
|
国内添乗員によるツアーの下見報告や添乗の日記をご紹介します。 |
太平ツアー添乗員が順番に担当します。 |
毎月1日と15日頃に更新しますのでお楽しみに! |
2011年9月〜2012年3月 |
|
 |
【2012年2月15日更新】 |
太平ツアー「白川郷ライトアップと寒ブリ」 添乗報告 |
太田 真梨子 (おおた まりこ) |
|
|
|
1/28(土)、29日(日)に『白川郷ライトアップと氷見の寒ブリフルコース』のツアーに添乗に行ってきました。今回はなんと3年ぶりに白川郷のライトアップの駐車場の抽選に当選ということで、気合いを入れて添乗に望みました!私自身白川郷のライトアップは初めてだったのでとっても楽しみにしていたですが、毎日のように今年は雪が多いと報道されていたので、現地の状況や道路事情など心配や不安もありました。しかし、実際に行ってみると旅行中はほとんど降られることもなく、かえって雪がたくさん積もっている幻想的な白川郷を見ることが出来ました!
1日目は、まず岐阜県の飛騨高山の観光です。昼食には高山名物の『高山ラーメンと飛騨牛の焼き肉定食』を食べました。高山ラーメンはあっさり醤油味なので食べやすく、いくらでも食べられそうです。多くの方が替え玉を注文していました。
飛騨高山は古い町並みが残っていて、歩いているとまるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。土曜日ということもあってか、国内外から多くの観光客が来ていてとても賑わっていました。みたらし団子や、牛串や、五平餅や、牛肉コロッケなどお店が並んでいて、美味しそうな匂いにつられて食べ歩きをした方や、博物館や資料館を巡った方などそれぞれ楽しまれていました。ちなみに私は「醤油ソフト」を食べました。醤油のコクが絶妙な味わいで美味しかったですよ。機会があったら是非食べてみて下さい♪
メインの白川郷ライトアップは、茅葺き屋根の集落が一面雪に覆われていて、ポスターでよく目にするまさに「白川郷の世界!」。過去には全く雪の無い年もあったそうですが、今年は本当に最高のロケーションの中でお客様にお楽しみいただけたと思います。
2日目は石川県の金沢市近江町市場でお買い物をした後、このツアーのサブメインである寒ブリ料理を目指して富山県氷見に向かいました。氷見の寒ブリと言えば、その名を全国に轟かせる超ブランドの日本海の冬のグルメです!今回はテレビや雑誌でも紹介されているブリ料理で人気の店『ばんや ひみ浜』で寒ブリフルコースを頂きました!(ぶりしゃぶ発祥のお店でもあります。)10㎏以上のブリしか仕入れないというこだわりを持つご主人とその家族で営んでいる小さなお店です。ブリ刺し・ブリの塩焼き・ブリ大根・ブリしゃぶ・氷見うどん・小鉢5品というブリ尽くしの料理が並びます。やはり本場で食べる寒ブリは格別でした!!臭みが無く、甘みが強く、とにかく美味しかったです。食事中も、ご主人や、奥さんが美味しい食べ方やメニューについて説明してくれて、寒ブリに対する熱い思いを感じながら楽しい食事の時間を過ごしました。
素晴らしい景色と美味しい食事を堪能できた2日間でした!ご参加下さった38名のお客様どうも有難うございました!
|
 |
↑ いろいろ美味しかった!名物の
牛まん屋さんも賑わっていました。
|
 |
↑ 古い町並みが絵になります!
|
 |
↑ ブリをしゃぶしゃぶ〜〜っと♪ |
上の3つの写真は、ツアーに
ご参加いただいたK様より戴き
ました。ありがとうございました。
「雪の白川郷」の美しいお写真は フォトギャラリーに載せました。 ご覧下さい!(→フォトギャラリー)
|
|
|
|
|
|
 |
【2011年12月28日更新】 |
太平ツアー「神戸ルミナリエと大塚国際美術館」 添乗報告 |
北田 達章 (きただ たつあき) |
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。先日、1泊2日で神戸ルミナリエに行ってきました。太平ツアーニュースでご案内したように、当初はお申し込みが0名だったのですが、パンフレットをご覧下さったお客様からたくさんのお申し込みやご意見を頂き、大型観光バスでツアーを催行することができました!!皆様、本当にありがとうございました。
1日目は、やっぱり神戸に来たら一度は行きたい「北野異人館」を散策。山の斜面に各国の洋館が建ち並び、どこの国とも言えない、でも明らかに日本とは違う不思議な雰囲気の漂うところでした。丁度クリスマス前だったので「うろこの家」にはサンタさんが!そして屋根の上にはなでしこジャパンが!!関西らしいユーモアで面白かったです。その後は、少し早めの夕食として、やっぱり神戸なら神戸牛のステーキ。目の前でシェフが豪快に焼いてくれるお肉やお野菜を、舌だけでなく目でも堪能することができました。お食事の後は、今回のツアー最大の目的地「神戸ルミナリエ」。入口の長蛇の列について流れのままに歩いていくと、だんだん光の塊が近づいてきました。そして目の前に、頭の上に、ステンドグラスの様な美しいイルミネーションが・・・。さすが「行ってみたいイルミネーション」で毎年1位に輝くだけあり、その美しさも、人の数もとにかく凄かったです!!その余韻を残しながら、最後に淡路島から神戸の夜景と明石海峡大橋のイルミネーションを鑑賞し、長い一日を終えました。
2日目は、徳島県の鳴門にある大塚国際美術館に行きました。この美術館は、大塚製薬グループが創立75年を記念して建てた美術館で、古代壁画から現代絵画までの西洋名画1,000余点を陶板名画にして展示しています。日本でも最大級の大きさを誇り、入館料もなんと一人3,000円と高額!「モナ・リザ」や「最後の晩餐」、「叫び」、「ゲルニカ」など有名な名画を見ることができ、2時間半滞在しましたが皆様時間いっぱい楽しまれていました。そして、ツアー最後は有名な鳴門の渦潮。乗船時間が丁度その日一番の大潮だったので、無数の渦潮を間近で見ることが出来ました。
2日間という短い期間で13の都府県を通過し、時間いっぱい使って普段行くことの出来ない関西の観光地を見て回る事が出来ました。今回ご参加下さった28名様、本当に有り難うございました。またお会いできますように。
|
 |
↑ うろこの家の屋根に なでしこ&サンタサポーター!
|
 |
↑ 目の前で焼かれる神戸牛!
|
 |
↑ 17回目を迎える神戸ルミナリエ |
こちらのツアーにご参加いただいた
お客様のお写真(プロ級の腕前!)
を、フォトギャラリーに載せました。 ご覧下さい!(→フォトギャラリー)
|
|
|
|
|
 |
【12月15日更新】 |
太平ツアー 「京都の紅葉巡り 2泊3日」 添乗報告 |
島田 奈津美 |
|
|
|
|
11/28(月)から3日間、京都の紅葉巡りツアーに行ってきました! 1日目はモミジのトンネルの美しい光明寺、そして南禅寺の境内にある天授庵からモミジ庭園のライトアップの見学。2日目は長岡京の高台にある善峯寺、世界遺産登録の西芳寺(通称・苔寺)、有名な金閣寺の見学。3日目は嵐山・嵯峨野の自由散策という内容でした。どちらの社寺も、目が覚めるような鮮やかな赤いモミジが絶妙なバランスで植えられており、美しく整えられた境内と相まって素晴らしい景観を創り出していました。特に2日目の西芳寺は、参拝が事前申込み制になっている程の厳重さで、庭園は一面に苔の鮮やかな緑色が絨毯のように広がり、その上を覆う真っ赤なモミジ、そして清らかな水を湛えた池と、もう非の打ち所がない美しさでした。普段あまり写真を撮らない私も、ここでは何度もシャッターを切っていました。 野山を染める自然な紅葉も大好きですが、京都の紅葉はひと味違います。古の人々が緻密に計算して創り出した、芸術とも言うべき美しい庭園はずっと見ていても飽きない程です。今回の旅は本当にそんな場所ばかりで、しかも天気予報とは裏腹に3日間いいお天気に恵まれたこと、紅葉の状態も最高だったことで、お客様もとても楽しんで頂けたようでした。ご参加頂きましたお客様、本当にありがとうございました。
|
|
|

門の向こうは異世界が・・・光明寺
|
|

|
|

|
化野念仏寺とバスガイドの高橋さん |
|
西日に照らされる金閣寺
|
|

幻想的な南禅寺・天授庵ライトアップ
|
|

紅葉が映える苔庭が美しい苔寺↑→
|
 |

山並みも境内も紅葉真っ盛りの善峯寺
|
|
|
|
|

夕暮れの鴨川沿いは素敵・・・
|
|

太平ツアー御用達!?まるで我が家のようにくつろげるプチホテル京都のロビー
|
|
|
|
|
 |
【11月9日更新】 |
太平ツアー 「北海道 大雪山の紅葉 2泊3日」 添乗報告 |
島田 奈津美 |
|
|
|
10月3日?5日の2泊3日で、北海道の大雪山の紅葉をめぐるツアーに添乗してきました!
今回は普通のツアーでは行かないような大雪山国立公園の穴場をめぐるちょっぴりマニアックなツアーでしたが、建物や人工物がほとんどない、まさに北海道の人の手の加わっていない大自然をたっぷり味わい、3日間晴天に恵まれたこともあって、「近くまで来たことはあったけど、ここは初めて来たわ!」とお客様も喜んで下さいました。
ただ、今年は紅葉がピークを迎える前に異例の早さで雪が降ってしまい、紅葉はあまり楽しめなかったのが残念でした。いつか真っ赤に色づいた時、もしくは夏の緑が美しい時に再び訪れてみたいと心から思いました。
ご参加下さった25名のお客様、本当にありがとうございました。
今回も、島田「イラスト旅行記」にて報告致します。↓ ↓
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
【10月12日更新】 |
太平ツアー「土浦全国花火競技大会」 添乗報告 |
北田 達章 (きただ たつあき) |
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。 先日、土浦全国花火競技大会に行ってきました。今回はバス2台、総勢72名のお客様にご参加頂き、1号車は長濱(大先輩)と2号車は私、北田で出発しました。
土浦花火は毎年8月31日の朝から9月1日の朝にかけて、徹夜で並んでやっと桟敷席を取ることが出来る花火大会です。今年も太平ツアーメンバー5名とメンバーの友人を集めて、バス2台分の桟敷席を取ってきました。バス2台分の桟敷席を購入したもののお客様にご参加いただけるか心配でしたが、72名ものお客様がご参加下さり、2台で出発することが出来ました!
バスは大きな渋滞にはまることもなく予定より早く花火会場に到着しましたが、すでに多くの観覧者でごった返していました。毎年約80万人の人出というだけあって、開始時間が近づくと広い桟敷席があっという間に埋まってしまいました。
土浦全国花火競技大会は、今年で80回目を迎える歴史ある花火大会です。内閣総理大臣賞を設けている花火競技大会は「大曲」と「土浦」の2大会だけで、とても規模が大きく日本でも1、2を争う花火大会です。 今回、太平ツアーで取れた桟敷席は、10号玉打ち上げ場所とスターマイン打ち上げ場所の丁度真ん中の前で、どちらの花火もバッチリ見える非常に良いお席でした。お客様にも喜んで頂き、とても嬉しかったです。また天気にも恵まれ、10月の少し寒い夜でしたが、空気も澄んでいて花火が大きく鮮明に見えました!今年は80周年記念ということで「7号玉80連発」の記念花火を始め、10号玉、スターマイン、創造花火などで花火師達の“匠の技”を堪能することが出来、お客様と共にに夢のような時間を過ごせました。(ちみに内閣総理大臣賞は地元・茨城県の野村花火工業(株)が受賞しました。)
今回、ご参加下さいまいた72名のお客様、本当にありがとうございます。来年も頑張って徹夜して良い桟敷席を取りますので、是非ご参加下さい!!
|
 |
長濱添乗員が目印。 皆さんお席はこちらで?す |
|
 |
↑ 始まる直前。人の頭で
いっぱいです!!!
|
|

|
↑ きれいに撮れませんでしたが
大輪の花火。圧巻でした。
|
|
|
 |
【9月27日更新】 |
太平ツアー 「地酒と黒べこまつり & 瀬波温泉 1泊2日」 添乗報告 |
島田 奈津美 |
|
|
|
9月2日(金)?3日(土)に「地酒と黒べこまつりツアー」の添乗に行ってきました!台風上陸の最中で、行きの関越道が一部通行止めになり、行程が大幅に遅れるというアクシデントがありましたが、晴れ女、晴れ男のお客様方のお陰で、見学地では全く雨に降られず、日差しが眩しいほどの青空でした。お腹いっぱい米沢牛のすき焼きを食べ、地酒を飲み、絶景の温泉に入り、遊覧船に乗ったり穴場の渓谷を歩いたり…私自身とっても楽しい2日間でした。ご参加頂いた16名のお客様、本当にありがとうございました。
今回は写真ではなく、島田のイラスト旅行記にて報告致します。↓ ↓
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |