
|
国内添乗員によるツアーの下見報告や添乗の日記をご紹介します。 |
太平ツアー添乗員が順番に担当します。 |
毎月1日と15日頃に更新しますのでお楽しみに! |
2011年1月〜4月 |
 |
【4月28日更新】 |
太平ツアー 「山陰山陽の桜めぐり 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章 (きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。先月、2泊3日で中国地方の広島県、山口県、島根県の3県に行ってきました。今回は14名のお客様にご参加頂きました。
広島空港に到着後、現地のバスに乗り換え最初に私たちは広島市内にある平和記念公園に向かいました。原爆ドームや原爆死没者慰霊碑、資料館を見学しました。残念ながら桜はやっと開花したところで何輪か開いた程度でした。 次に、フェリーで世界遺産の宮島へ移動、土産店「九州屋」の方が厳島神社と宮島の案内をして下さった後、もみじ山ロープウェーで展望を楽しんだり、新名物「揚げもみじ」を食べたりと、皆様思い思いに宮島を満喫されていました。宿泊は『みや離宮』という鳥居のすぐそばにある旅館で、窓から美しい鳥居がよく見えました。またオプションでライトアップされた鳥居の下をくぐったのですが、近寄ると本当に巨大な鳥居の朱色が水面に映って、それは美しい姿でした。感動しました。
2日目は、山口県にある錦帯橋に行きました。桜は残念ながら咲いていませんでしたが、さすが日本三名橋、複雑な木の組み合わせの一つ一つが美しく素晴らしい木造の橋でした。その他に、山陰の小京都と称される津和野や西日本随一の桜名所の徳佐八幡宮とまわり、萩では時間に余裕ができたので、松陰神社や松下村塾などを見学することが出来ました。
最終日は山口市内、瑠璃光寺の国宝五重塔でやっと桜を見ることが出来ました。“桜を見に行く“をうたったツアーでしたが、ここまで殆ど桜の花をお見せする事が出来ずにいたので、とてもホッとしました。そして最後は秋芳洞と秋吉台の見学をして東京に戻って来ました。
前回の沖縄2泊3日と同様で少ない人数でしたが、3日間とも天気が良く、皆様とても和気藹々とされていて、添乗員の私もご一緒出来てとても楽しかったです。ご参加頂いたお客様、本当に有難うございました。この度の大地震で大変な時ですが、だからこそ今まで以上に元気になるツアーを作って参りますので、是非ご参加下さい!
|
|

|
|

|
平和記念公園。 |
|
宮島にて。鹿ちゃんがお出迎え。 「何かちょーだい」と言っています。
|
|

|
|

|
鳥居がライトアップされ ますます重厚な雰囲気に。 |
|
錦帯橋の美しいカーブ、実際歩くと すごい急斜面。下りはおっとっと・・・と 駆け足になります。 |
|

|
|

|
石灰岩の「秋吉台」大昔ここが 海だったと思うと不思議な気分です。 |
|
瑠璃光寺の五重塔。やっと 桜と巡り会いました!! |
|

|
今回のツアーにご参加下さった皆様と記念撮影。 皆様有難うございました。とっても楽しい添乗でした。 またお会いできますように。
|
|
|
 |
【4月15日更新】 |
太平ツアー「太平山の桜」 添乗報告 |
島田 奈津美 (しまだ なつみ) |
|
|
|
4月4日と6日に「太平山の桜」のツアーに行ってきました!今回は桜めぐりのツアーなので、この文章でもどんなに桜がきれいだったかをお伝えしたかったのですが…今年は全国的に桜の開花が遅く、予定していた桜名所はどちらもほとんど咲いていない為、行程を大きく変更してのご案内となってしまいました。
まず最初に行ったのが茨城県古河市にある「古河総合公園の花桃」。広々とした敷地に2000本もの花桃が咲き誇る花名所で、私も大好きな場所です。こちらの花桃も例年より開花が遅れていて、ちょうどこのツアーの日には満開!青空に濃いピンクの花桃が映えてとってもきれいでした。お客様も「こんな所があるのを知らなかった!」と喜んで下さる方が多く、本当に嬉しかったです。 その後、こちらは花は咲いていませんが昼食をとるため予定通りに栃木県栃木市の太平山へ。(「たいへいさん」ではなく「おおひらさん」と読みます。)山の上からは市街地や秩父連山、空気の澄んだ日には富士山まで見える素晴らしい眺望が楽しめます。今回は天気が良かったので、見晴らしの良い屋外のベンチ席で、太平山名物の焼き鳥・卵焼き・お団子の入ったお弁当を召し上がって頂きました。桜は咲いていませんでしたが、天気も眺めも良い中でのお弁当ということで皆様とても楽しそうに召し上がっていました。 その次には群馬県足利市の、藤で有名な「あしかがフラワーパーク」でお花の見学やお買い物をして頂き、最後に同じ足利市内のばんな寺へ。ばんな寺は1196年に足利義兼が建てたといわれる古い寺院で、本堂や門などの柱や壁からその長い歴史がうかがえる趣深い良いところでした。また寺の前の通りの商店は、古い町並みを再現するように作られていて、周辺一帯もとても雰囲気が良かったです。隣接して建つ、「日本最古の総合大学」・足利学校を見学される方も多く、思い思いに散策やお買い物を楽しまれていました。今回ばんな寺は私は初めて訪れたのですが、またじっくり見学や食事をしに来てみたいと思える魅力的な場所でした。
今回は桜が咲いておらず、代案コースでのご案内でしたので、全員のお客様がご満足して頂けた訳では無いと思います。しかしそれでもご参加頂けたことは本当にありがたく、感謝しております。今後とも、よりお客様にご満足頂けるよう頑張って参りますので又是ご参加下さい。宜しくお願い致します!
|
今回の写真は島田とともに添乗した 北田が撮りましたが、お客様の 撮られた素晴らしいお写真 (プロ級の腕前!)も載せました。 ご覧下さい!(→フォトギャラリー)
|
|
|
|
 |
【4月5日更新】 |
太平ツアー「絶品!ズワイガニフルコース」 添乗報告 |
北田 達章 (きただ たつあき) |
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。先日、1泊2日で北陸に行ってきました。今回のツアーのメインはズワイガニ!と言うことで石川県のブランドガニ『加能ガニ』を食べてきました。
1日目は、バスを走らせ福井県は東尋坊へ。朝から雪が降り思うように高速道路を走ることが出来ませんでしたが、何とか予定通り東尋坊に着きました。東尋坊はとても穏やかで、火曜サスペンス(?)などで見る景色とはちょっと違いましたが、水面から25mもの高さ(ビルの8?9階くらいだそうです)から見下ろす景色はまさに絶景でした。 そして今回のメインのカニは、お客様が到着してから生け簀から取り出し調理が始まりました。まず始めに付け出しが出て、その後にカニ刺し、カニの陶板焼、ズワイガニの湯がき上げはなんと!1人1パイ、そして、カニ鍋のはずでしたが皆様ここでギブアップ…(私も、苦しくて食べられませんでした。) カニ鍋を断念し、カニ雑炊とお店から特製のブリ大根を頂きました。皆様、本当にお腹いっぱいの様子でした。美味しいけれどもう食べきれない!と言う悲鳴があちらこちらで上がり、私としてももう少し内容を工夫すれば良かったと反省しつつ(…内心は皆様の悲鳴が嬉しかったです)皆様に満足して頂けたかと思います。
○加能ガニとは? 石川県沖で水揚げされたズワイガニです。近年、石川県沖で揚がったズワイガニは、「石川県産ズワイガニ」や「石川産ズワイガニ」と呼ばれ「越前ガニ」や「松葉ガニ」などブランド名がなく、2001年より地元産のズワイガニを証明するため青色のタグを付けたカニを『加能ガニ』と命名しました。1.5㎏クラスのカニは1万5千円?2万円(時価)で取引される超高級ガニです。
2日目は、金沢市内に入り、加賀百万石の歴史を映す『兼六園』を見学し、雪吊りや素晴らしい庭園を見ることが出来ました。また、ひがし茶屋街というお茶屋街を散策し、最後に近江町市場で自由昼食をとりました。近江町市場は、「おみちょ」の愛称で親しまれている金沢の台所で、とっても活気があり沢山の人で賑わっていました。 1日目は悪天候でしたが、2日目は天気にも恵まれて本当に良かったです。ご参加下さった23名のお客様、本当にありがとうございました。早速、またやって欲しいとのお声も頂きましたので、是非来年もカニツアーを企画したいと思います!そしてこの添乗報告をご覧になってご興味をもたれたお客様、来年ツアーの企画が出来ましたら是非ご参加下さい!お待ちしております!
|
↑ 「ズワイガニの湯がき上げ」
かにみそがたまりません!!
|
|
|
 |
【4月1日更新】 |
太平ツアー 「房総お土産いっぱいツアー」添乗報告 |
北垣 繁 (きたがき しげる) |
|
|
|
3月11日の地震から中止していた太平ツアーですが、19日振りに再開したので「お客様」として参加しました。子供とその友達も一緒です。
ツアータイトルは「房総お土産いっぱいツアー」。このツアーは3月15日と17日に設定していて両日とも2台満車になっていたのですが、地震のため中止にし、新たに30日に設定しなおしました。この日も1台満車になったのですが、「風評」からか心配されたお客様が少しずつ減っていき、24名様になってしまいました。24名様+私(社長)+子供とその友達(5名)の計30名で出発しました。
海ほたるで休憩してから酒造で軽く一杯。そしてお昼へ。 昼食処の「浜焼き市場きよっぱち」は、前日の電話ではキャンセルが相次いで「ガラガラ」の状況ですと言っていましたが、いざ行ってみたらバスが6台も来ていてほぼ満席でした。やっとお客様が戻って来はじめて「日常」に戻りつつあるようです。昼食のメニューは「海鮮バーベキュー」。好きなものを好きなだけ好きなように食べることができます。サザエの壺焼き、ハマグリをはじめお刺身や肉もあり、お腹一杯になりました。
昼食後はお花畑でポピー摘み。つぼみは5本までですが花が開いたものは摘み放題なので、子供たちも喜んで摘んでました。そのあとの、いちご狩りのビニールハウスへ続く道ばたにはツクシがたくさん出ていて、「ツクシ摘み」も楽しめました。子供にとってはいちご狩りも楽しく、最後まで食べていました。
今は何でもかんでも「自粛自粛」のムードに支配されていますが、いつまでもしょんぼりしていると「日本復興」の力も元気も出なくなってしまいます。早く「日常」を取り戻し自分たちのできることをしっかりやって、微力でも復興の役に立てばと思います。
4月末までの太平ツアーは、全コース「義援金ツアー」としました。売上の一部を東北関東大震災で被害に遭われた方に寄付させて頂きます。皆様のご参加をお待ちしております。 よろしくお願い申し上げます。
|
|

|
|

|
久々の添乗で、張り切って お土産を配っている島田です。 |
|
「きよっぱち」さん、この満席状態! お客様が戻ってきたことに少し安堵・・・。 |
|

|
|

|
観光バスの姿に、他社さんながら 嬉しさが込み上げました。 |
|
色とりどりのポピー!今、本社の カウンターに飾ってあります。 |
|

|
|

|
いちごに大喜びの子ども達。 一体何個食べたことやら・・・。 |
|
帰路。「日常」の大切さを再確認。 今後も出来る限りの支援を心に誓いました。 |
|
|
 |
【3月15日更新】
|
太平ツアー 「東大寺・二月堂のお水取り 1泊2日」添乗報告 |
太田 真梨子 (おおた まりこ) |
|
|
|
3月2日?3日に1泊2日で『二月堂のお水取り&奈良の世界遺産・寺めぐり』に行ってきました!片道約7時間の長?い道のりでしたが、途中休憩をとったり、お弁当を食べたり、車窓の景色を眺めたりしながら時間はあっという間に過ぎ、気付けば奈良に到着!
今回巡ったお寺は、1日目→興福寺・東大寺、2日目→唐招提寺・薬師寺・法隆寺の5つのお寺です。奈良の観光ガイドさんに案内をしてもらいながら廻りました。さすが世界遺産に登録されているだけあって、全てのお寺が見応えがあり、またガイドの米田さんの話も分かりやすく(いい声♪)聞きやすかったので、お客様も奈良のお寺の魅力を存分に感じて頂けたと思います。私も今回のツアーで奈良の魅力に目覚めました!
そして、今回のメインの『お水取り』!! お水取りとは、1259年前から一度も絶えることなく続いてきた大変歴史のある重要な行事です。本尊・十一面観音に懺悔の意味を込め、選び抜かれた11人の僧侶が二月堂の舞台の上でお松明をふりかざします。当日は直前まで雨が降っていましたが、儀式が始まると雨雲が消え、なんと星まで見えて来ました。寒空の下、多くの人々が暗闇の中で振りかざされるお松明に見入っていました。太平ツアーのお客様も初めて見たというか方も多く、とても感動されていました。
ご参加してくださった33名のお客様。2日間どうもありがとうございました!是非またお会いしましょう。
|
|

|
|

|
|

|
「興福寺 五重塔」 日本で2番目に高い五重塔です。高さ約50m |
|
「東大寺 大仏殿」 この中に奈良の大仏様が! |
|
「東大寺 奈良の大仏」 高さ15M、大きい?!右手の薬指が私の身長と同じなのです(165㎝) |
|
|

|
|

|
「唐招提寺」 鑑真が建てた私寺です |
|
「薬師寺」 お坊さんの法話がとても面白かったです。まるでトークショー。聞き入ってしまいました |
|
|

|
|

|
|

|
「薬師寺 東塔」 今まで一度も中に入ることが出来なかったのですが、今年の4月から改修工事が行われるということで、工事までこの期間だけ特別公開をしていました。中は1300年前のまま何一つ変わっていないそうです |
|
「二月堂」 この舞台の上でお水取りの行事が行われます |
|
「お松明」 真っ暗闇の中振りかざされるお松明はとても幻想的でした |
|
|
 |
「法隆寺」
日本で最初に世界遺産登録のされた所です。
広い境内やお堂は趣があります
|
|
|
 |
【3月1日更新】 |
太平ツアー「JR飯山線雪見列車」 添乗報告 |
太田 真梨子 (おおた まりこ) |
|
|
|
2月16日に長野県飯山駅から新潟県十日町駅までの飯山線に乗って来ました。当日は天気も良く絶好の雪見列車日和。電車は最初2両での運行でしたが、途中で切り離し作業が行われほぼ1両のみの運行だったので、ツアーのお客様(21名)と、地元の方、そして旅人などでほぼ満席の状態でした。この区間は日本有数の豪雪地帯で、千曲川沿いに走る飯山線からの雪景色は本当に素晴らしかったです。途中の森宮野原駅ではJR線最高積雪記録の7m58㎝の標柱も見ることが出来ました。
十日町駅に着いてみると懐かしい景色が・・・。そうなんです、十日町は私の故郷。高校卒業までの18年間この土地で育ってきました。自分の故郷をツアーでお客様にご案内出来るということで、この日の添乗は本当に楽しかったです。(なんと駅の駐車場には母と祖母の姿が!)
昼食はこの地方名物の『へぎそば』を小嶋屋総本店で食べました。そばのつなぎに布海苔を使っていて、一口ずつ束にして盛られています。コシが強く、めんつゆにはカラシを混ぜて食べるのが特徴です。小嶋屋さんは県内でも美味しいと評判のおそば屋さんで、過去に数回皇室へ献上されています。お客様にも気に入って頂けたようで、お土産に蕎麦を買う方も多かったです。駐車場からは六日町方面に八海山がきれいに見えていたのですが、この時期にこんなにきれいに見られるのはとても珍しいのでラッキーでした。(ちなみにここにも私の家族が先回りしていて、すでに小嶋屋さんで蕎麦を食べていました・・・。)
食事の後は、千手温泉・千年の湯で入浴しました。私の実家からも徒歩2分で近いところにあるので、家族もよく利用しています。(もちろんここにも母と祖母は先回りしていました?)この温泉、実は私が通っていた幼稚園の跡地なのです。温泉が見つかった事と子どもの数が減っている事もあり、私の卒園した年で幼稚園は廃業され、温泉施設になったのです。泉質が良く、入るととにかく健康になれるということで地元住民や市外からも人気を集めていて、平日にもかかわらずこの日も沢山の人が来店されていました。お客様は入浴後、温泉の周辺を散策されましたが、すぐそばにある私の実家『太田デンキ』を見に行った方も何名様かおられました。そして最後に、旧六日町市にあるおいしいお饅頭屋さん『ことう』でお買い物をしてきました。
ツアーの2週間ほど前に実家に帰った時は、とにかく雪がすごくてバスが通れるかと心配していましたが、当日は天気も良く、十日町の素晴らしさをお客様に堪能して頂けたと思います。まさかの家族登場でお客様もビックリされたかと思いますが、私も内心かなり動揺してしまいました。これも良い思い出に・・・なったような、ならなかったような。(笑)
皆様も是非一度十日町市に来てみて下さい!田舎ですがのどかでいいところですよ。小嶋屋のお蕎麦も千年の湯での入浴もオススメです♪
|
↑同じ場所が2週間前はこんな感じで
雪に埋もれていました。
|
|
|
 |
【2月16日更新】 |
太平ツアー 「沖縄本島 2泊3日」添乗報告 |
北田 達章 (きただ たつあき) |
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。先日、2泊3日で沖縄に行ってきました。太平ツアーで初めての沖縄の旅ということで17名のお客様にご参加頂きました。
出発前は、私たちが滞在する3日間は雨の予報でとても重い気分でしたが、現地に着いてみると快晴とまではいきませんが時折晴れ間が見えるくらいの曇りでした。・・・たまにスコールの様な激しい雨もありましたが、バスを降りると止むという不思議なお天気でした。
まずは、おきなわワールドに移動しエイサーショーを見物しました。生で見るエイサーは迫力があり凄くアクロバティック!!お客様も『元気をもらった!』と言うくらい見る者に元気を与えてくれました。夕食は、NHK大河ドラマのセットとして使われた、武家屋敷『謝名亭(じゃなてい)』で琉球舞踊を見ながら琉球料理に舌鼓を打ちました。
2日目は、今回のツアーの目玉である名護城跡と世界遺産の今帰仁城跡(なきじん)の桜を見物しに行きました。桜は、満開とは行きませんでしたが6?7分咲きでした。(今年の沖縄は寒くて遅れているようです。)私たちが普段見る桜とは違い濃いピンク色が特徴的でとても可愛らしい花びらが印象的でした。また、世界最大級の巨大水槽がある美ら海水族館でジンベイザメやマンタの鑑賞やイルカショーの見学をしました。そして何と!丁度、プロ野球のキャンプも始まっていたので名護球場ではダルビッシュの後ろ姿も見ることが出来ました!
3日目は、世界遺産の首里城をゆっくり見学しました。国際通りは公設市場が旧正月休みということで、バスガイドさんイチ押しの道の駅で沖縄の野菜など特産物を購入することが出来ました。奥様方が多かったので島らっきょやパパイヤなど沢山買われていました。
今回も、お客様や現地のドライバーさん、ガイドさんにご協力を頂き、ツアー全体としては無事に3日間過ごすことが出来ました。ご参加下さったお客様、本当に有り難うございました。また、島旅を企画したいと思います。
|
|
 |
|
 |
|
1:迫力満点!エイサーショー |
|
2:『謝名亭』にて琉球舞踊を見ながら琉球料理に舌鼓 |
|
|
 |
|
 |
|
3:沖縄の築100年を超える古民家を利用したお食事処『大家』 |
|
4:名護城跡から望む緋寒桜と東シナ海 |
|
|
 |
|
 |
|
5:桜並木の今帰仁城跡 |
|
6:濃いピンク色が特徴の緋寒桜 |
|
|
 |
|
 |
|
7:ジンベイザメ3尾とマンタなどが泳ぐ巨大水槽 |
|
8:沖縄の象徴!世界遺産の首里城 |
|
|
|
 |
【2月1日更新】 |
太平ツアー「真鶴半島ウォーキング」 添乗報告 |
佐久間 亮太 (さくま りょうた) |
|
|
|
いつも太平ツアーをご利用下さり、ありがとうございます。先日、『真鶴半島ウォーキング』の添乗に行って参りました。当日は晴れ間が広がり、風もなくハイキングに最適な一日でした。このコースの特徴は「ガイド付き」というところです。これはご参加されたお客様にも大変好評で、ただ黙々と歩くより、ご当地の説明を聞きながら歩く方が楽しいというお声を多く頂きました。
コース遠長は約2kmと短く、さっと歩けば約1時間で歩けるコースです。今回は約2時間かけてじっくりと歩きました。特に魚を養う「魚付き保安林」の複雑な仕組みには、感嘆の声が上がりました。松林からの養分が地中に染み込み、それが海に流れて魚のえさとなり魚が棲み付く・・・という「自然のつながり」には驚かされました。
他にも、半島先端にある三ッ石からの初日の出を眺めるコツや、真鶴のみに棲息する生物の話など、大変有意義なウォーキングとなりました。
その後は、ご当地名物『まご茶漬け』の昼食です。丼ご飯に鯵のたたきが乗っており、半分はそのまま、残りは熱いだし汁をかけてさらさらと頂く…一緒に出された煮魚もよく味が染みており、皆様大変良い食べっぷりでした。
最後は、熱海温泉の北に位置する十国峠で冠雪の富士山を間近に…となるはずでしたがあいにく雲がかかってしまい、裾野しか見えない状態でした。午前中は山頂まで見えていたことを考えると、こちらを午前中に持ってきた方がよかったかもしれません。
帰路は渋滞につかまったものの、予定より約1時間前倒しでの帰着となりました。
ご参加頂いたお客様、お疲れ様でした。今回は『ガイド付き』という利点を再認識したコースとなりました。ご当地のものにまつわる話を聞きながら歩くのは、ただひたすらに歩くのとは違った良さがあります。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様体調管理にはくれぐれもご注意下さいませ。それでは失礼いたします。
|
↑ まご茶漬け!熱?いご飯にアジの たたきとおダシが絶妙!!
|
|
|
 |
【1月14日更新】 |
太平ツアー 「日光東照宮&佐野厄除け大師初詣ととちおとめ狩りツアー」 添乗報告 |
島田 奈津美 (しまだ なつみ) |
|
|
|
1月5日、8日と日光東照宮と佐野厄除け大師の初詣ツアーに添乗してきました。
2日ともお天気に恵まれ、道路も順調で快適なバスツアーとなりました。
旅の最初は日光山の参拝です。広?い日光山は見所がいっぱい!1番人で賑わうきらびやかな日光東照宮、千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音の三体の大きな仏様が並ぶ輪王寺・三仏堂、落ち着いた雰囲気の二荒山神社や、家光公の墓所・大猷院など、皆様各々参拝を楽しまれたようです。歴史ある寺社の佇まいや周囲の古い杉並木の荘厳さに、私も心洗われる思いでした。 日光で昼食をとった後、次は佐野厄除け大師へ。こちらは先程の日光とうって変わって周囲はお店や住宅が建ち並ぶ繁華街の中。地元の方々で大変賑わっていました。境内に出店が出ていたり、特産物や野菜の販売があったりとお買物も楽しめたようです。
そして最後は小山いちごの里でお楽しみのイチゴ狩り♪何棟も立ち並ぶビニールハウスの中でその日最も食べ頃のイチゴがなったハウスに係の方が案内してくれます。果物狩りはその年の気候や地域によって色づきや甘みが違い、いつも行くまではドキドキするのですが、今回はバッチリ!!本当に大きくて甘?い「とちおとめ」がたくさんなっていて、お客様も大喜びで次々と口へ運んでいらっしゃいました。終わりよければすべてよし!良い旅の締めくくりとなりました。
2日とも40名を超えるお客様にご参加頂き、新年早々良いスタートを切ることが出来ました。ご参加のお客様、本当にありがとうございました。今年の太平ツアーにもどうぞご期待下さい!!
|
 |
↑ 東照宮の有名な陽明門。
500以上の彫刻が施され1日見ていても 飽きないことから「日暮門」とも 呼ばれます。
|
 |
↑ 徳川家光公の墓所・輪王寺 大猷院。 静かでお薦めです |
 |
↑ ほんとにまっ赤なとちおとめが
たっくさん!美味しかったです!
|
|
|
 |