回のツアー日程は旧暦の10月。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、この時期(今年は11/13〜19)に全国の八百万の神々が集まる出雲の国へ「神在月」に行く事が出来ました。ご利益いっぱいの本当にありがた〜いツアーでした!
1日目は米子鬼太郎空港に到着し、鳥取県境港で食事をした後に島根県松江市で松江城のお堀を遊覧する堀川めぐりに乗船しました。風もなく秋晴れのお天気でとても気持ちが良かったです。その後は松江城に登り息を切らしながら天守に登りました。天守からは中国地方最高峰の大山や松江の城下町がよく見えました!
|
|
|

|
|

|
①お世話になった出雲観光バスさん。 島根のマスコットキャラクター「しまねっこ」 「吉田くん」にラッピングされていてお客様 からも大好評でした!
|
|
②松江城のお堀をめぐる堀川めぐり。 こたつで暖まりながら船頭さんの楽しい 話で盛り上がりました
|
|

|
|

|
③立派な天守をもつ松江城。
|
|
④松江城で侍と遭遇!
|
|
|
2日目はメインの出雲大社に行きました。朝早くに到着したので混雑はありませんでしたが、時間が経つにつれて沢山のバスや観光客で大社は大賑わいでした。今回、太平ツアーでは丸一日観光ガイドさんに案内してもらい、楽しく参拝する事が出来ました。出雲大社のあとは日御碕神社、日御碕灯台、熊野大社、神魂神社、最後に若い女性に大人気の八重垣神社を参拝しました。1日で5つの神社をめぐったので、さすがにお客様もちょっと疲れ気味でしたが、沢山のご利益を頂く事ができました。
|
|
|
|
|

|
|

|
⑤まだ人気の少ない出雲大社の二の鳥居
|
|
⑥拝殿の後ろには大遷宮を終えた御本殿。
|
|
|

|
 |

|
⑦神楽殿の長さ13m・重さ5tの しめなわ。
|
⑧日本一の灯塔の高さを誇
る石造灯台の日御碕灯台。
|
⑨出雲大社と並び縁結びの聖地 として若い女性に人気を集める 八重垣神社
|
|
|
最終日は太平ツアーらしく、足立美術館にたっぷり3時間!!滞在しました。少し時間をとり過ぎたかなと思いましたが、横山大観や北大路魯山人など素晴らしい作品や、10年連続日本一の庭園に選ればれた日本庭園をゆっくり見ていたら、あっという間の3時間だったようです。安来の清水寺で精進料理を頂いたあと、予定より早く行程が進んだため、行程になかった境港の水木しげるロードを散策することも出来ました。運転手さんの発案でした。ありがとうございました!
|
|
|

|
|

|
⑩10年連続で日本一の日本庭園を 獲得している。足立美術館!
|
|
⑪急遽、立ち寄った水木しげるロードの 鬼太郎ブロンズ像。
|
|
|
31名と、飛行機を使ったツアーとしては多人数でしたが、お客様のご協力のお陰で無事ツアーを終える事が出来ました。今回、出雲大社をはじめたくさんの神社を参拝してくださった皆様には、きっと良いご縁やご利益があると思います! ご参加下さったお客様、3日間本当にありがとうございました。
*この添乗員日記の写真は、インターンシップで太平観光へ来てくれた、練馬工業高校の3名の生徒さんが作って下さいました。ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
 |
【2013年10月16日更新】
|
2013/10/9〜10 「京都 秋の紅葉&春の桜」 下見報告 |
藤原 麻美(ふじわら あさみ) |
|
|
|
|
10月9〜10日、秋の紅葉・春の桜のツアーの下見で京都に行って参りました!太平ツアーでは秋と春の京都ツアーが恒例になっており、来月の11月26日に控えている「秋の京都・紅葉めぐり」は、すでにたくさんの方にお申し込み頂いています!
まずは一日目、秋の紅葉コースの下見です。夜行バスで行き朝早くに着いたので、一日たっぷり使ってまわりました。最初に向かったのは、京都の紅葉の代名詞とも言える「東福寺」です。敷地内にある「通天橋」から見下ろすモミジがとにかく美しい!下には川が流れ、周囲には真っ赤に染まったモミジの木々……紅葉すればさらに風情のある光景であることは間違いなしです。また、昭和の名作庭家・重森三玲作の方丈庭園の枯山水も見事でした!
|
|
|

|
|

|
↑ 秋になると、見事な紅葉が 通天橋を彩ります。
|
|
↑ 通天橋からつながる開山堂。
|
|
|
|
次に向かったのは桜の名所で知られ世界文化遺産でもある「醍醐寺」です。実はここ、3年前から完全予約制の紅葉ライトアップが始まった、知る人ぞ知る紅葉の穴場スポットなんです!西大門をくぐるとモミジのトンネルがお出迎え。杉林もまた、幻想的です。先に進むと五十塔、金堂があります。国宝なだけに、荘厳なたたずまいに圧倒されました。特に一番奥にある弁天堂は、池の上に朱塗りの橋が架かり、周囲をイチョウやモミジが囲んでいる光景が素晴らしかったです。紅葉ライトアップへの期待が高まります!
|
|
|
|

|
|

|
↑ 醍醐寺のモミジのトンネル! 杉林もまた、幻想的です。
|
|
↑ 美しい弁天堂
|
|
|
|
まだまだ行きます。次は添乗員島田一押し!人が少なくのどかな洛西の寺めぐりです。京都の西側、田園風景が広がる洛西は大型バスでは行けない道もあるので、ツアー当日はジャンボタクシーに乗り換えます。そこで、3つのお寺をめぐりました。最初に向かった「金蔵寺」は、まさに穴場!長い山道を登り、人里離れた場所にある隠れた紅葉名所です。そして、見どころいっぱいなうえ日本一の長さを誇る松がある「善峯寺」を通り「三鈷寺」へ。ここからの市街地の眺めには驚きました!京都市街地を一望でき、さらにはその下の木々が連なり、秋になれば色鮮やかに紅葉するのです。思わず感動してしまいました。「京都随一の眺望」というにふさわしい、素晴らしいお寺です。また、温かいお茶を飲みながら住職さんのありがたいお話も聞け、大満足でした。
|
|
|
|

|
|

|
↑ 山中にある穴場スポット金蔵寺! ひっそりと静かな佇まいです。
|
|
↑ 日本一長い松。画面に収まらず!
|
|
|

|
|

|
↑ 善峯寺は落ちないお守りでも有名。
|
|
↑ 善峯寺を抜け、三鈷寺へ。
|
|
|
下見一日目の最後に立ち寄ったのは、枯山水の石庭がとても有名な「龍安寺」とその近くにある「等持院」です。外国人にも人気の龍安寺ですが、庭園あり、池のお庭もあり、そしてもちろん紅葉ありで、見応え満点です。そして市街地にあるにも関わらずひっそりとした佇まいの等持院。金木犀の優しい香りが出迎えてくれました。方丈に入るなり大きな達磨の絵が出迎えてくれたかと思うと、その向こうには庭園へと広がった、静かで美しい空間が待っていました。お庭の小高い所にお茶室があり、そこから眺めるお庭やお寺の景色もまた、素晴らしいです。
|
|
|
|

|
|

|
↑ 有名な龍安寺の枯山水。
|
|
↑ 等持院に入るとだるま絵がお出迎え!
|
|
|

|
|

|
↑ 等持院の庭園です。 風情があり、うっとり。
|
|
↑ インクライン。桜並木に囲まれた 廃線後を歩いていきます。
|
|
|
|
続いて下見二日目。春、桜が美しいスポット探しへ!まず立ち寄ったのは蹴上インクライン。琵琶湖疎水の京都側にあるこの場所は、今も残る敷設された線路沿いの坂道に見事な桜並木があることで有名です。1度は訪れたい京都の桜の名所のひとつ!また、南の山科方面にある勧修寺は、桜が見事!本道の周りには桜が植えられ、綺麗な光景です。東本願寺の庭園である渉成園は「十三景」として紹介される建造物・景物がとても風光明媚で、桜と合わせて見るととても美しい!おすすめです。
|
|
|
|

|
|

|
↑ 渉成園には広い庭園があり、 春は桜が咲き誇ります。
|
|
↑ 東本願寺です。
|
|
|
この二日間でたくさんの紅葉、桜スポットを見て回りました。すべてに共通していることは、どの場所も大変美しく、風情があり、想像以上ということです。そして、インターネットでの情報や、人から聞くのではなく、一目見ていただきたい。本当にそんなところばかりです!太平ツアーでは「秋の京都・紅葉めぐり」を11月26日(火)〜28日(木)、春の京都ツアーは来年4月の初旬に行う予定です。参加したことがある方、ない方、どちらも楽しめる内容になっており、とてもおすすめです。皆様のご参加、心よりお待ちしております!
|
|
|
|
|
|
 |
【2013年10月10日更新】
|
2013/8/24〜25 「大曲全国花火競技大会」 添乗報告 |
北田 達章 (きただ たつあき) |
|
|
|
|
8月24日(土)〜8月25日(日)、秋田県大仙市で行われた第87回大曲全国花火競技大会に、頼りになる(?)後輩の長瀬と共に行ってきました!大曲花火は選び抜かれた花火師だけしか出場できない花火大会です。しかも「内閣総理大臣賞」という花火師達が喉から手が出るほど欲しい賞が与えられる特別な大会です!(内閣総理大臣賞があるのは大曲花火と土浦花火の2大会のみ) 日本最高レベルの花火が見られるので、この日は全国から多くの観光客が大曲に向かいます。今年も約80万人の方が訪れたそうです。(ちなみに大仙市の人口は約9万人です。) それくらい凄い花火大会なので、高速道路もさぞ混み合うだろうと意気込みましたが、思ったほど渋滞もなくスムーズに花火大会会場に到着。早く着いたため、全国でも珍しい昼花火も見ていただく事が出来ました。もちろん夜の花火に関しても本当に申し分のない素晴らしい花火で、花火師達の熱い想いが伝わりました。何より桟敷席が良かった!(自画自賛(^_^)) 桟敷席は最前列!!真っ正面で花火がドッカンドッカン上がるので物凄い迫力でした!!途中、ゲリラ豪雨がありビックリしましたが、なんとか無事全ての花火が打ち上がりました。
|
|
|

|
|

|
↑ 始まる前なのにこんなに
人がいっぱい!今年の来場者数は
約80万人!
|
|
↑ 日本で唯一、上げられる昼花火!
カラフルな煙花火は夜花火と
ひと味違います!
|
|

|
 |

|
↑ 広ーい河川敷いっぱいを利用した ワイドな花火は迫力満点!
|
↑ 音楽に合わせて上がる 色とりどりの花火!
|
↑ 首が痛くなるほど真っ正面で 打ち上げられる花火
|
|
|
|
今回ご参加下さったお客様、2日間ありがとうございました。秋田まで長いご乗車、大混雑の花火会場でのご移動、ホテルまでの大渋滞など本当に大変だったかと思います。それでも最後に皆様が「本当に素晴らしい花火!大曲はやっぱり日本一だ!」と言って下さった通り、本当に『苦労してでも見る価値のある花火』だと、私も強く思います。 ご参加下さって本当にありがとうございました。来年も良い桟敷席を確保できるように頑張りますので皆様是非ご参加下さい!
|
|
|
|
|
 |
【2013年10月 8日更新】
|
2013/9/20 「大相撲9月場所観戦ツアー」 添乗報告 |
藤原 麻美(ふじわら あさみ) |
|
|
|
|
9月20日(金)、都内で行われる「大相撲9月場所観戦ツアー」に行ってきました!9月場所の6日目。本場所は朝の8時から開場となりますが、今回は十両取り組みが行われている15時頃から観戦しました。 ツアーは午前中に出発し、まずは相撲観戦の前に映画「男はつらいよ」の舞台である柴又帝釈天にちょっと寄り道。本日の昼食は、柴又帝釈天参道で明治44年から続く「とらや」の天丼を頂きました。実はこのお店、映画「男はつらいよ」の第1〜4作目まで寅さんの実家として撮影が行われたことでも有名です! 食後はのんびり散策。下町風情が色濃く残る柴又は、歩いているだけでどこか懐かしい気持ちになります。名物の草だんごに舌つづみを打ちながら、煎餅屋や佃煮屋などが並ぶレトロな商店街の散策も良いですね♪
|
|
|

|
 |

|
↑ 映画でも実際に使われた 昼食場所の「とらや」
|
↑ 寅さん像。左足をなでると
願いが叶うんだそうです!
|
↑ 下町のレトロな雰囲気漂う
柴又帝釈天参道。
|
|
|
|
そしてお待ちかね!大相撲が行われる両国国技館に到着です。会場に入ると驚きました!吊り屋根や優勝額など、テレビで見るあの光景がそのまま目の前に広がっており、尚かつ、生で見るからこそ味わえる力士達のぶつかり合う迫力や臨場感がそこにはありました。皆様、真剣にご覧になっています。相撲の基礎知識が皆無と言ってもおかしくないほど無知な私でも、ここまで引き込まれ目が離せなくなる相撲…さすが、日本の国技です(笑)十両取組、幕内土俵入り、横綱土俵入りとプログラムが進むにつれて、会場も熱気に包まれ、歓声の声も大きくなっていきました。手に汗握る力士達の真剣勝負に大興奮!また、面白いと思ったことは外国人がこれまた多いことです。様々な国の方が見受けられ、興味津々に観戦していました。相撲の魅力は世界共通なのだと、誇らしい気持ちになりました。大相撲観戦は、見たことがある方、無い方どちらも楽しめること間違いなしです!多くの人に、相撲の魅力を知ってほしいと思いました。
|
|
|
|

|
|

|
↑ 吊り屋根と優勝額。
なんだか感動しました。
|
|
↑ 迫力があります!幕内土俵入り。 化粧まわしが美しい!
|
|
|
|
太鼓が打たれ、終わりを告げる「打ち出し」後に会場から出てきたお客様の表情は、とても満足そうに見えました。 最後に、今回参加下さった皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
|

|
【2013年10月 8日更新】 |
2013/9/17 「ナガノパープル狩りと松代荘」添乗報告 |
島田 奈津美(しまだ なつみ)
|
|
|
9月17日(火)に、ナガノパープル狩りと松代荘で温泉入浴のコースに添乗してきました!ナガノパープルとは、ぶどうの名前なのですが、その名の通り、長野県でしか作られていない大変希少価値の高いぶどうです。見た目は巨峰に似ているのですが、なんと「皮ごと食べられて、しかも種がない!」という夢のようなぶどうなのです!
ぶどう狩りをする農園は、長野県須坂市の「そりまち農園」さんです。到着後すぐに、ご主人がナガノパープル畑に案内してくださり、そこでナガノパープルをチョキチョキと何房かその場でもぎとって、お客様に回して食べさせてくださいました。豪快な試食方法に皆さんビックリ!まさに“採れたて”のナガノパープルは、みずみずしくって、ものすごく甘い!初めて食べるお客様も口々に「おいし〜い!」「甘〜い!」を連発されていました。その後、お客様には好きな房を選んでもぎ取りをしていただきました。お客様によって、瞬時に狙いを定めて1分もかからずにもぎ取る方、じっくり何房も見比べてからもぎ取る方といらっしゃり、どの方もとても楽しそうでした。 バスを止めていたお店に戻ると、そこにはそりまち農園さんで育てている他の品種のぶどうがズラ〜リ!どれも試食ができるので、皆さん品種と味を見比べながらここでも楽しくお買い物をされていました♪
ナガノパープル狩りを楽しんだ後は、お隣の長野市松代地区にある「松代荘」で昼食と入浴です。ここのお湯は「信玄の隠し湯」とも言われ、古くは日蓮聖人も浴されたという歴史ある名湯です!色は茶褐色、全国有数の成分含有量の濃ゆ〜いお湯で、実際浸かってみるととってもなめらかで、出た後もずっと体が温かいままの本当にいい温泉でした!
今回のツアーは、その地ならではの珍しい味覚と温泉を堪能できる、お客様からもとても喜ばれた良いツアーとなりました。おまけにこの日はとってもいいお天気で、バスからは上毛三山や浅間山、北アルプス、北信五岳、最後には富士山や夕日、満月まで見ることができ、改めて旅っていいなぁ〜と感じることができました。ご参加いただいたお客様、ありがとうございました!
|
 |
↑ これがナガノパープルです!
|
 |
↑ ナガノパープル以外にも約10種 類のぶどうが試食できます!
どれも違ったおいしさで楽しい!
|

|
↑ 松代温泉 内湯
|
|
|
|
 |
【2013年9月30日更新】 |
2013/8/8 太平ツアー 「富士登山」 添乗報告
|
長瀬 拓磨 (ながせ たくま) |
|
|
|
8月8日(木)〜9日(金)の1泊2日で、「富士登山」の添乗に行ってきました!
実は太平観光では、新入社員はかならずこのツアーに参加する事になっていて、本格的な登山初挑戦の私は、同期の藤原&庄司とともに戦々恐々としてこの日を迎えました。
事前に先輩方からは、「大丈夫だよ〜」という声と「高山病はツライよ〜」という声を頂いており、余計に落ち着かず、かなり緊張した状態での添乗となりました。
結果から申し上げますと、お客様は皆様元気に登頂!私も美しいご来光に感動!とても充実したツアーとなりました。
登山中の写真と解説を記入しましたのでご覧下さい。来年参加を考えてくださっている方の参考になれば幸いです。
|
|

|
|

|
|

|
①吉田口の5合目。全員で 食事をして登山開始です。
|
|
②登り始めました。
この頃はまだまだ元気。
|
|
③空が晴れてきて、
ご来光の期待が高まります!
|
|
|

|
|

|
|

|
④七合目到着!
・・・ハアハア(汗)
|
|
⑤眺めは・・・やや曇って
よく分かりません。
|
|
⑥宿泊した「元祖室」さん。
お世話になりました!
|
|
|

|
|

|
|

|
⑦やった〜〜〜!ご来光です!!
八合目からでも感動!!
|
|
⑧狛犬さんのお出迎え。
「頑張ったね、あと一息」と
言ってくれたような気が・・・。
|
|
⑨到着しました〜!山のエキス
パート島田、同期の藤原と
記念撮影です。
|
|
|

|
|

|
|

|
⑩天候悪化が心配でしたので
お鉢めぐりは中止。本当の
頂上は写真に納めました。
|
|
⑪帰り道。この土が砂ぼこり
となって全身が茶色くなります。
|
|
⑫荷物を運ぶ山のトラックを
見送って、もうすぐ五合目です。
|
|
ガイドさん情報によると、意外にも今年は昨年より登山者が少ないそうです。世界遺産になり、登山者が増えて大変!と報道されていましたが、そのせいで登山を見送った方が多かったのでしょうか。
このあと、温泉「紅富士の湯」で汚れと疲れを落としてスッキリ!皆様とても満足げな笑顔でおられたのがとても印象的でした。 ご参加下さった皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。
|
|
|
|
|
 |