
|
国内添乗員によるツアーの下見報告や添乗の日記をご紹介します。 |
太平ツアー添乗員が順番に担当します。 |
随時更新しますのでお楽しみに! |
|
2014年11月〜最新 |
|
 |
【2017年2月3日更新】
|
2017/1/27 「よみうりランドのイルミネーション」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。1月27日のよみうりランドのイルミネーションツアーへ行ってきました!
|
|
|
|

|
 |

|
京王プラザで
洋食バイキング♪
|
とってもためになった
クリクラの工場見学
|
クリクラのキャラクター・
しんちゃんと記念撮影
|
|
|
今回はゆっくり出発で、最初に「京王プラザホテル 多摩」で洋食バイキングを頂きました。デザートまで充実していて久しぶりにお腹いっぱい食べちゃいました!その後は、ウォーターサーバーのクリクラで知られる(株)ナックへ工場見学に行ってきました。案内の方々もとても丁寧・親切で、後もう少しで私も購入の申し込みをしてしまうほど、聞き入ってしまいました!世界で販売されている数千を超えるミネラルウォーターやウォーターサーバー展示や研究室の様子、実際に水道水とクリクラ水を使っての実験と工場の製造ラインなどとても充実した見学になりました。そして、日本の水道水が他国に比べて飲めて安心できるお水だということも改めて認識しました。
|
|

|

|
 |
男1人寂しく
光りのトンネルで自撮り…
|
音と光りと噴水のショー
感動的でした
|
キレイでした!よみうりランド
イルミネーション!
|
|
|
|
最後に「よみうりランド」に行きました。到着後は、まだ明るかったですが最初に観覧車に乗っていただきサンセットをお楽しみ頂きました。その後、次第に暗くなり音と光と噴水のショーや光のトンネルなど広い遊園地いっぱいにキレイなイルミネーションを楽しむことができました!
1日ぽかぽか陽気の中、見学や散策ができて本当に良かったです。ご参加頂いたお客様、ありがとうございました。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2017年2月3日更新】
|
2017/1/24 山楽教室「越前岳」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。1月24日に今年最初の山歩きで、愛鷹山・最高峰の越前岳に行ってきました!
|
|
|
|

|
 |

|
登山口からもこんなに
キレイな富士山が!
|
最初は長い階段が
続きます
|
アイゼンを履いて
雪道を歩きます!
|
|
|
当日は朝から天気が良く、東名高速からもキレイに富士山を望むことができ、登山口からもキレイな富士山を望むことができました。登り始めはずっと階段を登り、雪道になったのでアイゼンを装着し登りました。情報ではかなり積もっていると聞いていましたが、思ったほど積もっていなくて良かったです。山頂には約2時間30分で着き、富士山はもちろんのこと遠くには南アルプスや駿河湾など一望できました!
|
|

|

|
 |
越前岳に登れて
嬉しーい!
|
私も山頂で
記念撮影!
|
ハイ、チーズ!
皆さんの笑顔が眩しい!
|
|
|
|
下山は早く、皆さん雪も気にせず降りていました。滅多にアイゼンを着けて歩かない為、少し疲れましたが、お風呂で富士山を眺めながらゆっくりできたので疲れも吹っ飛びました。
今年最初の山登りは天気に恵まれ、富士山もバッチリ見えとても素晴らしい1年のスタートになりました。今年も怪我なく楽しく色々な山に挑戦したいです!ぜひ、私と山登りを楽しみましょう。ご参加お待ちしています。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月31日更新】
|
2017/1/26 「龍言と雲洞庵」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。1月26日(いい風呂)の日に新潟県南魚沼市の温泉御宿「龍言」のツアーに行ってきました。前日までは大雪だったそうですが、私たちのツアーの当日は快晴で日があたるとあたたかい程でした。
|
|
|
|

|

|

|
雲洞庵までの山道
雰囲気あります!
|
地元ガイドの
上村さんのご案内♪
|
いろりのある高い天井の
お食事場所
|
|
|
まずは雲洞庵に行きました。大河ドラマ天地人では与六役の加藤清史朗君が「わしはこんなとこきとうなかった!!」という台詞で有名になりました、兼嗣公と景勝公が共に学んだお寺でもあります。予定にはなかったのですが、今回は特別に地元のガイドの方に案内して頂きました。興味深い話を聞きながら見学し、宝物殿には大変珍しい展示もあって驚きました。そのあとは龍言です。龍言は昔の豪農屋敷を移築して建てられた宿です。門をくぐり、平屋造りの建物の中は少し昔の時代にタイムスリップした気持ちになりました。お食事も豪農膳という名前で、南魚沼産コシヒカリや岩魚の塩焼き、越後のもち豚鍋など地元の食材をたっぷり召し上がって頂きました!もちろんメインの雪を見ながらの雪見露天風呂などとても好評でした♪最後は私も大好きな地元のお菓子やさん、ことうに行きました。お土産といえばここ!!という感じです。和菓子から洋菓子まで様々なお菓子を取りそろえていて皆様お買い物を楽しまれていました。
|
|

|

|
 |
龍言の大庭園です
(下見時)
|
書籍室風の
休憩所もあります
|
小杉イチ押しの
ことうの「あげまん」
|
|
|
|
今回は南魚沼の歴史、グルメ、そして雪見温泉と体験して頂きました。素晴らしいお天気の中(昨日までの雪で積もっていた雪がキラキラ光っていてとても綺麗でした)、雪国南魚沼の良さを少しでも感じて頂けていたら光栄です!地元のツアーということで、企画させて頂き添乗もさせて頂きましたが、大好きな地元に太平ツアーの皆様をご案内できてとても嬉しかったです♪参加して頂いた24名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月31日更新】
|
2017/1/24 「スカイベリー狩りとあしかがフラワーパーク」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。栃木県へスカイベリー狩りとフラワーパークのイルミネーションを見に行きました。まずは太平ツアーでよくお世話になっている一軒家のフレンチレストランでコース料理を頂きました。お食事が美味しいのももちろんですが、地元のワインが楽しめたりお店の雰囲気も素敵で、皆様大変喜ばれていました。
|
|
|
|

|

|

|
お昼は一軒家
フレンチレストランにて♪
|
比べると分かる
こんなに大粒!
|
スカイベリーと
記念撮影♪
|
|
|
食事のあとは道の駅などでお買い物をして、メインの1つのスカイベリー狩りをしました。いちご大国栃木で主力品種といえばとちおとめですが、27年に開発されたスカイベリーもどんどん人気が出ているそうです。ハウスに入るととっても大粒で鮮やかな赤色をしたいちごがズラリ!!食べてみると上品な甘さでミルクはいらない!という感じでした。お客様も食べ放題なのにこんな美味しいものばっかり食べられるなんて!と驚いていました。いちごでお腹をいっぱいにした後は、関東3大イルミネーションの1つ、足利フラワーパークにイルミネーションを見に行きました。到着したときはまだ明るかったので、今年からはじまったぼたんの花や、綺麗に咲いていたロウバイなどを見学しました。だんだん暗くなると大迫力のイルミネーションが浮かびあがってきました。藤のイルミネーションや音がでる汽車のイルミネーションなどどの種類もとても綺麗でした。私は今年初めての水面に浮かぶ睡蓮のイルミネーションが特に綺麗で感動しました。
|
|

|

|
 |
ロウバイが綺麗に
咲いていました♪
|
幻想的な光景が
綺麗です
|
藤の花のイルミネーションも
素敵です
|
|
|
|
このコースは、いちごが目的の方、イルミネーションが目的の方とどちらもいらっしゃったと思いますが、良い天気の中(とても寒かったのですが・・・)美味しいフレンチのコース、大きくて甘いスカイベリーの食べ放題、最後は大規模で幻想的なイルミネーションと、どちらが目的の方も楽しんで頂けた内容だったのではないでしょうか?ご参加頂いた23名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月31日更新】
|
2017/1/19 「日本平ウォーキング」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。日本平のウォーキングと世界遺産の三保松原に行ってきました。日本平ウォーキングでは丁度幼稚園の子供たちが遠足に来ていて、子供たちの元気さに励まされながら楽しく歩くことができました。途中に茶畑もあり静岡らしい風景をみながら歩きました。山頂に到着したあとはロープウェイに乗車し久能山東照宮へ参拝に行きました。(昔の人は東照宮に行くためには石段を1159段登るしかなかったそうです・・・。昔の人はすごい!)色鮮やかな彫刻が施される本殿は素晴らしかったです。もちろん展望台からは三保松原、富士山、駿河湾が望めて景色がとても良かったです。
|
|
|
|

|

|

|
幼稚園の子ども達も
遠足に来ていました♪
|
日本平
山頂到着!
|
日本平の展望台
からの景色♪
|
|
|
ウォーキングのあとは世界遺産の三保松原に行きました。パワースポットの神の道を通り羽衣の松などを見学しました。とても神聖な雰囲気でいつまでも残したい場所ですねとお客様とお話しました。最後は河岸の市でのお食事です。今回は新鮮な海鮮丼の昼食でしたが運動したあとの絶品!大好評でした。食事のあとは河岸の市でお買い物をしました。
|
|

|

|
 |
久能山東照宮では
梅が綺麗に咲いていました
|
パワースポットの
神の道
|
好評♪新鮮な
海の幸の海鮮丼
|
|
|
|
今回は日本平からの絶景を目指して歩くコースでしたが、階段もありなかなか歩きごたえがありました!ですが歩いたあとの景色はとても美しく清々しい気持ちになりました。また世界遺産を訪れたり、美味しい地元のお魚を食べたり充実した1日でした。お天気が心配でしたが富士山も綺麗に見えました!日本の絶景を見に行くコースも良いですね♪ご参加頂いた20名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月31日更新】
|
2017/1/1 「都内で迎える初日の出と初詣」 添乗報告 |
北垣 繁(きたがき しげる)
|
|
|
|
|
今年の1番ツアーに行ってきました。江東区豊洲で迎える初日の出。以前お正月に行ったことはあるのですが、念のために前日の大晦日に下見に行きました。雲ひとつないとても穏やかな日で、明日の日の出はバッチリだと確信しました。除夜の鐘を聞くことなく床につき、早朝出発に備えました。
|
|
|
|

|

|

|
大晦日に下見しました
|
日の出を待つ人が
いっぱい!
|
初日の出!感動!
|
|
|
3時起床の5時出発。まだ真っ暗な中、ツアーはスタートしました。ガラガラの首都高速を順調に走り新木場から豊洲方面に進んだら、驚くほどの乗用車の群れ。ここに初日の出を見に来る人がこんなに多いとは知りませんでした。公園の駐車場に続く道は大渋滞していたので場所を変えて海岸に向かいました。昨日の下見のお陰で助かりました。寒いなか待っていると房総半島から昇るきれいな初日の出が!今年は年初からツイています。
|
|

|

|
 |
富岡八幡宮
人一杯!
|
自撮りもバッチリ?
|
神田明神は
もっと人一杯!
|
|
|
|
その後、富岡八幡宮と深川不動をお参りし、神田明神へ。商売繁盛で知られた神社で、私も毎年初詣に来ています。ここは「勝守り」というお守りが名物?で、10個も買わせて頂きました。これで今年も安泰です。(そう思いたい)より楽しいツアーを作って行きますので、今年も太平ツアーをよろしくお願い致します。
太平ツアー係 北垣 繁
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月27日更新】
|
2017/1/13 「新春初笑い」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつも太平ツアーにご参加頂きありがとうございます。1月13日に新春初笑いのコースで浅草に行ってきました。
|
|
|
|

|

|

|
まずは浅草寺へ参拝
|
煙もしっかり
浴びてきました!
|
浅草寺といえば
雷門!
|
|
|
浅草に着いてまずは浅草寺に参拝に行きました。平日の朝早い時間でしたがたくさんの人で賑わっていました。お参りを終えて賑やかな仲見世通りを見ながら雷門を見学しました。雷門の名物のあの提灯はなんと重さが700キロもあるそうです!
参拝後、浅草演芸ホールにて約5時間寄席を鑑賞しました。お正月の特別バージョンということで正面の入り口も華やかで、普段よりも多くの芸人さんや落語家さんを見る事が出来ました。後半はテレビにも良く出演している有名な春風亭昇太さんや桂米助さんもお話されて会場を盛り上げていました。
|
|

|

|
 |
スカイツリーも
綺麗に見えました
|
お正月飾りの
浅草演芸ホールにて♪
|
寄席を見ながらの
お寿司のお弁当
|
|
|
|
5時間で約30組の出演者を生で見ることが出来、お客様からもたくさん笑いました!貴重な体験をしました!などと言って頂きました。また、最初は長いと思っていた5時間も楽しくあっという間に過ぎていました。お天気にも恵まれ、浅草の散策を楽しめたこと、帰りはライトアップされた本堂やスカイツリーも見ることが出来たのも良かったです。ご参加頂いた17名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月27日更新】
|
2016/12/31〜2017/1/2 「東山温泉で過ごす 年末年始 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。12月31日の年末から年始にかけて会津へ行ってきました。今回のツアーは、2泊3日で年末年始を東山温泉でゆっくり過ごす年越しツアーです。
出発の東京はとても良いお天気でしたが、福島県に入るとみぞれから雪にかわりパーキングエリアに降りた際は、雪で歩くのが大変でした。しかし、会津若松市内に入ると雪もやみ昼食場所の渋川問屋でゆっくり会津の郷土料理を楽しみ、私が行きたかった阿弥陀寺も参拝することができました。お宿に早めに到着しゆっくりお風呂に入って、食べきれないほどの夕食を頂き新年を迎えることができました。
|
|
|
|

|

|

|
会津に向かう途中は
雪の世界でした
|
渋川問屋で
郷土料理を舌鼓♪
|
念願の阿弥陀堂参拝と
斉藤一のお墓へ!
|
|

|
 |

|
初詣は
新宮熊野神社へ
|
長床をバックに
記念撮影
|
会長とも今年最初の
記念撮影
|
|
|
2日目はオプショナルツアーで初詣に行く方とお宿でゆっくり過ごされる方で分かれました。オプショナルツアーは、新宮熊野神社と会津大仏で知られる願成寺へ初詣に行きました。また、昼食には名物の喜多方ラーメンを頂きました。お宿に帰り、夕食時には恒例のビンゴ大会で盛り上がりました!
最終日は、鶴ヶ城へ行き城内にある稲荷神社へ参拝や天守閣へ登りました。また昼食には名物のわっぱ飯を頂きました。
|
|

|
 |

|
名物・喜多方ラーメン
の昼食
|
続いては会津大仏へ
初詣
|
恒例のビンゴ大会!
打合せはバッチリ!
|
|

|

|
 |
鶴が城をバックに
記念撮影
|
立派な天守閣だなぁ〜!
|
郷土料理のわっぱ飯を
いただきます!
|
|
|
|
年末年始のツアーは太平ツアーらしい早い宿入りでゆっくり温泉で過ごせ、いっぱい初詣やお土産屋さんに寄らないので本当にゆっくり年末年始を過ごせツアーだと思います。今年の年末年始はどこの温泉で過ごそうか今から色々考えてワクワクしています♪ ご参加頂いたお客様、ありがとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します!
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月27日更新】
|
2017/1/6 「上田城 真田神社と妙義山の初詣」 添乗報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの) |
|
|
|
|
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。1月6日(金)に上田城 真田神社と妙義山の初詣のコースに行ってきました。
|
|
|
|

|
 |

|
難攻不落と呼ばれた
「真田丸」
|
真田幸村の赤い甲冑!
かっこいい!
|
真田幸村と
記念撮影
|
|
|
最初の立ち寄り場所は昨年のNHKの大河ドラマ 『真田丸』でも御馴染みの長野県上田城です。
真田丸の主人公真田幸村は、この場所で第一次・第二次上田合戦で圧倒的不利な状況にもかかわらず徳川に大勝利しました。そのことから『堕ちない城』といわれており、城内にある真田神社は受験生は勿論、ビジネス・スポーツ・恋愛で「ここぞ!」という時に、真田氏の知略や勝運にあやかろうという人が多く訪れる人気パワースポットです。
上田城内にある大河ドラマ館では制作秘話や実際のセットなどが展示されており、非常に見ごたえがあります。ファンの方にはたまりませんね!前回、4月に行ったときは大混雑でしたが、初詣も大河ドラマもひと段落したこの日はのんびりと見学することができました。
|
|

|

|
 |
妙義神社の波己曽社(はこそしゃ)
色使いが綺麗です!
|
パワースポットその1
真ん中に立つと運気UP!
|
パワースポットその2
登れば登るほど運気UP!
|
|
|
|
続いての妙義神社は上毛三山の一つ妙義山に鎮座している群馬県を代表するパワースポット神社です。妙義山の特徴でもあるギザギザに尖った形は権威・威厳の気があります。妙義神社は妙義山の上昇の気を受けた、上昇運・生命力をもたらすパワースポットなのです!本殿までは約200段の石段を登りました。新年早々、汗ダラッダラです。皆様と一緒にしっかりお参りできました!
今回は大河ドラマ館と2つのパワースポットをめぐり、パワーをチャージしてきました!2017年もパワー溢れる添乗員として皆様とご一緒させていただきたいと思います!今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
太平ツアー係 吉田 麻乃
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月27日更新】
|
2016/12/25 「那珂湊お買い物ツアー」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。12月25日のクリスマスに那珂湊にお買い物ツアーへ行ってきました!
|
|
|
|

|
 |

|
何てユニークなキャラクター
なんでしょう。大丸屋さん
|
みんな干しいも大好き!
店内は混雑しています
|
那珂湊の市場も
大賑わい!
|
|
|
日曜日と言うこともあり朝は混雑なく予定通り進み、最初に干しいも専門店の『大丸屋』へ行きました。店内は一般のお客様でいっぱいでビックリ!さすが茨城名物の芋だと感じました。
次に那珂湊へ。那珂湊では約3時間、お買い物と自由昼食の時間を取りましたが、皆さんゆっくり過ごされていました。市場は大変混み合っていてさすが年の瀬だなと思うほど活気に溢れていました。また、ほとんどのお客さんは海鮮丼や回転寿司を食べたりと新鮮な海の幸を堪能して満足されていました。そして、バスのトランクいっぱいにお土産を買って帰られました。
最後にめんたいパークに行きましたが、ここもツアー客と一般客で大変賑わっていました。
|
|

|

|
 |
この船で漁に行って
いるのかな?
|
何てユニークなキャラクター
でしょう!めんたいパークで。
|
震災の記憶は
風化させません。
|
|
|
|
本当にあっという間の1日でしたが、私もお買い物ができて楽しかったです。お客様が買われたアノ食材達は年末年始にどの様に調理され食べられたのか凄く興味があります!そしてたまにはお買い物ツアーもいいなと思いました。この様なツアーも増やして行きたいです。ご参加頂いたお客様、ありがとうございました。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月12日更新】
|
2016/1/3 「箱根七福神めぐり」 添乗報告 |
藤崎 実(ふじさき みのる) |
|
|
|
|
1月3日(火)に「箱根七福神めぐり」に行ってきました。三が日の都内(環八通り)・東名高速の下りは「ガラガラ」でした。箱根駅伝の復路の日なので、御殿場から箱根に入りました。天気も良く御殿場からの富士山もきれいな姿を見せてくれました。
山王神社で観光ガイドさん2名と合流して、いよいよ「七福神めぐり」に出発です。添乗員は、お客様が「参拝に集中」できるように「七福神の色紙」「ご朱印帳」を預かり、本隊とは別行動で社務所をめぐりました。思っていたほど各お寺・神社が混んでいなかったので、お客様にはゆっくり説明を聞きながら参拝して頂きました。ただ、道路や駐車場はどこも大混雑。一部順番を入れ替えながら午前中は4か所めぐりました。
|
|
|
|

|

|

|
芦ノ湖到着。駅伝往路
出発の2時間後でした
|
関所資料館は
工事中でした
|
個人で七福神めぐりを
している方も!
|
|
|
芦ノ湖湖畔で昼食・お土産の時間をとり、これから午後のコースへと出発した瞬間に大渋滞にはまってしまい、通常15分でバス移動できるところが1時間たってもまだ到着しませんでした。途中でお客様にはバスを降りて歩いて頂き、箱根神社・興福院の二か所をめぐっていただきました。箱根神社は大渋滞。参拝客も多く、本堂への階段は規制がかかっていました。ご朱印をお願いするところも混んでいましたが、あまり待たずにご朱印して頂きました。このスピードには感動。渋滞にも負けず7か所をほぼ時間通りにめぐることができました。ガイドさんには感謝・感謝。
|
|

|

|

|
大混雑の
箱根神社
|
富士山は見られません
でしたが良い天気でした
|
添乗後の精算が終わり
喜ぶ添乗員♪
|
|
|
|
帰路の東名高速は大渋滞を覚悟していましたが、ほとんど渋滞なく予定より30分早く降車地に着きました。御殿場からの富士山・箱根の温かい天気・復路の渋滞なし!新年早々、「これは付いている」。「早くも七福神のご利益か・・」と感謝しながらの帰路でした。たくさんのお客様にご参加頂き、ありがとうございました。今年もみなさまにとって、すばらしい年でありますように・・・。
太平ツアー係 藤崎 実
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月11日更新】
|
2017/1/2 「成田山新勝寺&川崎大師で初詣」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。1月2日に成田山新勝寺と川崎大師のダブル初詣のコースに行ってきました。
|
|
|
|

|

|

|
川崎大師です
|
川崎大師の五重塔
美しいです!
|
有名なトントコ
飴きり♪
|
|
|
まずは川崎大師に行きました。厄除けのお大師様で有名な川崎大師で人気の初詣ランキング3位の川崎大師ですが、予想よりも混雑していなくてスムーズに初詣が出来ました。仲店通りではとんとこ飴きりの音が響いていて賑やかでした。
続いて途中海ほたるでお買い物をしてから成田山新勝寺に行きました。午後だったこともありバスの車窓からはずらりと続く参拝に訪れる人の行列が見えお客様と一緒にぎょっとしましたが、三門に近づくと列も前に進むのが早くなり無事に参拝出来ました!
|
|

|

|
 |
崎陽軒の
シュウマイ弁当♪
|
成田山新勝寺!
すごい行列です
|
テレビ放映も
されました♪
|
|
|
|
今回は人出ランキング第2位と第3位の人気のスポットを巡る初詣のコースでしたが、人混みと戦いながらもお天気にも恵まれ、去年の感謝とこれから始まる一年間が良い年になりますようにとお参りが出来ました。今年も宜しくお願い致します!
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月11日更新】
|
2016/12/31 「勿来温泉で見る日の出」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
明けましておめでとうございます。12月31日〜1月1日の勿来温泉で見る初日の出のコースに行ってきました。大晦日ということで行きは紅白を見ながら向かいました。
|
|
|
|

|

|

|
お部屋から初日の出の
瞬間を待ちます
|
絶景!
初日の出!
|
朝食のプチおせちと
お雑煮♪
|
|
|
夜中に勿来温泉に着き、仮眠をしたり、温泉に入ったりして初日の出を待ちました。勿来温泉関の湯は塩化物温泉で源泉の湯を含め13種類の温泉を楽しむことが出来ます。初日の出の時間になると海に面したガラス張りのお部屋からは素晴らしい初日の出が見えました。初日の出のスポットとしても人気があるところなので太平ツアー以外のお客様もたくさん見に来ていました。朝食のおせちを食べたあとは、初詣です。日本三大稲荷の1つ笠間稲荷神社に行きました。歴史も古く食の神様としても親しまれている神社は初詣に来ている人々で賑わっていました。
|
|

|

|
 |
笠間稲荷神社で
初詣♪
|
多くの人で
賑わいます
|
おみくじ大吉でした!
|
|
|
|
今年最初のコースでしたが、行程も順調に進み、無事に素晴らしい初日の出を太平ツアーのお客様と見ることが出来、大変嬉しく思います。まだまだ未熟者な私ですが今年もたくさんのお客様の笑顔と思い出に貢献出来るように頑張ります!今年もよろしくお願いします。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月6日更新】
|
2016/12/20 「クリスマスコンサート」 添乗報告 |
松村 翔馬(まつむら しょうま) |
|
|
|
|
12月20日に開催された太平ツアーで上野にある東京文化会館にて開かれるクリスマスコンサートに北田のサブ添乗員として行ってきました。まずお客様は文京区関口にある「ホテル椿山荘」にてお食事、添乗員はその間椿山荘の庭園を見て回っておりました。都内ではなかなか見ることのできない豊かな自然を満喫しました。お食事を終えられたお客様からは満足したというお声を頂きました。
|
|
|
|

|
 |

|
椿山荘の庭園です
|
お食事会場に
入られたところです
|
庭園散策、
とても良い所です
|
|
|
お食事の後は本日のメインであるクリスマスコンサートです。お客様が会場に入り添乗員は外で待機と思いきや、「お友達が来られなくなった」ということでツアーに参加されていない他のお客様のご厚意でチケットを頂きました!、思ってもみない大変ありがたい出来事でした。コンサートは約3時間、添乗員は後半から会場に入りましたが、とても美しい演奏を聴かせていただきました。
|
|

|

|
 |
クリスマスツリーと
記念撮影♪
|
クリスマスコンサートの
会場です
|
とても美しい
演奏でした!
|
|
|
|
2016年もあとわずかとなりました、来年が皆さんにとってよいお年であることを願っています。ありがとうございました。
太平ツアー係 松村 翔馬
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月5日更新】
|
2016/12/20 「東京ドイツ村のイルミネーション」 添乗報告 |
藤崎 実(ふじさき みのる) |
|
|
|
|
12月20日(火)に千葉県にある「東京ドイツ村のイルミネーション」を見てきました。往路は、師走の20日に首都高速の事故渋滞が重なり、「サッポロビールの見学時間に間に合うか・・?」と少し心配しましたが、なんとか予定時間の少し前に到着しました。
見学内容は、「サッポロビール黒ラベルのこだわり・素晴らしさ」を判りやすく説明して頂き、最後はお待ちかねの「試飲」。グラスに入った黒ラベルを「乾杯」したあとに飲んでいたお客様の顔はみなさん「うれしそう」でした。おつまみをつまみながら、美味しいビールの注ぎ方・飲み方・グラスの洗い方の話を聞きながら一人2杯の黒ラベルを試飲頂きました。見学の最後に「見学記念でビールグラス」をお土産に頂き参加したお客様は大満足でした。
見学・試飲の後は同じ敷地内にある、ビール園での遅めのランチです。海の見える部屋で、一人盛りになっている野菜・お肉を焼く「バーベキュー」です。ビール片手に色々なお話しをしながらの昼食、みなさんたのしそうに召上っていました。
|
|
|
|

|

|

|
海を見ながら
バーベキュー!
|
工場隣に停泊していた
「南極観測船しらせ」
|
黒ラベルのCMで古田新太
さんが着ていた衣装
|
|
|
バスを1時間走らせ、今日のメインである「東京ドイツ村」に到着しました。暗くなる間に到着しましたが、すでにバスは5台駐車していました。明るい時間は「どこがイルミネーションするの・・?」そんな感じでしたが、暗くなるにつれ、音楽と一緒にイルミネーションが点滅するイベントを見ていると、いつのまにか暗くなった敷地内にたくさんのイルミネーション。規模が大きくすばらしい景色を見ていただけました。
ほかのツアーのバスが出発していきましたが、今回は2時間たっぷり見学時間をとりましたので、ゆっくりお楽しみ頂きました。
|
|

|

|
 |
受付にあった
大きなロゴ
|
東京ドイツ村の
イルミネーション!
|
写真より自分の目で
見る方が綺麗ですよ!
|
|
|
|
復路のアクアラインは順調でしたが、首都高速は若干渋滞しました。しかし各降車の到着時間はほぼ予定通りでした。天気に恵まれ、思っていたより寒くなく、過ごしやすい気候の中、1日を過ごして頂きました。ご参加頂いたお客様、ありがとうございまきした。
太平ツアー係 藤崎 実
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月5日更新】
|
2016/12/14 「ドイツ村イルミネーション」 添乗報告 |
松村 翔馬(まつむら しょうま) 添乗員日記 初登場! |
|
|
|
|
お初にお目にかかります、今回北田のサブとして初めてツアーの添乗をさせていただきました松村と申します。
12月14日に開催された太平ツアーで千葉にあるサッポロビール工場見学とドイツ村のイルミネーションを見てきました。
|
|
|
|

|
 |

|
工場見学の様子です
|
みなさん試飲に
満足されていました
|
お昼のバーベキューです
美味でした
|
|
|
前日に急きょ出発時間を30分早めたにもかかわらず当日は渋滞によりバスが大幅な遅れ、ハラハラしましたが何とか見学開始時間に間に合い見学をすることができました。工場見学ではサッポロの「黒ラベル」について説明を受けました。20〜30分の見学のあとは皆様お待ちかねのビールの試飲です!試飲ではおいしいビールの注ぎ方を学ぶことができます。皆さん大変おいしそうにビールを飲んでいました。昼食は併設されているレストランでバーベキューです。こちらはなかなか量がありお客様もご満足いただけたようでした。
|
|

|

|
 |
ドイツ村の
売店付近です
|
イルミネーションの他に
家に入れるスポットも♪
|
非常に幻想的です
|
|
|
|
続いてドイツ村に向かいました。ドイツ村に向かう途中のバス車内からでも分かるほどきれいなイルミネーションが輝いていました。現地に着くと幻想的な景色が広がっていました。ちょうどショーがやっており、今年話題になったSMAPの名曲「世界に一つだけの花」に合わせて点滅するさまは非常にきれいなものでした。バスに戻ってこられたお客様からは「綺麗でした!」というお声を多くいただきました。年末には皆様も大切な方と一緒にドイツ村のイルミネーションを見てみるのはいかがでしょうか。皆様よいお年をお過ごしください、ありがとうございました。
太平ツアー係 松村 翔馬
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月5日更新】
|
2016/12/18 山楽教室「忘年山行」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。12月18日に今年最後の山楽教室で山梨、神奈川、静岡県にまたがる三国山から鉄砲木ノ頭を社長・北垣と歩いてきました!
当日は朝から天気が良く、東名高速からもキレイに富士山を望むことができ、皆さんも登るのが待ち遠しいようでした。登山口について体操をしてからスタート。約50分登ると三国山頂上にあっという間に到着しました。三国山から鉄砲木ノ頭へ向かう途中は、北斜面だったので少し雪があり皆さん慎重に歩いていました。鉄砲木ノ頭の登り道はススキと富士山の景色が何とも言えない光景でした。パノラマ台に着くと真っ正面に富士山と山中湖を望む絶景が広がっていました。
|
|
|
|

|
 |

|
私の山歩き姿も様に
なってきましたか?
|
北斜面はうっすら雪が…。
皆さん慎重に進みます
|
雲一つない富士山!
|
|
|
3時間ちょっとの登山で少し皆さんには物足りない様でしたが、紅富士の湯に移動しもう一つの楽しみ、忘年会を行いました。皆さん一年間の山登りに話が弾み、とても楽しそうでした!(私もノンアルコールビールで雰囲気を満喫!) 来年の年間予定発表されますます盛り上がりました。最後は、三本締めを行いました。
|
|

|

|
 |
富士山をバックに
記念撮影!
|
下山後はお風呂で
サッパリして忘年会♪
|
最後はみんなで三本締め!
|
|
|
|
今回は、風も強くなく良いお天気の中、山歩きを楽しむことができました。そして、今年最後に相応しく絶景の富士山を見ながら歩くことができて本当に良かったです!来年も怪我なく色々な山にツアーに挑戦したいと思った1日でした。ご参加頂いたお客様、来年も一緒に山登りを楽しみましょう!1年間、ありがとうございました。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月4日更新】
|
2016/12/14 「桜えびを食べるツアー」 添乗報告 |
藤崎 実(ふじさき みのる) |
|
|
|
|
12月14日(水)に静岡県の由比へ「桜えび」を食べるツアーに行ってきました。前日の夜から降っていた雨が残り、足元が悪い中、出発しました。師走ということもあり、環八が渋滞していましたが東名高速は順調進み、由比には予定の時間に到着しました。
|
|
|
|

|

|

|
えび塩で頂いた「かき揚げ」
美味しかったです!
|
おもしろ宿場館で
記念写真!
|
こだわりの漁師料理
「沖あがり」
|
|
|
当日は、桜えびの漁が行われたので「生桜えび」「沖あがり」「生きた桜えび」が定食のほかに付いていました。これは「井筒屋」さんの「こだわり」だそうです。「沖あがり」は地元の漁師料理で、朝の漁から帰ってきて、次の漁へ行く間に食べる料理で、鉄なべで野菜などを煮込み、できあがったところで「生桜えび」を入れる。すると、生臭さがなくおいしくできるとのこと。体の真から温まるやさしい味の料理でした。
定食の中にある「桜えびのかき揚げ」も絶品。エビ塩をかけて食べるとサクサクという音と口の中に広がる桜えびの風味がとても美味しい。「桜えびごはん」「桜えびのサラダ」など、この食事を食べに遠方から来るお客様もいらっしゃるようで、ご参加頂いたお客様も料理を美味しく楽しんで頂きました。食事が終わるころには、雨もあがり「由比の宿場町」を各自でご散策して頂きました。
|
|

|

|
 |
今朝の漁で採れた
「生桜えび」
|
食事をいただいた
井筒屋さん
|
清水港めぐりで
乗船しました
|
|
|
|
午後は清水港のクルージング。残念ながら富士山は見られませんでしたが、清水港の景色を船の上からお楽しみ頂きました。見られなかった富士山も、高速道路の車窓から薄ら赤く染まる姿を見ることができました。帰りも途中渋滞しましたが、ほぼ予定通りに帰ってくることができました。これから冬本番です。冬にしか見られない景色を見られる季節です。皆様のご参加をお待ちしています。寒い中ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
太平ツアー係 藤崎 実
|
|
|
|
|
 |
【2017年1月4日更新】
|
2016/12/13 「都内イルミネーション」 添乗報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの) |
|
|
|
|
12/13に都内イルミネーションの添乗に行ってきました。
大都会東京は夜景そのものがイルミネーション!去年岩手県盛岡市から上京してきた私吉田ですが、夜の都内を初めて見た時は都会の夜景はこんなに明るいのか!!とすごく衝撃的でした・・・今回はそんな東京の夜景を様々な角度からお楽しみいただくツアーです。
|
|
|
|

|
 |

|
隅田川ナイトクルーズ!
川に映る景色が綺麗♪
|
スカイツリーと一緒に
記念撮影!
|
サンタクロースの人形で
作られたツリーを発見!
|
|
|
帰りは六本木けやき坂や東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジなど、車窓からの見学をお楽しみ頂きながら練馬に戻ってきました。今回のツアーでは、綺麗すぎて涙が出てきた・・・というお客様もいらっしゃいました。船上から、展望レストランから、首都高から・・・同じ夜景でも見え方が全く違います。特に空気の澄んでいる冬は夜景やイルミネーションがより一層美しく見えますよね♪
|
|

|

|
 |
素敵な夜景レストランでのお食事
プロポースするカップルも!
|
ワイングラスをイメージした
イルミネーション♪
|
最後は東京ミッドタウン
のイルミネーション!
|
|
|
|
まだまだイルミネーションの時期は始まったばかりです。寒〜い冬でも心が暖かくなるような素敵なイルミネーションをぜひ見に行きましょう!!近日、本格的に寒くなってきましたので皆様、お体にはお気を付け下さい。ご参加いただいた19名様、ありがとうございました。
太平ツアー係 吉田 麻乃
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月27日更新】
|
2016/12/11 「キャラバン 武川岳」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加ありがとうございます。キャラバンツアーで武川岳に登ってきました。今回は山岳ガイドの「武川ガイドと登る武川岳」ということで超!レアな山歩きでもちろん天気も快晴でした。
|
|
|
|

|

|

|
山伏峠の気温は
2℃です!
|
急な山道を進みます
|
山頂まであと少し!
|
|
|
スタート地点の山伏峠に着くと気温はなんと2℃!とても寒かったですが歩きはじめると身体がポカポカしてきました。山道には落ち葉の多いところやところどころに霜柱もあったので冬の訪れを感じながら歩く事が出来ました。山頂には約1時間30分で到着し、景色を楽しみながら美味しくお昼を食べました。お客様から頂いた果物やお漬物などのお裾分けがとても美味しくて山で食べるのは最高でした。
|
|

|

|
 |
武川ガイドと武川岳の
レアショットです!
|
小顔効果ポーズ!
キャラバン渡辺さんと!
|
山歩きの後の温泉
最高です♪
|
|
|
|
急な登り坂や下りも急で、キャラバンツアー4回目の私は少し緊張してしまう位でしたが今回も武川ガイドの指導のもと、キャラバンのスタッフの皆さんやお客様の協力のおかげで安全に楽しい山歩きができました。そして今回はいつもお世話になっている武川ガイドと登る「武川岳」ということで登り納めにふさわしいコースだったのではないでしょうか!ご参加頂いた16名様ありがとうございました。来年の第1回目はスノーシューハイクです。まさに大人の雪遊び!キャラバンの村野スタッフのイチ押しです。ぜひご参加下さい。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月16日更新】
|
2016/12/5 「鎌倉の紅葉巡り」 添乗報告 |
中山 剛介(なかやま ごうすけ) 添乗員日記 2回目です!
|
|
|
|
|
12月5日(月)紅葉が見頃の鎌倉へ添乗に行ってきました。この日は最高気温18℃の11月中旬並みのバスツアー日和でした。平日にも関わらず、多くの観光客で大賑わいでした。
|
|
|
|

|
 |

|
鎌倉の名店「御代川」
天気も最高
|
円覚寺境内の
妙香池と紅葉
|
北鎌倉駅へ向かう
横須賀線の車両
|
|
|
鎌倉に着きまして由比ガ浜にあります「御代川」にて御食事。お腹ぺこぺこペコ太郎の私は料理の写真を撮る前に食べてしまいました。北鎌倉の円覚寺の境内は中世の雰囲気が漂い、紅葉も見事でした。覚園寺は住職さんにご同行いただき拝観ツアーで巡りました。写真撮影ができない場所ですので日記でご紹介はできませんが、鎌倉の悠久の自然を感じることができました。
|
|

|

|
 |
紅葉ライトアップ!
(赤)
|
観音堂ライトアップ!
(青)
|
添乗員もライトアップ♪
(無)
|
|
|
|
最後は長谷寺の紅葉ライトアップです。紅葉の素晴らしさは言わずもがな、観音堂も蒼くライトアップされており、昼間とは違った表情を見せてくれました。また、境内の見晴台からは夜の鎌倉の海を一望できました。ご参加いただきました35名の皆様、ありがとうございました。
太平ツアー係 中山 剛介
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月16日更新】
|
2016/12/1 「鎌倉の紅葉巡り」 添乗報告 |
馬場 直人(ばば なおと) 添乗員日記 初登場!
|
|
|
|
|
12月1日(水)鎌倉の紅葉巡りの添乗に行ってきました。今回、初めての太平ツアーの添乗でしたので、研修として吉田のサブ添乗員として行きました。円覚寺は、武家政権の力が日本を覆っていった時代を肌で感じることができます。山門前の階段を包むように紅葉があり、受付にて拝観料を払う前に色づきの様子を知ることができました。
|
|
|
|

|
 |

|
京弁当!あっさり薄味で
美味しかったです
|
私と紅葉と円覚寺
|
円覚寺の紅葉
赤く色づいており見頃でした
|
|
|
覚園寺は、ガイドと共に寺院の説明を聞きながら紅葉を見ることができます。寺院の歴史や小話を聞きながらみる紅葉は、ただの散策と違った楽しみがあります。最後は、テレビでも紹介されました長谷寺 紅葉のライトアップ。日ごとに角度や明るさが調節され、絶妙なライトアップで紅葉が照らされる様子は別世界の趣があります。ライトアップはこの時期しか見ることができないので、オススメです。
|
|

|

|
 |
長谷寺のライトアップ
その1
|
長谷寺のライトアップ
その2
|
可愛らしいお地蔵様と私♪
|
|
|
|
紅葉は何処も見頃でした。初めての太平ツアー、初めての鎌倉と初めてづくしでしたが素晴らしい1日でした。ご参加されました38名の皆様、ありがとうございました。
太平ツアー係 馬場 直人
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月16日更新】
|
2016/11/27〜29 「秋の京都 紅葉めぐり 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。11月27日から2泊3日で京都へ紅葉めぐりに行ってきました。
1日目の天気予報では朝から雨の予報でしたが、東京は雨も降ることなく途中、静岡では富士山もチラッと見ることができました。これは雨に降られることなく京都に行けるかと思っていましたが、近づくにつれ雨が降り始め、最初の見学地の伏見稲荷大社は雨の中の散策となってしまいました。お天気は残念でしたが、観光客もいっぱい来ていて賑わっていました。夕食を食べてからはオプションで将軍塚青龍殿のライトアップへ行きました。雨は止みませんでしたが、大舞台からの京都市内の夜景と将軍塚の紅葉はキレイでした。
|
|
|
|

|

|

|
地元のお馴染み。
西武観光バスでレッツゴー!
|
伏見稲荷大社の
桜門前で記念撮影
|
外国人に人気の
千本鳥居
|
|

|
 |

|
将軍塚の大舞台から
見る京都市内の夜景
|
将軍塚大日堂庭園の
紅葉ライトアップ
|
詩仙堂にて
良い感じに撮れたので
|
|
|
2日目は、観光バスでは行けない2つの紅葉名所へジャンボタクシーに乗って行きました。まず、最初は詩仙堂へ。朝の早い時間だったので静かに庭園と紅葉を楽しむことができました。続いては、曼殊院門跡に行きました。こちらも素晴らしい庭園と紅葉を見ることができました。その後、バスに乗り換えて大徳寺塔頭の高桐院に行きました。沢山の人が訪れていましたが、お庭のモミジが見頃を過ぎていたのは残念でしたが入口までの参道の紅葉が京都らしい良い雰囲気でした。昼食後、清水寺へ行きましたがとにかく人人人…歩くのも大変でしたが清水の舞台からの紅葉は見頃でした。清水寺を見た後は、お客様と産寧坂から二年坂、ねねの道を歩き円山公園、八坂神社まで行きました。
最終日は、嵯峨野・嵐山を自由散策ということで、私は今年のJR東海「そうだ京都に行こう」に選ばれた天龍寺のお庭を見て来ました。残念ながら紅葉は見頃過ぎでしたが、沢山の人が訪れていました。
|
|

|
 |

|
曼殊院門跡の庭園
|
高桐院の参道で
記念撮影
|
今宮神社といったら
「あぶり餅」!
|
|

|

|
 |
沢山の観光客で
賑わう清水寺
|
嵐山のシンボル
渡月橋
|
八坂の塔
ザ・京都という風景
|
|
|
|
3日間、雨が降ったりやんだりと不安定なお天気でしたが紅葉もキレイで良かったです。ご参加頂いた40名のお客様、ありがとうございました。紅葉だけじゃなく桜の時期も京都は素晴らしいので是非ご参加下さい。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月16日更新】
|
2016/12/6 「秩父夜祭り」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。12月3日に行われた日本三大曳山祭の1つ秩父神社秩父夜祭りの添乗に行ってきました。秩父夜祭の屋台行事と神楽は1日にユネスコ無形文化遺産に登録されたばかりで、また、当日は土曜日ということもありたくさんの人で賑わっていました。
|
|
|
|

|

|

|
秩父神社で
待機する山車
|
建物と見比べると
大きさが分かります!
|
大迫力のギリ返しも
見られました!
|
|
|
現地に到着してまずは秩父神社の参拝に行きました。境内には御旅所に向かう前の山車が2台待機していて間近で見学することができました。昼間と夜ではまた違った山車の雰囲気を楽しむことが出来ます。だんだん日も暮れて夜はギリ廻しという山車が方向転換するスポットに待機して見学しました。重さが10トン以上もある山車を何百人の人が息を合わせて動かす姿はとても迫力がありました。会場内にはたくさん屋台も出ていて賑わっていました。私は秩父のB級グルメのぶっきりこみを頂きました。熱々で身体もあったまりました。
|
|

|

|
 |
豪華な山車と元気な
かけ声が響きます
|
冬空に映える
鮮やかな花火
|
秩父のB級グルメ
おっきりこみ♪
|
|
|
|
今回太平ツアーでは御旅所の桟敷席は敢えて取らずに自由に見学して頂きましたが、いろいろな角度で山車を見ることが出来、美味しいグルメの食べ歩きをしながら秩父市内を散策出来たのでお客様も楽しまれている様子でした。冬の澄んだ空に上がる7000発の花火も美しく会場を盛り上げていました。世界に認められたばかりのお祭り(今年は2日間で過去最多の38万を超える人が来場されたそうです!)を太平ツアーの皆様と無事に見学することができて良かったです!ご参加頂いた34名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月16日更新】
|
2016/11/30 「都内紅葉巡り」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。都内紅葉巡りのコースに行ってきました。1ヶ所目は六義園です。紅葉は見頃ということで池に映る真っ赤なモミジの光景が特に素敵でした。平らな土地に自ら設計し池を掘りこんな立派な大名庭園を造った柳沢氏に感銘を受けます。そのあとはお食事です。今回は自然食ビュッフェレストランでのお食事でした。都内の農家さんから仕入れた野菜をたっぷり使った内容でお客様からとても好評でした♪季節のスイーツもとても美味しかったです。
|
|
|
|

|

|

|
六義園の大名庭園
|
紅葉は見頃で
見事です!
|
美味しい野菜中心の
バイキング♪
|
|
|
2ヶ所目は神宮外苑のイチョウ並木です。ピークは過ぎたということでしたが、想像よりまだ残っていて綺麗でした。平日にも関わらず年齢も様々なたくさんの人が見学しに来ていました。3ヶ所目は穴場の浄真寺です。バスから降りると仁王門が見え、その間から見える色鮮やかな紅葉は絵画のようでした。紅葉もとても綺麗でしたがお寺もすごく立派で東京にこんな所があるなんて知らなかったという声も聞こえました。
|
|

|

|
 |
イチョウ並木と
記念撮影♪
|
門の間から見える
紅葉は絵画のよう!
|
ご本尊の
釈迦未来様
|
|
|
|
都内の有名な紅葉名所から穴場を巡ったこのツアー。紅葉は見頃でしたし、都内ということもあり移動中に「懐かしい〜!」などの声が聞こえるなど、お客様は車窓からの景色も楽しまれていました。遠出もいいですが、普段慣れ親しんだ土地をバスツアーでゆっくり観光するのもすごく素敵だなと改めてと思いました。ご参加頂いた42名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月8日更新】
|
2016/11/26 「亀山湖・猪ノ川渓谷 紅葉クルーズ」 添乗報告 |
中島 哲也(なかじま てつや) 添乗員日記 2回目の登場です!
|
|
|
|
|
11月26日に「亀山湖紅葉クルーズ」の添乗に行ってきました。
お昼は岩井海岸「民宿魚赤」です。その日に捕れた魚がメニューです。当日はアジが大漁だったようで、お刺身、煮魚と食しました。道の駅ふれあいパークきみつは大渋滞。生シイタケ、たまごがたくさん並んでます。たまご市の中、青い殻の卵「アローカナ」を発見!
|
|
|
|

|
 |

|
本日のお昼ごはん
メインはアジです
|
道の駅は大渋滞です
自撮りバッチリ!
|
これは珍しい!
青い卵「アローカナ」
|
|
|
亀山湖到着。船の中から見る紅葉は人の手が入っていない、そのまんまの紅葉です。
次に向かったのはインターネットで有名になり、最近はテレビでもよく出る濃溝の滝です。洞窟の中に差し込む日の光がスポットライトのように岩肌と川面を照らす幻想的なスポットでした。なんかいいことありそうな気がしてきました!
|
|

|

|
 |
いざ!出航!
|
亀山湖の紅葉
キレイですね〜
|
ジブリの世界に
出会えます♪
|
|
|
|
日帰りバス旅行日和、ぽかぽか陽気の1日でした。
関東で最も遅い紅葉の郷が見ごろでした。2日前は雪も降ったしもうすぐ冬が始まりますね!
太平ツアー係 中島 哲也
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月8日更新】
|
2016/11/22 「大山の紅葉」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) ベテラン添乗員! |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。11月22日に神奈川県の大山と大雄山に紅葉を見に行ってきました。今回は、来年度内定者の安藤もサブ添乗研修として同行しました。
当日は、雨が降る中、乗車地を回っていましたが次第に雨も上がり気がつけば青空になっていました。まず始めに大山へ。厚木インターからもよく見えるピラミッド型の山です。山岳信仰もあつい山で昔から雨乞いをしていたと云われており雨降山とも呼ばれています。
|
|
|
|

|
 |

|
内定者・安藤と
大山ケーブルカー
|
内定者・安藤と
大山寺の紅葉
|
私も負けじと!
大山寺の紅葉と私
|
|
|
まず、ケーブル駅まで400段近い階段の参道を皆さんと頑張って歩きました。オシャレなケーブルカーに乗って終点の阿夫利神社下社へ。天気も回復したため境内からは三浦半島や江ノ島が望むことができました。次は中腹にある大山寺に行きましたが京都を思わせるような真っ赤なモミジを見ることができました。
大山の紅葉を楽しんだ後は、大雄山最乗寺を目指しました。途中、最乗寺近くのお食事処で美味しい釜飯を頂き、最乗寺に着きました。境内まではまた階段を登って行きますが、途中の山門は本当に立派で皆さんも驚いていました。
そして境内の奥に77段の階段を登ると世界一大きな下駄が置いてあるのを見てそちらでもお客様は驚いていました。境内の紅葉も見頃を迎えていてキレイでした。
|
|

|

|
 |
阿夫利神社からは
江ノ島も見えました!
|
お昼は炊きたての
釜飯をご用意!
|
最乗寺の
世界一の下駄
|
|
|
|
本当に1日階段ばかりを歩いた1日でした。お客様も最後はぐったりされていましたが、良いお天気の中、素晴らしい紅葉を見ることができました。ご参加頂いた31名のお客様、ありがとうございました。またのご参加お待ちしております。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月6日更新】
|
2016/11/21 「箱根の紅葉」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。11月21日に神奈川県の箱根に紅葉を見に行ってきました。
当日は、朝から環八と東名高速が渋滞のため予定よりも遅れて箱根に着きました。当初の予定では、箱根美術館の紅葉見学でしたが遅れたため、食事と入れ替えて最初に箱根彫刻の森美術館内にあるベラフォレスタでバイキングを頂きました。美術館のお庭もよく見え、お食事も美味しかったです。
|
|
|
|

|
 |

|
モミジと苔庭のコントラストが
素晴らしい箱根美術館
|
紅葉はバッチリ!
自撮りはイマイチ!
|
記念に撮って
頂きました
|
|
|
食事が終わった頃に雨が降り始めてきました。ですが、次の見学先の箱根美術館は庭園の苔とモミジの紅葉のコントラストが素晴らしいところなので雨のお陰で良い感じに苔も生き生きし、真っ赤なモミジとの相性は抜群でした!
その後は、今年の7月に警戒レベルが1になったお陰で全線開通した箱根ロープウェイに乗車しました。残念ながら濃い霧で何も見えませんでしたが、大涌谷は沢山の観光客で賑わっていました。しかも黒たまごを買うお客様も行列していました。
最後は、仙石原の古刹・長安寺へ行きました。時間が遅かったので少し薄暗い中の見学になりましたが色々な表情の五百羅漢が出迎えてくれました。
|
|

|

|
 |
いざ、ロープウェイで
大涌谷へ!
|
ガスって何も見えず…
黒たまごは美味しかったです
|
長安寺の可愛らしい
五百羅漢がお出迎え
|
|
|
|
私自身、久しぶりの箱根でしたが観光客も以前と変わらないくらい戻って来たと感じました。また、紅葉も素晴らしいだけでなく温泉や美術館など本当に観光資源が豊富な観光地だと改めて認識しました。ご参加頂いた41名のお客様、ありがとうございました。またのご参加お待ちしております。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月6日更新】
|
2016/11/20 「キャラバン 大野山」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
11月20日に総勢20名で「大野山」に行ってきました。ガイドをして下さった村松ガイドは山北町に住んでいたこともあり、普段通れないコースを歩いたり、随所で詳しい説明もして下さりとても興味深かったです。
|
|
|
|

|

|

|
小さな集落を
いくつか通りました
|
松村ガイドの詳しい
説明に一同へえ〜!
|
キャラバンさんの
ブースは大賑わい
|
|
|
山頂に着くとこの日はアウトドアフェスタが開催されていたのでたくさんの人で賑わっていました。山頂ではキャラバンの方が用意してくれた煮込みうどんを食べたり(大好評!皆さんおかわりしていました。)フェスティバル特価で山のグッズのお買い物をしました。
|
|

|

|
 |
キャラバンさんの
煮込みうどん!
|
秋らしい風景の
中を歩きます
|
大野山山頂で
記念撮影♪
|
|
|
|
今回は素晴らしい秋晴れの中、富士山をはじめ周辺の山々も綺麗に見渡すことが出来たり、イベントを楽しんだり、山北町のことを学んだり、また紅葉もみることが出来たとても充実した1日でした。ご参加頂いた17名様、ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月2日更新】
|
2016/11/14 「戸隠新そば祭り」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。長野県の戸隠新そば祭りに行ってきました。香り高い新そばを約20店舗ほどあるおそば屋さんから選んで食べ歩きできるチケットを持って散策します。食べ比べをして好きなお店を見つけ、「ここが美味しかったよ〜!」と声を掛けて下さるお客様や中にはお気に入りのお店が決まっていてそこでゆっくり召し上がったというお客様もいらっしゃいました。
|
|
|
|

|

|

|
1食目♪
美味しい〜!
|
3食目♪
まだまだ行けます!
|
人気店は
平日でも行列!
|
|
|
お腹いっぱいになった後は戸隠を散策です。戸隠神社は有名な「天の岩戸伝説」の神様たちを祀る神社で私は中社と火之御子社を参拝しました。立派なご神木もありパワースポットとしても知られています。最後は北斎など多くの文人が愛した栗の町小布施へ。北斎館ではちょうど特別展をやっており普段なかなか見られない作品を同時に見ることができ素晴らしかったです。他にも栗のスイーツのお店が並ぶ小布施で皆さんお買い物を楽しまれていました。
|
|

|

|
 |
戸隠神社の中社
|
立派なご神木!
|
お布施の北斎館の
特別展♪
|
|
|
|
戸隠のお蕎麦に小布施の栗スイーツと長野のグルメと歴史を存分に楽しめた1日でした。ご参加頂いた18名様有り難うございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月2日更新】
|
2016/11/10 「豆腐・ゆば料理と紅葉の御岳山」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。澤乃井ままごと屋と御岳山のコースに行ってきました。
|
|
|
|

|

|

|
急坂を行く
御岳山ケーブルカー
|
見晴らしもよく
紅葉が綺麗!
|
御岳山神社に
着きました!
|
|
|
御岳山ケーブルカーは早めに行って大正解!私達が戻る頃には臨時便がでるほどの行列が出来ていました。ジェットコースターが苦手な私はケーブルカーが上っていく急な坂を見て驚きました!が、ゆっくり進み、列車の中では御岳山の案内放送もかかるので楽しむことが出来ました。山頂駅から御岳神社までは徒歩で約30分。急な登り坂を登って行きます。登りきると「頑張って良かった〜!」と思わせる立派な本殿がありました。近頃御岳山は、「おいぬ様」にちなみ愛犬の健康を願う人々で賑わっている様で愛犬を連れた人達も目立ちました。
|
|

|

|
 |
食事会場の雰囲気も◎
|
澤乃井さんの
周辺散策♪
|
本場も認めた
お肉がズラリ
|
|
|
|
御岳山の後は澤ノ井ままごと屋さんで豆腐とゆばのフルコース料理!ままごと屋さんは奥多摩の大人気店ということで、紅葉の時期は特に平日でも予約を取ることが難しいそうです。御岳の石清水で仕込んだ絶品料理は彩りも良くお客様に大好評でした。また食事場所からは多摩川と紅葉が見渡せとても素敵でした。帰りはサイボクハムでお買い物です。お肉はもちろん野菜などの品揃えも良くお客様のお荷物が一気に増えた気がしました!御岳山の散策、澤ノ井の絶品料理と美しい景色も満喫できた素晴らしい1日でした。ご参加頂いた18名様有り難うございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月1日更新】
|
2016/11/22 「筑波山温泉 江戸屋」 添乗報告 |
藤崎 実(ふじさき みのる) 添乗員日記 初登場!!! |
|
|
|
|
11月22日(火)茨城県の筑波山温泉「江戸屋」に添乗で行ってきました。昨晩からの雨、早朝の地震と出発前にアクシデントがありましたが23名の参加者全員で無事出発しました。
予報とは違い天候は「晴れ」。車窓からの田園風景や紅葉している山々を眺めながら、少し早めに到着しました。4時間滞在ということで、ゆっくり大広間で食事をすませ午後は各自で自由にお過ごし頂きました。紅葉の筑波山神社の参拝・ケーブルカーに乗って山頂駅へ行き散策・関東平野を展望。健脚なお客様は女体山の山頂や男体山の山頂へとハイキングをして紅葉する筑波山を楽しんで頂きました。紅葉は見ごろを迎えており、平日なのに観光客も多く参道もにぎわっておりました。
|
|
|
|

|

|

|
ケーブル乗り場の
もみじも見頃
|
銀杏の木も色づき
貫禄充分!
|
足元も紅葉・・・?
|
|
|
参拝・ハイキングのあとは、のんびりご入浴。お湯は美肌・神経痛に効果があり、露天風呂からの景色といっしょに楽しんでいただきました。風呂上りは、ビールや冷たいお茶などで喉の渇きを癒し大広間で休んだ方、喫茶コーナーでお友達とおしゃべりを楽しんだ方、ロビーにある足湯を楽しんだ方など、ホテル内で過ごした方が多かったようです。
|
|

|

|
 |
筑波山そのものがご祭神。
恋愛成就のパワースポット♪
|
筑波神社の紅葉は
見頃でした!
|
足湯でくつろぐ添乗員♪
|
|
|
|
帰りの守谷SAで休憩しながら農産物販売コーナーをご案内しましたが、時間的に物が少なく、がっかりされたお客様もいらっしゃったようです。(反省。今後に生かします)渋滞の影響で到着が少し遅れましたがバス降車後、みなさま帰路につかれました。これからの季節は「雪を見ながらの露天風呂」がいいですね・・。ご参加頂いた23名のお客様、ありがとうございました。
太平ツアー係 藤崎 実
|
|
|
|
|
 |
【2016年12月1日更新】
|
2016/11/13 「袋田の滝の紅葉」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。11月13日に袋田の滝に紅葉を見に行ってきました。
当日は、天気が良く日曜日と茨城県民の日ということで朝から奥久慈まで至る道が混雑していました。予定していた道の駅「だいご」ではなく、今年の3月にオープンした道の駅「常陸大宮」に立ち寄りました。建物も新しく、冬の野菜やさつまいも、お酒などがならんでいました。
|
|
|
|

|
 |

|
「道の駅常陸大宮」で
お買い物!
|
ゆばと豆腐を使った
ヘルシーな昼食
|
なんと!寄せ豆腐は
おかわり自由♪
|
|
|
その後は、大幅に遅れることなくお食事場所の「ゆばの里」に到着しました。ゆばと豆腐を使ったお食事で、リンゴの天ぷらや田楽などもでてとても美味しかったです。また、寄せ豆腐がおかわり自由なのでいっぱいお豆腐を食べることができました。ゆばの里でお腹を満たした後、袋田の滝へ向かいました。こちらでも渋滞が凄かったですが、何とか滝に近いお店の駐車場に入ることができました。紅葉も素晴らしかったですが、とにかく人が多かったです…。
|
|

|

|
 |
茨城県民の日のため
道は大渋滞!
|
迫力満点!
袋田の滝
|
紅葉の袋田の滝を
バックに記念撮影
|
|
|
|
快晴の中、素晴らしい袋田の滝の紅葉が見ることができました。渋滞もありましたが無事に帰って来ることができました。ご参加頂いたお客様、ありがとうございました。またのご参加お待ちしております。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月30日更新】
|
2016/11/2〜4 「大台ヶ原・大峰山 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。11月2日から2泊3日で社長・北垣と奈良県にある大台ヶ原と大峰山を登ってきました。
1日目は、飛行機で伊丹空港へ行き、和歌山県の高野山へ観光しに行きました。紅葉は色付き始めでしたが、沢山の観光客で賑わっていました。昼食をとった後、奥の院まで歩き、歴史の教科書に出てくる数々の武将や企業のお墓を見学しながら参拝しました。宿泊は、奈良の山奥にある民宿で宿泊しました。翌日は、晴れの予想でしたが朝から曇り空で風がとても強い中、大峰山の最高峰・八経ヶ岳を目指しました。登って行くにつれて青空も見え始めましたが、風は変わらず強く木に霧氷がつくくらい寒かったです。弥山を経由し、近畿最高峰の大峰山・八経ヶ岳に無事に着きました。冷たい風の中歩き、弥山の山小屋で食べたカップラーメンは身体が温まりとっても美味しかったです。
|
|
|
|

|
 |

|
登山の前に
高野山へ観光♪
|
これから奥乃院へ!
|
奥乃院の途中で記念撮影。
紅葉がキレイです
|
|

|
 |

|
面白いお墓?を発見!
|
さあ!大峰山の
八経ヶ岳へ!
|
山頂付近は風も強く木々に
霧氷が付いていました
|
|
|
最終日は、大台ヶ原を歩きました。この日も天気は曇りで風が強い中、スタートしました。大台ヶ原山頂の日出ヶ岳に着きましたが残念ながら霧の中…。日出ヶ岳から大蛇嵓(だいじゃぐら)へ向かう途中に霧もなくなり、大蛇嵓に着いたら青空と目の前には大峰連山などの大パノラマを見ることができました。ただ、風は変わらず強かったので断崖絶壁の大蛇嵓の先端に立つのはとても壮観でしたが恐かったです。帰りは、予定より早く伊丹空港に着いたので大阪名物のたこ焼きを食べました。
|
|

|
 |

|
無事に八経ヶ岳に
登頂成功!
|
弥山でも記念撮影!
|
ガイドのお話を聞きながら
大台ヶ原を目指します
|
|
 |

|
 |
大台ヶ原山頂で
記念撮影!
|
スケール&スリル満点!
大蛇嵓の先端で記念撮影
|
社長・北垣もご満悦♪
|
|
|
|
今回、なかなか行くことが出来ない近畿の山を登ることができましたが、修験道の歴史など色々あり勉強しながら登ることができました。天気は良くなりましたが風がとても強かったので大変でしたが忘れない山行になりました。ご参加頂いた12名様ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月30日更新】
|
2016/11/03 「秋の大内宿」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。福島県の大内宿のコースに行ってきました。最初の目的地である道の駅しもごうまで大分近づくと、車窓からは綺麗に色づいた山の紅葉の景色が望め、車内には「わあ〜!!」という歓声があがりました。お買い物のあとは、農家レストランでのお食事です。オーナーさん自ら大事に育ててくださった蕎麦やお野菜の料理を頂きました。茹でたて、揚げたてを出してくださりとても美味しかったです。
|
|
|
|

|

|

|
移動中の車窓からは
山一面の紅葉
|
大好評のこだわりの
お蕎麦の昼食
|
郷土料理の
しんごろう♪
|
|
|
食事の後はお座トロ列車に乗車しました。お座敷の席に座り列車に揺られながらのんびり紅葉の渓谷を満喫しました。塔のへつりも紅葉は見頃で、険しい岩肌と紅葉のコントラストが見事でした。最後は大内宿で散策です。日本の原風景と言われる町並みを展望から見たり、お気に入りのお店でお買い物をしたり美味しいものを食べたり、皆さんそれぞれ楽しまれている様子でした。
|
|

|

|
 |
紅葉見頃!
圧巻の塔のへつり
|
お座トロ列車からの
景色にうっとり♪
|
日本の原風景!
大内宿
|
|
|
|
この日は小雨が時々降るようなお天気でしたが、激しい雨に降られることもなく、また紅葉が見頃だったにも関わらず天候のおかげで人も多くなく、紅葉が美しい福島県の旅を満喫出来ました。ご参加頂いた20名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月29日更新】
|
2016/10/28 「那須高原の紅葉」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。栃木県那須高原の紅葉のツアーに行ってきました。高原野菜が揃う道の駅でお買い物をしてからまずは御食事です。今回は高原野菜をたっぷり使ったヘルシーなビュッフェでした。彩りが良い料理が並び、味も美味しく大好評でした。またレストランの付近には北欧をモチーフにした雑貨屋さんやパン屋さんなどが並び、御食事のあとはお買い物も楽しめました♪
|
|
|
|

|
 |

|
新鮮な高原野菜の
バイキング
|
可愛い♪
ムーミンショップ
|
このゴンドラに
乗ります
|
|
|
次はマウントジーンズのゴンドラです。残念ながら雨が降ってしまい、天望台からの景色は見えませんでしたが、紅葉は見頃だったためゴンドラからは曇っていても分かるくらいの鮮やかな紅葉が見えました。つつじ橋は小雨が降っていたこともありなんと!太平ツアー貸切りでした。紅葉はちょうど見頃で絵に描いたような鮮やかな紅葉の景色を太平ツアーで独り占めしました。
|
|

|

|
 |
ゴンドラから見える
紅葉は見頃!
|
つつじ吊り橋の絶景!
|
紅葉と記念撮影♪
|
|
|
|
今回は残念ながら天気は崩れてしまいましたが、そのおかげでちょうど見頃の素晴らしい紅葉の景色を太平ツアー貸切でゆったりと眺めることが出来ました。ご参加頂いた24名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月28日更新】
|
2016/10/23〜24 「遠山郷の紅葉 1泊2日」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。1泊2日で日本三大秘境の1つ長野県の遠山郷に行ってきました!日本の原風景が残る地として、「日本のチロル」とも呼ばれる地です。小型バスでしか行けない秘境!ということで22名様限定のツアーでした!1日目の最初は光前寺に行きました。本堂に続く参道の石垣の間には光苔が生えていたり、巨木が生い茂る境内はとても風情がありました。
お昼は伊那名物のソースカツ丼を有名店で頂きました!ボリューミーな見た目にお客様も私も驚きましたが、柔らかくジューシーなお肉で意外とあっさり食べられました。そのあとは小型バスでしか行けない細い山道を通りしらびそ高原へ。車窓からは見渡す限りの山の景色で紅葉がとても綺麗で思わずうっとりしてしまいました。残念ながら展望台は標高が1900メートルということもあり曇っていて見えませんでしたが、帰りは紅葉が綺麗に見えるところでバスを止め、お客様と紅葉を眺めました。
|
|
|
|

|
 |

|
参道までの道には
ヒカリゴケも
|
風情ある光前寺の本堂
|
伊那谷名物の
ソースカツ丼!
|
|

|
 |

|
真っ白の展望台。
リベンジあるのみ
|
三大秘境!
遠山郷の絶景
|
日本のチロルと
記念撮影♪
|
|
|
2日目の朝は出発前に今回の旅のメイン、日本の原風景が残る下栗の里のビューポイントまで歩きました。片道20分くらいの山道を歩いて展望台に着くと文字通り天空に浮かぶ村というような景色が目の前に広がりました。谷底に向かって標高800m〜1000mの間に耕地や民家が点在する下栗の里の天望はまるで日本昔話の絵本の景色を再現したかのような素晴らしい景色でした。
そのあとは観音明水が湧く龍渕寺と遠山郷についての資料が揃う和田城の郷土館へ行きました。どちらも住職さんと館長さんが丁寧にご案内して下さり詳しいお話や楽しいお話を聞きながら参拝、見学ができました。2日目のお楽しみの1つは秘境駅銀座とも言われる鉄道好きにはたまらないJR飯田線の乗車です。こんな所に駅が?!という駅を見たり、天竜川添いに走るので車窓からは美しい自然の景色も楽しめました。
|
|

|

|
 |
郷土館にて遠山氏の
モニュメント
|
龍渕寺の観音霊水
|
龍渕寺には
面白い彫刻も
|
|

|

|
 |
飯田線が
やってきました!
|
車窓から天竜川を
眺められます
|
ヤギさん発見!
可愛い♪
|
|
|
|
日本の三大秘境の遠山郷。紅葉はまだ少し早いという所もありましたが、2日間天気に恵まれ、十分綺麗な紅葉と素晴らしい景色を見ることが出来ました。長野の歴史、自然、食、温かい地元の人たちとの交流もあり思い出に残る旅でした。あまり知られていない遠山郷のツアー。こんな秘境の地をゆっくり旅できるのも太平ツアーのいいところです♪これからもこんな所知らなかった!という秘境を皆様にご案内できるように頑張って参ります!ご参加頂いた22名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月28日更新】
|
2016/10/20 「ふわり家のきのこ料理」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。長野県へきのこ料理とりんご狩り、旧軽井沢の散策のコースに行ってきました。
まずはメインのきのこ料理を食べに行きました。炭火焼きや鍋など色々な方法できのこを頂きました。炭火焼きでは地元の人でも手に入りづらいという「はなびらたけ」を頂きました。コリコリとした食感でとても美味しかったです。他にも店長さんのこだわりの手作りのごま豆腐やアイスクリームなど、地元の人に愛されるお料理も頂きました。お店の中や外の造りにもこだわっていてお食事の後は皆さん散策をしたり、ゆっくりされていました。
|
|
|
|

|
 |

|
手作りのごま豆腐も
絶品!
|
網焼きには珍しい
はなびらたけも
|
お食事場所の外環
素敵です♪
|
|
|
お食事のあとはりんご狩りです。3種類のりんごを食べ比べできました。私はシナノスイートが特に美味しかったです。もぎとったりんごは農家の方が皮をむいて、切ってくれますがその時に使う道具が簡単に一瞬で切れるので驚きでした。最後は旧軽井沢の散策です♪紅葉もしていてとても綺麗でした。いろいろなお店が並ぶ旧軽井沢は歩くだけで楽しく、美味しいパンやジャムを売るお店、お洒落なお店から珍しいお店まで揃います。
|
|

|

|
 |
美味しそうなりんごが
たくさん♪
|
驚きの簡単に切れる
りんごカッター!
|
ミカドコーヒーの
ソフト♪
|
|
|
|
お天気にも恵まれ、美味しいきのこ料理、りんご狩り、お買い物と、大満足の1日でした。ご参加して頂いた37名様、ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月25日更新】
|
2016/10/16 「キャラバン 宝永火口」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。10月16日に総勢29名で宝永火口から御殿場口5合目まで歩く「富士下山」に行ってきました。コースは違いますが、富士下山は最近ブームのようで私の大好きな某有名人が下山している映像がテレビでも放映されていました。この日は他のツアー団体も下山をしに来ていました。
|
|
|
|

|
 |

|
雲より高い所で
準備体操(社長)
|
快晴の中出発〜!
|
宝永火口が
目の前に!
|
|
|
天気は絶好の山歩き日和で駐車場があるスタート地点からは綺麗な雲海を見ることできました。また頂上も眺めがとても良く下界の眺めが素晴らしかったです。メインの宝永火口の想像以上の雄大さに一同感激でした。とても歩きやすいコースでしたので、全員順調に下ることが出来ました。
|
|

|

|
 |
自然の雄大さを
感じます
|
宝永火口の前で
記念撮影♪
|
双子山の頂上♪
|
|
|
|
気持ちの良いお天気の中、富士の自然の雄大さに触れ、気持ちの良い山歩きが出来ました。ご参加頂いた24名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月24日更新】
|
2016/10/5 「白根山ハイキング」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。日光白根山のハイキングに行ってきました。
|
|
|
|

|
 |

|
ロープウェイで
スタート地点へ♪
|
白根山が見えて
きました!
|
少しずつ紅葉
しています
|
|
|
標高2000mのところにあるスタート地点までは日光白根山ロープウェイで一気にらくらく行きました。ロープウェイからは湖も見えて空中散歩も楽しめました。ロープウェイをのぼると目の前には白根山が見えました。今回は一周2時間の「史跡散策コース」を歩きました。分岐点に標識も整備されていてわかりやすいコースです。紅葉はし始めでしたが、色づいている木もありとても綺麗でした。史跡散策コースなので、スタート地点には二荒山神社があったり、途中にはお地蔵さんがいたり、楽しみながら歩けました♪
|
|

|

|
 |
落ち葉が彩る秋色の
ハイキングコース!
|
コースの途中に
お地蔵さん発見!
|
白根山が望める
天空の足湯
|
|
|
|
全体的にアップダウンがあり歩きごたえのあるコースで、紅葉をみながら歩いたり、紅葉が落ちている道を歩いたり、季節を感じるハイキングでした。ハイキングの後は白根山を眺めながらお客様と足湯にも入りました。今回はお弁当ではなく、お食事場所で上州麦豚御膳を頂きましたが、こちらもとても美味しかったです♪ご参加頂いた17名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月22日更新】
|
2016/11/1 「大内宿とお座トロ展望列車」 添乗報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの) |
|
|
|
|
11月1日火曜日に大内宿とお座トロ展望列車の添乗で福島県にいってきました!最近急激に寒くなり、例年より遅い紅葉もようやく色づきはじめています。福島県までは東北道をバスで走行していきます。北に進むにつれて紅葉が多くなり、車窓からの見学も楽しみながら向っていきました。本日は地元で大人気の農家レストランでのお食事です♪
|
|
|
|

|
 |

|
郷土料理「しんごろう」をご主人が
目の前で焼いてくださいました
|
十割蕎麦と天ぷら、あつあつの
「しんごろう」をいただきます!
|
りんごに命をかける男が育てた
というりんごは絶品!
|
|
|
塔のへつり・大内宿の紅葉は見頃はじめ。もうすぐ見頃を迎えます。お座トロ展望列車では3ヶ所のビュースポットで停車しつつ、紅葉の景色をお楽しみ頂きました!
|
|

|

|
 |
塔のへつり(断崖)と
紅葉の共演が美しい!
|
「会津鉄道お座トロ列車」に
乗車!特等席です♪
|
情緒あふれる旧宿場「大内宿」
茅葺屋根と紅葉はよく合います!
|
|
|
|
今回は紅葉のコースでしたが、冬の大内宿や塔のへつりもとても風情があり素敵ですよ!機会がありましたらぜひ足をお運び下さい♪今回ご参加いただいた23名様、ありがとうございました!(とても寒い中での旅行でしたので風邪などひかれませんようにお気をつけ下さい!)
太平ツアー係 吉田 麻乃
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月21日更新】
|
2016/11/2 「吾妻渓谷のハイキング」 添乗報告 |
中山 剛介(なかやま ごうすけ) 添乗員日記 初登場!!
|
|
|
|
|
11月2日(水)群馬県にある吾妻渓谷のハイキングの添乗に行ってきました。吾妻渓谷は関東の耶馬溪と呼ばれ、群馬県民に愛される“上毛かるた”では「耶馬溪しのぐ吾妻峡」と詠まれるほど風光明媚な渓谷です。この日は東京も気温がガクッと下がり、ハイキングには少し肌寒いかなと感じましたが、歩いておりますと身体も温まりちょうど良い塩梅でした。
|
|
|
|

|
 |

|
もっちり上州豚が美味!
地元のあがべん
|
詩人・若山牧水も詠んだ
吾妻川の流れ
|
美しくも儚い秋の主役
|
|
|
お客様を見送ると、お腹ぺこぺこペコリコフの私は禁じ手の早弁!胃袋を満たし、靴紐を締め直していざ出発です。「道の駅あがつま峡」を起点に、紅葉と渓谷美を愛でながら見晴らし台を目指して進みます。遊歩道がそれほど広くなく、行き交うハイカーの方々と立ち止まり少しお喋りをしながら…これもハイキングの楽しみの一つですね。
|
|

|

|
 |
分岐の道標、片方の
遊歩道は工事で通れません
|
八ッ場ダム
建設現場です
|
ドライブにも最適です!
首の角度いいですね!
|
|
|
|
日頃の運動不足が祟り、お恥ずかしいことに右足のふくらはぎを少し痛めてしまいました…。ハイキング後は皆様、入浴施設「天狗の湯」にてリフレッシュしていただきました。新緑の時期も気持ちよさそうなハイキングコース、オススメです。
太平ツアー係 中山 剛介
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月17日更新】
|
2016/9/27 「豪華!マツタケ料理」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。長野県へ「豪華!マツタケ料理」のコースに行ってきました。
|
|
|
|

|
 |

|
平日でも賑わう
雷電くるみの里♪
|
雷電で人気の
手作りおやき!
|
豪華!
マツタケ尽くし!
|
|
|
まずは人気の道の駅、雷電くるみの里へ♪この道の駅は平日でも大勢の人で賑わいます。人気の手作りおやきや新鮮な野菜、もちろんマツタケも販売していました。
その後は、山道をどんどん進んでマツタケ料理が待つお食事場所へ。マツタケご飯に、マツタケのすき焼き、マツタケの蒸し焼きなどなどマツタケ尽くしでした!マツタケご飯は食べ放題で、お食事が終わる頃に釜を見に行くとお米一粒残らず完食の大好評でした。お食事の後はゆっくり温泉に入って一休みして、次はデザートにりんご狩りでした。甘くて真っ赤なりんごは爽やかな甘さでとても美味しかったです。
|
|

|

|
 |
会長、専務と
雲渓荘で記念撮影
|
車窓からの景色♪
綺麗です!
|
真っ赤なリンゴがたくさん!
|
|
|
|
秋の味覚、高級食材マツタケは正真正銘、国産(お食事場所の近くの山で採れたマツタケを使用)で文字通りマツタケ尽くしの豪華なお食事でした。マツタケはもちろんですが、りんごを食べたり、新鮮な野菜をお買い物したり、車窓からの景色も秋晴れで素晴らしく、長野の秋を満喫できた1日でした!ご参加頂いた45名様、ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月16日更新】
|
2016/9/25 「木更津イチジク狩り」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。木更津イチジク狩りのコースに行って参りました!
|
|
|
|

|
 |

|
農園の方から
説明を受けます
|
美味しそうなイチジク♪
|
秋の味覚♪
さんま御膳の一部
|
|
|
アクアラインを通って千葉県に入り、早速メインのイチジク狩りに向かいました♪農園の方に美味しいイチジクの見分け方やもぎ方を説明して頂き、ご参加の皆さんそれぞれ美味しそうなイチジクを収穫していました♪
本日のお食事は岩井海岸の民宿魚赤さんでのさんま尽くし御膳です♪新鮮なお魚を使っているからこそ味わえるさんまのお刺身や、塩焼きなど皆さん堪能されているご様子でした。その後はお百姓市場にて千葉県産新米コシヒカリの両手すくい取りや、杉山農園さんでの梨狩りを行いました♪
|
|

|

|
 |
新米コシヒカリの
すくい取り
|
もぎとりの前の試食
甘−い!
|
美味しそうに
なっている梨♪
|
|
|
|
珍しいイチジク狩りからはじまり、さんま、コシヒカリ、あまーい梨狩りと、秋の旬の味覚をたっぷり頂く大収穫祭でした♪ご参加頂きました19名の皆様、ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉 永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月14日更新】
|
2016/10/30 「吾妻渓谷」 添乗報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの) |
|
|
|
|
10月30日の日曜日に群馬県にある吾妻渓谷のハイキングの添乗に行ってきました。吾妻渓谷は国の名勝にも指定されている紅葉の名所です。当日のお天気は晴れ!寒い日が続いておりましたが、この日は気温も丁度よく気持ちのいいお天気です。ハイキングはやっぱりお天気が一番ですよね!前回下見に行ったときはまだまだ緑色だった渓谷の葉っぱ。紅葉はどうかな〜♪とワクワクしながらに現地へ向いました。道の駅あがつま峡に到着し、いよいよハイキングスタートです!
|
|
|
|

|
 |

|
紅葉は色付きはじめ。
今年は遅いようです
|
木によってはきれいに
紅葉していました!
|
「猿橋」から見る
「白絹の滝」
|
|
|
今回は山道コースと国道コースの2つのハイキングコースがあり、体力に合わせてお好きなコースでお楽しみいただけます。山道コースの見晴らし台からは2020年に完成予定の八ツ場ダムの建設現場が一望できます。ところどころにビュースポットもあり、渓谷の美しさに感動しました!
|
|

|

|
 |
ハイキングコースは
マイナスイオンたっぷり!
|
見晴らし台まであと少し!
皆さんがんばれ〜!
|
見晴らし台に到着♪
|
|
|
|
今回紅葉は色づき始めの状態でしたが、美しい渓谷を満喫しながら気持ちのいいハイキングを楽しむことができました。今回ご参加いただいた33名様、ありがとうございました。
太平ツアー係 吉田 麻乃
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月4日更新】
|
2016/10/25〜26 「秋山郷の紅葉」 添乗報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの) |
|
|
|
|
10月25日(火)から1泊2日で新潟県の秋山郷の添乗に行ってきました。今回は2日間た〜っぷり紅葉満喫のコースです。秋山郷は道が狭いので小型バスでしか行けない(さすが秘境!)ため、22名様限定です!!
1日目は長野県高山村の松川渓谷で雷滝の見学。雷滝は落差約30mの大滝で別名、裏見の滝とも呼ばれ、滝の裏側から流れ落ちる姿を見ることができます。。
|
|
|
|

|
 |

|
雷滝入り口!階段を
降りて滝に向かいます
|
滝の裏側に到着!ごうごうと
音が凄く大迫力!
|
松川渓谷の紅葉
色が綺麗です♪
|
|
|
松川渓谷の後はいよいよ本日宿泊する切明温泉秘境の宿「雪あかり」に向ってまいります!切明温泉には細〜い雑魚川林道を通っていきます!この林道も今回の見どころの一つ!美しい紅葉を車窓から見学します。林道をゆっくりゆっくり約2時間走り、本日の宿にようやく到着です♪
|
|

|
 |

|
せま〜い林道を進みます
美しい紅葉に車内では歓声も!
|
目の前で揚げた
熱々の天ぷらは絶品!
|
美味しいお料理!
完食です(お米はこしひかり!)
|
|
|
お食事も旅の楽しみの一つ♪天ぷらを目の前で揚げてくれます。地元の食材をふんだんに使ったお食事は絶品でした♪(フキのゼリーなど珍しい料理もいっぱい!女将さんが料理についての説明もしてくれました!)旅館の温泉は泉質も抜群。美味しいお食事と温泉を満喫して1日目は終了です。(山の夜は寒い!!温泉でポカポカ温まりました!!)
|
|

|
 |

|
「蛇淵の滝」
迫力があります!
|
秋山郷のシンボル
「前倉橋」
|
前倉橋から撮影
絶景です!!
|
|
|
2日目は今回のメイン、秋山郷の紅葉を見学!蛇淵の滝、前倉橋、三倉橋と名所をめぐってまいります。紅葉は色づき始めでしたが、多くの方が秋山郷を訪れていました。最後の見学場所の清津峡はこれから紅葉が始まるようですが、間近に迫る柱状節理は大迫力!!見ごたえがあります!!
|
|

|

|
 |
映画「ゆれる」で使われた「美倉橋」
本当に揺れます!怖い!
|
熊だ〜!
(*作り物です)
|
大迫力の柱状節理!
見ごたえがあります!
|
|
|
|
今年は紅葉が遅く、現地の状況が心配でしたが、近日寒い日が続き一気に紅葉が進み、充分美しい景色を楽しむことができました。今回は定番の紅葉名所から穴場まで様々な紅葉名所をめぐりました。皆様のお気に入りはどこでしたでしょうか??なかなかマイカーではいけない秘境も地元発着の太平ツアーならラクラクです♪
紅葉の時期はまだまだ続きます!太平ツアーで美しい紅葉を見に行きましょう!今回ご参加いただいた17名様、2日間ありがとうございました!
太平ツアー係 吉田 麻乃
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月4日更新】
|
2016/10/21〜22 「紅葉国道352号線 1泊2日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。10月21日から1泊2日で新潟県と福島県を通る国道352号線を走ってきました!以前から社長の北垣が「紅葉の時期に走ったら絶対キレイだよなぁ〜。ツアーでやりたいな!」と言い続け、今回ついに行うことになりました。
まず、最初は私の好きなへぎそばの名店「そば処 薬師」さんへ。県内外からも薬師さんのへぎそばを求めて訪れる人気のお店です。予約などは一切受けていないため、開店の30分前に到着し、無事に1番で並ぶことができました。その後から続々お客様が来て、開店時間には満席になりました。へぎそばは、食感も良く本当に美味しかったです。
|
|
|
|

|
 |

|
狭い道を走るので
マイクロバスで運行!
|
薬師さんの美味しい
「へぎそば」!
|
ファンタジア号を
バックに記念撮影
|
|

|
 |

|
紅葉の奥只見湖
|
車とすれ違うのも
ぎりぎりな国道352号線
|
紅葉する国道352号線
|
|
|
その後、紅葉する奥只見湖へ向かいました。銀山平から奥只見湖への約40分のクルーズでしたが、紅葉と雄大な山々の景色は素晴らしかったです。そして、ついに今回のツアーのメインでる「国道352号線」へ!国道と言いながら大型バスも走れず、マイクロバスでやっとの狭い道を走ります。一部のマニアからは酷道(こくどう)とも言われる急なカーブも多い道です。国道を走り進めるとスケールの違う景色を楽しむことができました。奥只見湖から檜枝岐まで約2時間、正直飽きるくらいの紅葉を見ることができました。お客様も大変満足されていました。宿泊した、「旅館 ひのえまた」では熊肉が入った鍋や檜枝岐村らしいそば粉を使った郷土料理など頂き、本当に美味しかったです。
|
|

|
 |

|
「旅館ひのえまた」の熊鍋
美味しかったです!
|
檜枝岐名物「裁ち蕎麦」
いただきました!
|
紅葉とモーカケの滝
の競演!
|
|
 |

|
 |
モーカケの滝にて
記念撮影
|
情緒漂うJR只見線
|
六十里越えからの
田子倉湖
|
|
|
|
2日目は、紅葉が一番キレイだった「モーカケの滝」を散策しました。昼食は、只見町の「民宿 只見荘」で福島の郷土料理のこづゆやそばをお腹いっぱい食べました。食後は、紅葉の田子倉湖を散策し、六十里越えをして再度新潟県に入りました。
今回、紅葉国道と呼ばれる352号線を走りましたが、新潟県では雄大な山々との紅葉と福島県では黄色や赤の鮮やかな紅葉と2県で異なる紅葉の景色を楽しむことができました。また、いっぱいご当地そばを食べることができて、そば好きの私には最高のツアーになりました!ご参加いただいた17名様、本当にありがとうございました。今回はマイクロバスと行くツアーで太平ツアーらしいツアーだったと思います。これからも、この様なツアーを作って参りますので、ご期待下さい!
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年11月1日更新】
|
2016/10/27 「紅葉の天空の森遊覧カート」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。10月27日に富士見高原に紅葉を見に行っていました。当日は、朝から快晴で中央道に入ったらうっすら雪化粧した富士山を見ながらスタート。始めに「道の駅 こぶちざわ」でお買い物へ。朝早いと言うこともあり、朝どれ野菜がいっぱい出ていました。お客様もいっぱい購入されていました。
|
|
|
|

|
 |

|
朝一の道の駅は
野菜がいっぱい!
|
自動で走るカートと
記念撮影!
|
紅葉する白樺林を
走り抜けます
|
|
|
その後、富士見高原へ遊覧カートに乗りに行きました。係の方の説明を受けながら、自動で走るカートに皆さん興味津々でした。ただ乗っているだけで山頂へ行くカートに不思議さを感じながら、紅葉する白樺林を抜けるとキレイに南アルプス連峰を望むことができ、お客様も大喜びでした。山頂からは、富士山、南アルプス、遠くには御嶽山、北アルプスが望め本当に最高の景色でした!昼食は、萌木の村でイタリアンを頂きました。暖炉がある雰囲気の良い店内で頂くパスタは美味しかったです。また、萌木の村内はハロウィーンで彩られていました。
|
|

|

|
 |
カートのバックに
富士山と南アルプス
|
雰囲気あるお食事場所で
イタリアンランチ♪
|
萌木の村は、村全体が
ハロウィーン一色!
|
|
|
|
今回は、1日本当に良い天気の中、紅葉や山々を望むことができて最高でした!ご参加頂いた33名様、ありがとうございました。またのご参加お待ちしております。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年10月31日更新】
|
2016/10/16 「カヌー体験」 |
吉田 麻乃(よしだ あさの) |
|
|
|
|
10月16日(日)に四万湖のカヌー体験のコースに行ってきました!
当日のお天気は晴れ!気持ちよくカヌーが出来ました。今回ご参加いただいたお客様は全員がカヌーを初めて体験する!というお客様でしたが、現地ではインストラクターの方がレクチャーしてくれるので安心です♪
|
|
|
|

|
 |

|
ガイドさんと一緒に
こぎ方の練習!
|
準備完了!
いよいよ出発です
|
木の枝の下を!
まるでジャングルクルーズ!
|
|
|
最初は緊張していた様子のお客様でしたが、終わる頃には皆さん笑顔です!!
|
|

|

|
 |
奥に進むにつれて
湖面の色も濃くなっていきます
|
一面美しい
エメラルドグリーンです
|
美しい景色に感動!
|
|

|

|
 |
日陰は涼しくて
気持ちいい〜♪
|
湖上で記念撮影
|
ゴール!小学生も
頑張りました!
|
|
|
|
今回のツアーは今年入社した添乗員小杉がカヌーの楽しさを皆様にも伝えたい!という事で企画したコースでした。「今回でハマりました!」「またやりたい!!」というお声をいただき、ツアーを通してカヌーの楽しさを知っていただくきっかけになれたのが本当に嬉しいです。カヌーは大人から子供まで楽しめる自然と間近で触れ合うことができる気持ちのいいアウトドアスポーツです。太平ツアーでは体験などの新しいコースもご案内していく予定ですので、ぜひ興味のある方はご参加下さい!!
今回ご参加いただいた11名様、本当にありがとうござました。
太平ツアー係 吉田 麻乃
|
|
|
|
|
 |
【2016年10月24日更新】
|
2016/10/11 「みちのくの紅葉と秘湯めぐり 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。10月11日から2泊3日で岩手、秋田、青森県に行ってきました。今回のツアーテーマは、紅葉と秘湯、ご当地グルメです。
1日目は東京駅から新幹線に乗って私の故郷・盛岡へ。とある野湯に行くには狭い林道を通らないと行けないので今回は13人乗りのコミューターが移動手段です。盛岡駅から紅葉真っ盛りの八幡平アスピーテラインに向かいました。途中の紅葉も素晴らしく、展望台からは岩手山もバッチリ見えました!宿泊は前から私が泊まりたかった八幡平山頂近くにある藤七温泉に宿泊しました。少し青っぽく白濁したお湯は硫黄の匂いが強く、湯底には湯花が蓄積していて泥パックもできます。混浴でしたが人も少なくて何度も入りました♪
|
|
|
|

|
 |

|
今回は10名様限定!
山奥の秘湯へハイエースで!
|
岩手山がバッチリ
見えました!(八幡平にて)
|
アスピーテラインの
紅葉は真っ盛り
|
|

|
 |

|
藤七温泉の露天風呂
何度入っても最高でした!
|
泥パックもできちゃう
藤七温泉の湯
|
名物きりたんぽ鍋
|
|
|
2日目は、紅葉が一番キレイな大沼へ行きました。山頂付近はみぞれが降っていましたが、大沼付近は雨に変わり次第に雨もあがりって行きました。お昼は、きりたんぽ発祥の地・鹿角できりたんぽ鍋を頂きました。出汁もあっさりしていて野菜やきのこが沢山入りとても美味しかったです。
食後は、この旅のメインであるあの「野湯」へ向かいました。狭い林道を進み、なかなか走ってもたどり着かず本当に野湯はあるのか…あったとしても入れるのか、と不安でいっぱいでした。そんな事を思いながら林道を進むと突然その野湯は現れました。さっそく着替えて皆さん仲良く入りました。湯底からはお湯が勢いよくボコボコと涌き、赤褐色の湯は鉄の臭いがしました。本当に何もない所にこんこんと涌く、まさに秘湯を皆さん楽しんでいました。(※野湯の正式名称はとある事情でホームページでは伏せさせて頂きます。) 宿泊は、こちらも名湯・酸ヶ湯温泉に宿泊しました。
|
|

|
 |

|
今回のツアーのメイン
あの野湯に到着!
|
みんなで仲良く
入浴しました♪
|
良い湯だな〜♪
会長・北垣と記念撮影♪
|
|
 |

|
 |
朝の奥入瀬渓流を
散策♪
|
田子町名産のにんにく
を使ったフルコース
|
金田一温泉。座敷わらしが
出ると言われる「槐の間」
|
|
|
|
3日目は、朝の奥入瀬渓流を散策しました。紅葉はまだ早かったですが、静かな奥入瀬渓流を歩くことができました。お昼は、田子町へ行き名産のにんにくをいっぱい使ったご当地グルメ「ガーリックステーキご飯」を食べました。にんにくのフルコースで臭いも気にせず美味しく頂きました。最後は、座敷わらしの宿「金田一温泉 緑風荘」に入浴しました。7年前に火災により休業していましたが今年リニューアルオープンし復活したお宿です。座敷わらしが出るという「槐の間」を見学しましたが、座敷わらしには会うことができませんでした。残念でしたが、座敷わらしがいるような気はしました。
今回、素晴らしい東北の紅葉が見られ、美味しいご当地グルメも食べることができました。そして、無事に秘湯に入ることができました。私は、3日間で合計10回入浴しました。お陰で今も体が硫黄臭いです。ご参加いただいた10名様、本当にありがとうございました。これからも、「太平ツアーらしい!太平ツアーしかない!」ツアーを作って行きますので宜しくお願い致します。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年10月24日更新】
|
2016/10/12 「吾妻渓谷」 下見報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの) |
|
|
|
|
10月30日(日)と11月1日(火)に企画している吾妻渓谷ハイキングの下見に行ってきました!吾妻渓谷は群馬県の吾妻川に架かる雁ガ沢橋から八ツ場大橋までの約3、5kmにわたる渓谷で、紅葉の名所としても有名です。2020年に完成予定の八ツ場ダムの建設現場を一望できる見晴台もあります。木によっては一足早く紅葉しているものもありました。例年の紅葉の見頃はツアーのある10月下旬〜11月上旬です。!
|
|
|
|

|
 |

|
美しい渓谷
紅葉が楽しみです♪
|
県道コースはこのような
ほぼ平坦な道です
|
見晴台目指して
登山道を登ります!
|
|
|
吾妻渓谷は歩行時間約3時間、歩行距離約6kmのハイキングコースで、県道を歩くコースと登山道を歩くコースがございます。県道コースはほぼ平坦なアスファルトの道を歩く初級者向け、登山道ではアップダウンのある地道を歩く中級者向けのハイキングです。自分の体力に合わせてコースをお選びいただけます。
|
|

|

|
 |
見晴台で
記念撮影!
|
建設中の八ッ場ダムも
見晴台から一望できます
|
ハイキング後は
足湯&温泉でのんびりと
|
|
|
|
美しい吾妻渓谷ですが、八ツ場ダムが完成してしまうと歩けなくなってしまいます。二度と見れなくなってしまうかもしれない紅葉の名所です。一番紅葉が美しい時期にぜひ見に行きましょう!両日ともお席わずかとなっております!皆様のご参加お待ちしております!
太平ツアー係 吉田 麻乃
|
|
|
|
|
 |
【2016年10月21日更新】
|
2016/10/13 「紅葉の谷川岳ロープウェイ」 添乗報告 |
中島 哲也(なかじま てつや) 添乗員日記 初登場!! |
|
|
|
|
10月13日に「紅葉の谷川岳ロープウェイ」の添乗に行ってきました。群馬県にある谷川岳は日本百名山のひとつです。
ロープウェイに乗ること15分。1319Mの天神平へ(徐々に山の色が変わるのが体感できます)。当日の気温は7℃、天気はくもりでした。さらにリフトで約10分、天神峠は紅葉真っ盛りです。紅葉は始まっていますよ!
|
|
|
|

|
 |

|
これからロープウェイに
乗ります
|
紅葉始まりました
|
天神平到着!
|
|
|
道の駅では、2014年ゆるきゃら日本一の「ぐんまちゃん」がお出迎え(グッズです)。今年は、秋の長雨の影響でお野菜は少ないようですが、リンゴ(秋映え)が多く並んでました。骨董市もやっており、左利きの急須など珍しいものもありました。
|
|

|

|
 |
7℃です
寒いです
|
野菜不足ですが
リンゴはたくさん
|
日本一のゆるきゃら
ぐんまちゃん
|
|
|
|
暑かった夏も終わり秋が始まりました。少しずづ紅葉も東京に近づいてきてます。今年の紅葉、お見逃しなく!
太平ツアー係 中島 哲也
|
|
|
|
|
 |
【2016年10月14日更新】
|
2016/10/4 「秋の尾瀬ヶ原ハイキング」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。10月4日に尾瀬ヶ原に行っていました。2日に吉田も尾瀬ヶ原に行き、添乗員日記をアップしましたが2日とはまた違った尾瀬の写真が撮れましたのでアップします!
|
|
|
|

|
 |

|
スタート前に
看板で記念撮影!
|
草もみじと至仏山
|
今日は逆さ燧が
バッチリ!
|
|
|
当日は、朝から天気が良くて尾瀬に向かう関越道からは富士山、藤岡JCT辺りでは遠くに浅間山、赤城山や榛名山など車窓からキレイに山々が望むことができました。鳩待峠に着いてからは、台風接近の影響もあり生暖かい強い風が吹いていましたが、尾瀬ヶ原に着いたら風もなく穏やかな尾瀬のハイキングを楽しむことができました。
木道を歩くと正面には燧ヶ岳、後ろを振り返ると至仏山と尾瀬の山もバッチリ!途中には「逆さ燧」のスポットがあり、そこでも逆さ燧がしっかり見えました!名物・舞茸弁当も久しぶりに食べましたが、やっぱり美味しい!尾瀬に来たら欠かせないお弁当です。
|
|

|

|
 |
牛首分岐では
多くのハイカーが休憩
|
燧ヶ岳をバックに
記念撮影♪
|
北田大好き!
名物・まいたけ弁当
|
|
|
|
私も久しぶりの尾瀬ヶ原でしたが、秋の穏やかな風と紅葉する草もみじ、そして山々の景色と歩いているのに疲れが吹き飛び、心も体もリフレッシュ!しました。食べたり読書したりも良いですが、やっぱり秋はスポーツ(体を動かす)の秋ですね!ご参加頂いたお客様、ありがとうございました。またのご参加お待ちしております。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年10月13日更新】
|
2016/10/1 「第85回 土浦全国花火競技大会」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。10月1日に土浦全国花火競技大会に行ってきました。土浦の花火は、花火の競技大会ということで優勝の煙火業者には名誉ある「内閣総理大臣賞」が与えられます。これは、秋田の大曲花火大会とこの土浦花火大会のみ与えられる賞です。その為、ハイレベルな花火を観ることができる花火大会になっています。
|
|
|
|

|
 |

|
土浦花火会場に
無事到着!
|
桟敷席で記念撮影♪
|
特製花火弁当
頂きま〜す♪
|
|
|
当日は、台風も近づいていたので天気が心配でしたが、雨も降ることもなく風向きもバッチリでキレイに花火を観ることができました。太平ツアーの桟敷席はスターマインと10号玉の花火が打ち上がる中間地点なのでどちらの花火もほどよい距離でお客様も満足そうでした。しかも、22名様の参加ということもあり1マスに2〜3名お座りいただきました。
足をのばしたり、寝そべりながらと、ゆったり座りながらご覧になられていました。人数が少ないのはとても当社としては痛いですが…お客様は大変喜ばれていたので結果良かったです!(でも頑張って並んで取った桟敷席なのでちょっぴり残念…笑)
|
|

|

|
 |
大迫力の
スターマイン!その1
|
大迫力の
スターマイン!その2
|
帰りは会場を出るのに
大渋滞!
|
|
|
|
帰りは予想以上に渋滞もなく大泉に戻って来ることができました。ご参加いただいた22名様、色々とご協力いただきありがとうございます。来年も眺め抜群の桟敷席をご用意致しますので、ぜひご参加下さい!
☆今年の内閣総理大臣賞は、紅屋青木煙火店(長野県)が受賞しました。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年10月6日更新】
|
2016/10/2 「尾瀬ヶ原ハイキング」 添乗報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの) |
|
|
|
|
10月2日(日)に尾瀬ヶ原のハイキングに行って着ました!
予報ではなかなか晴れマークが見えず、現地のお天気をを心配しながらの出発でした・・・が!現地に着いても雨は降っていません!気温も20度前後と非常に歩きやすいく一安心です。
準備を整えて鳩待峠からハイキングスタートです。尾瀬は現在紅葉し始め。山の中もところどころ色づいていてとても綺麗でした♪
|
|
|
|

|
 |

|
鳩待峠から
ハイキングスタート!
|
美味しい!と好評の
まいたけ弁当
|
湿原にでると青空が!
|
|
|
下山を抜け、湿原に出ると草もみじが広がります。曇り空もすっかり消え青空に!やっぱりハイキングはお天気が一番ですよね♪山の鼻〜牛首分岐の途中にある写真スポットではお天気と風などの条件が揃うと池に燧ヶ岳が映りこむ「逆さ燧」を見ることができるのですが・・・残念ながら今回は水面に波が立ち見ることができませんでした。(なかなか条件がそろうことは難しく見れたらとてもラッキーです)ちなみに私吉田が昨年の5月に言ったときは最高の写真がとれました。興味のあるかたはぜひ過去の日記をごらん下さいませ。
|
|

|

|
 |
逆燧は見えません・・・
残念!
|
きれいな紅葉を発見♪
|
至仏山を背景に
お客様と記念撮影♪
|
|
|
|
尾瀬は帰りの1時間が登り坂でとても大変ですが、ゴールしたときの達成感がとても気持ちのいいハイキングコースです。心配していた雨にもあたらず、お天気のなかで尾瀬を歩けて本当によかったです。尾瀬は紅葉の秋はもちろんですが、5月のミズバショウの時期も魅力的です。
何回でも行きたくなるような人気の場所ですのでまだ行かれたことのないかたはぜひ次回、ご参加下さいませ。今回ご参加いただいた21名様、ありがとうございました。
太平ツアー係 吉田 麻乃
|
|
|
|
|
 |
【2016年9月30日更新】
|
2016/9/24 「鳥海山・月山 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。9月24日から2泊3日で社長・北垣と山形県と秋田県の県境にある鳥海山と山形県の中央にある月山に登ってきました。私は、昨年山形県に研修で招待されてこの2つの山を登って来たので今回企画することになりました。
まず山形新幹線の「つばさ」に乗車し新庄へ。新庄駅周辺で自由昼食だったので、新庄名物の「鳥もつラーメン」を頂きました!あっさり醤油の美味しいラーメンでした。お客様は山形名物の「冷やしラーメン」をお召し上がりになっていました。宿入り前に近くの玉簾の滝を見学しました。滝つぼ近くまで行け、約60mの高さの滝は大迫力でした!
翌日は、5時30分に湯の台登山口からスタートしました。霧の中を歩いていましたが、次第に霧もなくなり時折青空も見えました。ほぼ予定通りに山頂小屋に着き、荷物を置いてから新山を目指しました。大きな石がゴロゴロした道を初めは皆さん恐がりなら登っていましたが、次第に慣れたのかとても楽しそうに山頂の新山を目指しました。残念ながら山頂は5名ほどしか立てないので集合写真は撮れませんでしたが、無事に全員登頂することができました。また下山の途中、霧の中の鳥海湖が一瞬見ることができました。約10時間歩きましたが皆さん元気にバスまで下山することができました。
|
|
|
|

|
 |

|
山形新幹線「つばさ」
新庄までピューっと!
|
新庄名物
鳥もつラーメン!
|
玉簾の滝をバックに
記念撮影♪
|
|

|
 |

|
翌日登る鳥海山が
キレイに見えました!
|
時折晴れ間も。
山頂まではまだまだ!
|
りんどうも
綺麗に咲いていました
|
|

|
 |

|
大きな岩に悪戦苦闘。
新山頂上までもう少し!
|
無事登頂!
社長の北垣と記念撮影
|
一瞬、鳥海湖が見えました
|
|
|
最終日は、天気予報ではくもり時々雨と言っていたので心配しておりましたが、登山口の月山八合目に着いた時は雨も降っていませんでした。しかし歩き始め弥陀ヶ原を過ぎた当たりで雨が降り始めてしまいました。雨で今日も周囲の山々の眺望も無理かと思いましたが、昨日登った鳥海山や庄内平野、日本海が綺麗に見ることができました。山岳ガイドの武川さんも雨でこんなに眺望が良い登山は珍しいと驚くほどの不思議な登山日和になりました。何より月山の紅葉がとても綺麗で皆さんは「本当にキレイー!」と何度も仰っていました。下山の頃には雨もやみ湯殿山や奥には朝日連峰が見えても良かったです。下山後は、温泉にゆっくり入って疲れをとることができました。帰りも新幹線のつばさに乗ってあっという間に東京に帰ることができました。 |
|

|
 |

|
月山八合目の阿弥陀ヶ原
から登山スタート
|
雨だけど、山並みも
はっきり見えました
|
月山神社の前で
で記念撮影♪
|
|
 |

|
 |
月山の紅葉は
バッチリ!
|
まもなくリフト乗り場です
|
月山の紅葉
素晴らしかったです!
|
|
|
|
2日間で約16時間も歩いたのに帰りの新幹線もお話が絶えることなく本当に皆さん元気だなーと改めて感じました。今回、ご参加頂いた12名様ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年9月30日更新】
|
2016/9/22 「キャラバン登山ツアー 櫛形山」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。9月22日にキャラバン登山ツアーで櫛形山に行ってきました。櫛形山は、山梨県の赤石山脈の前衛峰にあたる山で標高は2,052mです。また日本二百名山にも選定されています。
櫛形山の登山口まではバスは入れないため途中でジャンボタクシー2台に乗換えて登山口に向かいました。登山口に着いても雨はやまず、スタートから雨具を着て登山となりました。約1時間20分歩いて櫛形山の山頂に着きました。残念ながら雨のため展望は良くありませんでしたが、今日が登山初めてと言うお客様もおり登頂を喜ばれていました。
|
|
|
|

|
 |

|
しっかり雨具を着て
準備OK!
|
山頂まで約1時間!
|
雨にも負けず全員登頂!
笑顔で記念撮影♪
|
|
|
下山は、ぬかるむ下山道を約3時間歩きましたが、雨の影響もあってか予想以上に大変でした。無事、バスまで下山し温泉で疲れた体を癒すことができました。帰りの車内では、いつも好評のキャラバングッズの抽選会が行われました。ハズレがないため皆さんとても喜ばれていました。また、こちらも恒例のキャラバンの渡辺さんとジャンケン大会が行われました。今回の商品はポール1本。白熱したジャンケンが繰り広げられました。 |
|
 |

|
 |
櫛形山山頂で
記念撮影!
|
櫛形山のカラマツ林
|
滑りやすいので
みんな慎重に下山!
|
|
|
|
今回は1日雨の中の登山となってしまいましたが、無事に登頂し下山することができて良かったです。キャラバン主催の登山ツアーは、初心者向けの登山コースを企画していますし、バス車内では嬉しい抽選会やキャラバンのスタッフが同行するので登山道具の質問などできるので登山を始めた方や始めようと思っている方にもお薦めです!今回、ご参加頂いた11名様ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年9月30日更新】
|
2016/9/14 「十全茄子狩り」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい) |
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。9月14日水曜日に新潟県に十全ナス料理と塩沢宿のコースの添乗に行って参りました。
まずは道の駅雪あかりに立ち寄りました。地元で採れた新鮮なお野菜や特産品など品揃えが豊富でした。そのあとは塩沢地区にある農家民宿にてメインの十全ナス料理のお食事でした。お野菜もお米も民宿の方ご自身の畑と田んぼで作られたものでお米はもちろん魚沼産コシヒカリ!料理方法を訪ねる方が続出する絶品の郷土料理でした!奥さんからのお料理の説明や地元のお話を聴きながら頂きました。
私は南魚沼が地元なので馴染みのある料理ということもあり皆様に美味しいと言って頂きとても嬉しかったです。お食事を頂いた民宿はアットホームな建物で、民宿のご家族もとても温かい方々でした。お食事ももちろん美味しくて、ほっとする落ち着く一時でした。
|
|
|
|

|
 |

|
新鮮な地元野菜が
並ぶ道の駅
|
十全ナスと郷土料理の
お食事
|
食事場所の奥さんと
記念撮影♪
|
|
|
|
お食事の後は雪国越後を知ってもらいたいと願った「北越雪譜」の作者の鈴木牧之氏の名前からとった塩沢宿牧之通りにておもてなし手形を使っての散策です。コシヒカリのつかみ取りや甘酒の試飲などを楽しんで頂きました。また、電信柱を全てなくし、江戸時代の宿場町を再現した通りは風情があります。ガイドさんからの雪国ならではの建物の造りや生活が想像できる仕掛けも興味深かったです。
|
|
|
|
 |

|
 |
添乗員小杉イチオシの
甘酒!!
|
風情ある塩沢宿の通り
|
積雪の多さが分かる
モニュメント
|
|
|
|
今回は地元の南魚沼に皆様をご案内出来て、美味しかった〜!楽しかった〜!と言って頂きとても嬉しかったです。これからも大好きな新潟の良いところを皆様にご案内出来るよう頑張ります!ご参加頂いた14名の皆様、ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年9月30日更新】
|
2016/9/10 「池ノ平ハイキング」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい) |
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。9月10日土曜日に長野県池ノ平湿原にハイキングの添乗に行って参りました。
当日現地は晴れで青空が気持ちよいお天気でした。池ノ平は標高が2000メートルと高いので、気温はやや涼しくハイキングには丁度良かったです♪
|
|
|
|

|
 |

|
池ノ平ハイキングスタート
|
気持ちの良い青空です♪
|
高山植物も咲いていました
|
|
|
|
ハイキングコースには、ノアザミ、ニッコウキスゲ、エゾリンドウ、ウメバチソウなどが咲いていて、秋の高山植物を観察しながらのんびり歩くことが出来ました。さらにこの日の三方ヶ峰付近では素晴らしい雲海も見ることが出来ました!
ハイキングの他にも雷電くるみの里という道の駅で長野の特産品などをお買い物、ハイキングの後には美しい山々の絶景が見える露天風呂が自慢の温泉施設でさっぱり汗を流しました。食事にこだわる太平観光ならではの美味しいハイキング弁当もお客様にとても好評でした♪
|
|
|
|
 |

|
 |
美しい雲海を見ることが
出来ました!
|
素晴らしい景色と
記念撮影♪
|
大好評のハイキング弁当
|
|
|
|
ハイキング日和の中での池の平ハイキングのコース、ご参加して頂いた22名様ありがとうございました。
太平ツアー係 小杉永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年9月28日更新】
|
2016/9/8 「シャインマスカット狩り」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい) |
|
|
|
|
いつもご参加頂きありがとうございます。9月8日木曜日に山梨県へシャインマスカット狩りのコースに行って参りました。
台風の影響で天気は雨だったので、午後のシャインマスカット狩りまでには晴れますようにと祈りながらまずは桔梗屋さんに行きました!いつもは少ないアウトレット店の品揃えも多く、お客様もお買い物を楽しんでいました。
その後はシャトー勝沼でワイナリー見学をしました。勝沼でも歴史ある老舗のワイナリーの見学はとても興味深く、見学の後は10種類以上ものワインの試飲付きでした。ジュースやお酢の試飲もあり、買う前に味を確かめられるのは安心だと思いました。お食事はフレンチのコースでした♪会場は窓が大きく景色も見えて開放感があり、食事内容も会場の雰囲気も好評でした。
|
|
|
|

|
 |

|
信玄餅でおなじみの
桔梗屋さん
|
ワイナリーにて10種類
以上の試飲♪
|
降っていた雨が
あがりました!
|
|
|
|
レストランからマスカット狩りへ出発する10分前になると、なんと降り続いていた雨も上がり、晴れている中で無事にシャインマスカット狩りをすることが出来ました♪試食も頂きましたが、さすがイチフル農園さん!期待以上に甘くてジューシーなシャインマスカットで、お客様と一緒に感動致しました!
学生時代からシャインマスカットが大好きで企画したので同じくシャインマスカットが大好きなお客様にも美味しかった〜!とたくさん言って頂きとても嬉しかったです!
|
|
|
|
 |

|
 |
シャインマスカットが
たくさん〜
|
美味しそうで
思わずうっとり♪
|
イチフルさんの前で
記念撮影
|
|
|
|
台風が近づく中でしたが、ご参加頂いた34名の皆様、ありがとうございました!
太平ツアー係 小杉永愛
|
|
|
|
|
 |
【2016年9月16日更新】
|
2016/9/9 「迎賓館 赤坂離宮 見学ツアー」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き、ありがとうございます。9月9日(金)に「迎賓館 赤坂離宮」見学ツアーに添乗してきました!やっと迎賓館の見学予約を取ることができ、9日が太平ツアーでは1回目の見学ツアーでした。
当日は、朝から快晴!最初に浅草の散策でしたが、外国の観光客が多くてお客様もビックリしていました。散策後は、水上バスに乗って日の出桟橋へ。隅田川にかかる12の橋をめぐりながら東京湾の景色も楽しむことが出来ました。昼食は、いつもご好評頂いている「柿安三尺三寸箸」のランチバイキングでした。お客様もお腹いっぱいお召し上がりになったようで満足そうでした。
最後は、今回のツアーのメインである「迎賓館」へ。他にも多くのお客さんやバスツアーが来ておりましたが、入場もスムーズにできました。館内は装飾などがとても煌びやかでさすが賓客をもてなす施設だと感じました。残念ながら本館内は撮影禁止ですが、主庭と前庭でいっぱい記念撮影をしてきました!
|
|
|
|

|
 |

|
外国人と修学旅行生で
賑わう浅草寺
|
水上バスで浅草から
日の出桟橋へ
|
天気もスカイツリーも
バッチリ!
|
|
|

|
 |

|
毎度、好評!柿安の
美味しいランチバイキング
|
迎賓館の主庭
|
迎賓館をバックに
記念撮影♪
|
|
|

|
|

|
前庭で迎賓館を
バックに記念撮影
|
|
迎賓館の前庭
|
|
|
|
今迎賓館は滅多に見学できる施設ではないので、今回予約が取ることができて本当に良かったです!お客様も興味津々に施設の話を聞いていたのが印象的でした。こらからもこのような滅多に見学できない施設が一般公開されるようだったら積極的に企画していきたいと思います!その際は、ぜひ太平ツアーにご参加下さい。
ご参加いただいた44名様ありがとうございました。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年9月16日更新】
|
2016/9/3〜4 「おわら風の盆 1泊2日」 添乗報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの)
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加いただきありがとうございます。9月3日〜4日の1泊2日でおわら風の盆にいってきました!1日目は風の盆が行われる会場八尾町に向う途中、岐阜県の白川郷に立ち寄りました。
白川郷は岐阜県北部の山奥にある世界遺産とされている集落です。昔の日本を思わせる静かで美しく風情のある白川郷は日本人だけでなく外国の観光客も多く見られました。白川郷といば冬のライトアップをイメージする方も多いと思いますが、この季節の田園風景の白川郷もとても風情があって素敵ですよ!(この時期はあまり混雑していないのでのんびりと散策もできます)
日も暮れてきて、いよいよ「おわら風の盆」の見学です。風の盆は他のお祭とは違い、静かなお祭です。日が沈むと地元の踊り子がそれぞれの地域で踊り始めます。おわら節の胡弓や三味線に乗って、男性は勇壮に、女踊りはたおやかで艷やかな舞いを披露します。 情緒ある町並みの中で踊られる舞は感動です・・・!例年多くの観光客が訪れるといわれている風の盆ですが、今回は過去最高の約27万人!!地元の方もこんなに人が多いのは初めてだ!と驚いていました。
|
|
|
|

|
 |

|
田園風景と
合掌造り
|
文化遺産
「和田家」
|
たそがれる小杉
|
|

|
 |

|
合掌造りの屋根に
興奮する吉田
|
日本の道100選
|
とても風情が
あります
|
|

|
 |

|
女性の踊りは
艶があります
|
踊りはすべて
生演奏
|
町を彩る提灯の
明かりが美しいです
|
|
|
|
2日目は黒部峡谷鉄道のトロッコ列車の旅です。始発駅の宇奈月駅〜終点の欅平片道約1時間20分の乗車と少し長いな~、と内心思っていたのですが、次々と現れる絶景に感動しっぱなし!あっという間に終点の欅平駅です。(途中ガイド案内もあるので楽しいですよ!)欅平駅周辺は特別名勝・特別天然記念物の猿飛峡や名剣温泉、欅平温泉、奥鐘橋、人喰岩など見どころがいっぱいです。温泉でゆっくり入浴される方、とことんハイキングを楽しむ方など、お客様もそれぞれ体力に合わせて散策を楽しまれていました。決してバスでや車ではいけない山奥にある黒部峡谷の自然の美しさは忘れられません。
|
|
|
|
 |

|
 |
宇奈月駅でトロッコ
列車に乗車
|
出発〜♪
|
美しい風景が
広がります
|
|
|
 |

|
 |
トロッコ列車。鉄道
好きにはたまりません
|
すれ違う列車を
背景に記念撮影
|
木に手が
届きそうです
|
|
 |

|
 |
お客様とも
記念撮影
|
欅平駅到着!
|
水がと〜っても
きれいです
|
|
|
 |

|
 |
奥鐘橋
|
岩肌がすごい!
|
特別天然記念物
「猿飛峡」
|
|
|
|
1日目は昔ながらの日本文化に、2日目は自然を満喫するツアーでした。今回は2日間とも天気に恵まれ、おわら風の盆や黒部峡谷の自然を満喫できて良かったです。(実は2日目の最後の立ち寄り場所を出発した直後に雨が降りました。本当にラッキーです!)ご参加いただいた40名様、本当にありがとうございました!
太平ツアー係 吉田・小杉
|
|
|
|
|
 |
【2016年9月2日更新】
|
2016/8/27〜29 「姫神山と岩手山、秋田駒ヶ岳! 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。8月27日から29日の3日間で東北の姫神山と岩手山、秋田駒ヶ岳へ登山をしに行って来ました。今回は私の故郷の山を登ると言うこと、そして実は岩手山に登ったことがないと言うこともあり社長の北垣に添乗を志願しました!
東京駅からはやぶさ1号に乗って朝早く盛岡へ。最初の山は、姫神山を登りました。標高は1123m、独立峰でピラミッド型をした山容が特徴です。比較的登りやすい山であり、土曜日と言うことで多くの登山客が来ていました。約2時間30分で山頂に着き、眼下には街並みや牧場がよく見えました。
2日目は、岩手山を登りました。天気予報では曇りの予報でしたが、うっすら青空も見えカンカン照りの中を歩くよりは、登山に適した天気の中で歩くことが出来ました。火山の山なので富士山を思わせるゴツゴツした石や砂の道で歩きにくかったですが、途中の8合目小屋で飲んだ涌き水はとっても冷たくて本当に生き返る気分でした。山頂は残念ながら霧の中でしたが、無事(標高2038m)登れ、達成感でいっぱいでした。皆さんも同じ気持ちだった様で山頂に着いたら全員でハイタッチをしました!
|
|
|
|

|
 |

|
姫神山山頂を目指し、
一本杉登山口からスタート!
|
姫神山山頂に到着!
|
翌日は、岩手山山頂を
目指しスタート!
|
|
|

|
 |

|
ゴツゴツした石が多い
道を登ります
|
無事に岩手山登頂!
|
参加のお客様と記念撮影
|
|
|
|
最終日は、秋田駒ヶ岳を登りましたが、8合目に着いたらものすごい風で一応出発しましたが、9合目辺りから立っていられない程の風で残念ながら引き返しました。
予定より早くの下山だったため、道の駅の雫石あねっこのお風呂でゆっくり入浴をし、まだ時間があったので「手づくり村」で南部せんべい作り体験や南部鉄器の見学などしました。また、盛岡駅に着く前に市内をドライブし「盛岡城址公園」を私がご案内しました。みなさんに立派な石垣でビックリしたと言われ、とても嬉しい気持ちになりました。
|
|
|
|
 |

|
 |
可憐なコクマサが
頑張って咲いていました
|
秋田駒ヶ岳山頂へは行けず
途中の片倉岳で記念撮影!
|
北田お薦めその1♪
南部せんべい作り体験
|
|
|
 |
|
 |
北田お薦めその2♪
盛岡城趾公園
|
|
行き帰り、新幹線「はやぶさ」で
ピューッと!
|
|
|
|
今回、念願の岩手山を登ることができて本当に良かったです。故郷に帰ったので私もいつも以上に張り切って添乗をすることが出来ました!ご参加頂いた9名様ありがとうございました。また、山の添乗の際には宜しくお願い致します。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年9月2日更新】
|
2016/8/27〜28 「大曲花火大会と松島 1泊2日」 添乗報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの)
小杉 永愛(こすぎ とあい)
|
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。8月27日〜28日に秋田県大曲の花火大会と宮城県の松島のコースの添乗に行ってきました。秋田までの道のりは遠く、途中雨も降ってきたので、良いお天気の中花火が観られるか心配でしたが、会場まで大分近づいた頃には、日の光も見えてきて無事良いお天気の中花火を観ることが出来ました。
大きな渋滞にはまることなく会場に到着することが出来、大曲の花火大会でしか見られない昼間の花火を観ることが出来ました。夜は真っ暗で景色は見ることはできませんが、昼は大曲の綺麗な青空や山々と花火が一緒に見られるのでまた一味違った楽しみ方が出来ました。
夜になってメインの花火が始まると、その迫力と技術は圧巻でお客様も感激されていました。夜花火ではそれぞれの花火師さんが10号玉2発と創造花火を打ち上げるので、特徴やこだわりを見比べられるのがおもしろいと思いました。もちろんその他のスポンサー花火や去年優勝した株式会社イケブンさんの特別プログラムの花火も感動しました。
|
|
|
|

|
 |

|
大曲だけ!
昼花火
|
迫力満点の
夜花火
|
色合いの美しい
スターマイン
|
|
|
|
2日目は日本三景の1つ松島へ行きました。伊達氏のゆかりの土地ということで歴史ある寺社仏閣を参拝したり、松島の島々をめぐる遊覧船に乗ったり、また宮城や松島のグルメを堪能したり、皆様それぞれ楽しまれていました。
|
|
|
|
 |

|
 |
2日目は
松島観光♪
|
松島のシンボル
五大堂
|
円通院の
バラの庭園
|
|
|
 |
|
 |
お昼は
利久の牛タン♪
|
|
牛タンいただきます!
|
|
|
|
大曲の花火では今まで観たことないような珍しい花火や色とりどりの花火を良いお天気の中観ることができて本当に良かったです!また、都会では見られない秋田の綺麗な星空や車窓から見えるのどかな田舎の風景にもとても癒されました。今回参加された34名様、有り難うございました!
太平ツアー係 吉田・小杉
|
|
|
|
|
 |
【2016年7月28日更新】
|
2016/6/26〜28 「北海道 羅臼岳と斜里岳 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。6月26日から2泊3日で社長・北垣と北海道の羅臼岳、斜里岳を登山してきました。私は、利尻岳、トムラウシ山に続き今回で3年連続の北海道の山登りになります。
まず女満別空港へ飛行機で行き、途中、知床自然センターに立ち寄りヒグマの知識や目撃情報を収集しました。社長の北垣は自然センターで、熊撃退スプレーをもしもの為に購入しました。(料金はビックリ!13,000円…)
翌日は、4時から小雨が降る中、ホテルを出発しました。天気予報では天気は回復すると言っていたので期待しておりましたが、霧雨の中を山頂まで歩きました。途中、アイゼンを付けて雪渓を登ったり、この時期でも雪が残る北海道の山ならではの山歩きを楽しむことができました。天気はイマイチでしたがお花が多く咲き、皆さんお花を見つけては喜ばれていました。
山頂に着きましたが、とても風が強くて立っているのもやっとでした。残念ながら集合写真は撮れませんでしたが、下山して行くと天気も回復し翌日の斜里岳は期待が出ると皆さん喜ばれていました。
|
|
|
|

|
 |

|
熊除けスプレーを購入して
安全対策もバッチリ!
|
早速、ヒグマに遭遇
(車内より撮影)
|
羅臼岳山頂を目ざし
雪渓を歩きます
|
|
|

|
|

|
植物も綺麗に
咲いていました!
|
|
猛烈な風が吹く羅臼山山頂で
記念撮影(代表・北垣)
|
|
|
|
最終日も4時から歩き始め、昨日とは違い快晴の中、スタートしました。登り始めると沢沿いを歩き、何度か沢を渡ったりしてとてもスリルがありました。天気もお花もバッチリでお客様も楽しそうでした。山頂付近では、遠くに国後島?らしき島が見えたり摩周湖や屈斜路湖が見えました。下山後は、お風呂で汗を流し、さっぱりして飛行機に搭乗することができました。
|
|
|
|
 |

|
 |
斜里岳山頂までは
変化に富んだ道を歩きます
|
熊見峠から見る
斜里岳山頂
|
全員登頂!!斜里岳
山頂(1,545m)で記念撮影
|
|
|
|
普段は、ツアーの添乗ばかりですが、山登りもいい汗をかけてとても楽しかったです。そして、ご参加されているお客様がみんな本当にパワフルでびっくりしました。ご参加頂いた13名様ありがとうございました。また、山の添乗の際には宜しくお願い致します。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年6月30日更新】
|
2016/6/14〜16 「島前&島後をめぐる 満喫の隠岐の島 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。6月14日から2泊3日で島根県は隠岐諸島へ行ってきました。隠岐諸島は以前から、私が行きたかった島の一つで、今回念願の隠岐諸島に行くことができました。
1日目は羽田から飛行機に乗り米子まで行き、境港からフェリーに乗船して島前・西ノ島町へ行きました。宿で夕食した後、湾内をナイトクルーズしました。夜になると海に青く光る夜光虫が見られると言うことでしたが、沢山ではありませんでしたがちょっと見ることができました。夜光虫は残念でしたが夜風がとても気持ち良かったです。
2日目は、赤尾展望所から国賀海岸を眺め、摩天崖では放牧されている馬や牛を間近で見ることができ、ポスターなどでみる隠岐の風景を見ることが出来ました。また、黒木御所跡では後醍醐天皇のお話などを地元の方に聞き、とても勉強になりました。
西ノ島町を見学し、午後はフェリーに乗船して隠岐の島町へ渡りました。壇鏡の滝や隠岐資料館などを見学し、夕方には今回の旅の目的でもある、ローソク島遊覧船に乗船しました。お天気に左右されますが、海も穏やかで無事乗船することができました。残念ながらポスターなどで見るローソク島の先端に夕陽が重なる景色は見ることができませんでした。
|
|
|
|

|
 |

|
西ノ島町 赤尾展望所
から見た国賀海岸
|
放牧されているので、
こんなに近くまで寄れちゃいます!
|
摩天崖で記念撮影♪
|
|
|

|
 |

|
夕食には隠岐の立派な
岩ガキを用意
|
ローソク島遊覧船
に乗船
|
ローソク島をバックに
記念撮影♪
|
|
|
|
3日目は、モーモードームにて伝統芸能の「牛突き」を太平ツアー貸切で鑑賞しました。角や頭がぶつかる音は、迫力があり、観光牛突きと言いながらも一進一退する牛の様子にお客様も大興奮しておりました。牛突き終了後は、牛と記念撮影や地元の方との質疑応答の場を設け、お客様も色々とご質問されておりました。
|
|
|
|
 |

|
 |
迫力満点の
牛突きを鑑賞!
|
牛くんと
記念撮影♪
|
最後は、郷土料理の
隠岐そばの昼食
|
|
|
|
梅雨で心配しておりましたが、1日目と2日目は天気に恵まれ、島の素晴らしい景色をご覧頂くことができて良かったです。またローソク島の夕陽は、リベンジしたいと思います!ご参加いただいた11名様、本当にありがとうございました。これからも、「島旅」を作って行きますので宜しくお願い致します。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年5月26日更新】
|
2016/5/17〜19 「ミヤマキリシマを見に行こう!鹿児島 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。5月17日から2泊3日で九州は鹿児島県へ行ってきました。
今回のツアーは、霧島連山に九州にしか自生していないミヤマキリシマを見に行くことが目的でした。出発日、東京は雨が降っておりましたが、鹿児島空港に着くと気持ちが良い快晴でした。
まず、霧島神宮を参拝しミヤマキリシマが咲く高千穂河原へ。駐車場から20分ほど歩いたところに鹿の原というひらけた所があります。一面、色鮮やかなミヤマキリシマ咲き誇り、本当にキレイでした。お客様も「来て良かった!」と言って下さいました。宿泊は、霧島ホテルに泊まりました。庭園大浴場と言われる広〜いお風呂で、日本でも珍しい4つの源泉を楽しむことができる宿でした。
|
|
|
|

|
|

|
満開のミヤマキリシマ
|
|
念願のミヤマキリシマと
記念撮影♪
|
|
|
|
2日目は、霧島から知覧へ向かいました。最初に知覧特攻平和会館へ行き、語り部ガイドの方から、特攻隊の話をお聞きしました。話を聞いて涙を流すお客様や私自身も手紙や資料を見てとても考えさせられました。昼食は、知覧武家屋敷群の中にある築150年以上の高城庵でさつま料理を頂きました。食事の後は、大野岳公園へ行き茶寿階段(108段)を皆さんに頑張って登って頂き、展望台から開聞岳や池田湖、遠くには大隅半島を望むことができました。宿泊は、指宿温泉に泊まり名物の砂蒸し風呂を体験しました。
最終日は、島津家の別邸だった仙厳園に行きました。桜島から4㎞離れた所にあるため、目の前に雄大な桜島を望むことが出来ました。
|
|
|
|
 |

|
 |
知覧特攻平和会館
|
武家屋敷郡の中にある
高城庵にて郷土料理の昼食
|
大野岳公園から望む
開聞岳と池田湖
|
|
|
 |

|
 |
当社の会長・北垣も
108段を登りました!
|
桜島をバックに
全員で記念撮影!
|
城山公園から望む、
桜島と鹿児島市内
|
|
|
|
3日間、天気に恵まれ、温泉も良くミヤマキリシマも見頃でとっても良かったです。鹿児島は地震の被害はないとの事でしたが、この時期は修学旅行生が沢山来る時期なのにほとんどがキャンセルになったと言っていました。行く先々で地元の方々に来てくれてありがとうと言って頂き、行って良かったと本当に思いました。ご参加いただいた18名様、本当にありがとうございました。これからの状況によりますが、熊本のツアーや鹿児島など九州のツアーを作って行きたいです!
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年5月13日更新】
|
2016/5/2 「絶品山菜と塩沢宿」 ツアー下見報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい) |
|
|
|
|
太平ツアー絶品山菜料理と塩沢宿のコースを、先輩の北田と新潟県南魚沼市に下見に行ってきました。
まず向かったのは塩沢宿牧之通りです。江戸時代の宿場町だった頃の街並みを再現するために電信柱や電線を取り払い、都市空間部門対象にも選ばれたこの牧之通りでは南魚沼産コシヒカリのすくい取りや特産品の試食などをしながら散策、お買い物をしていただきます。特に甘酒は冷たいものを頂きましたがシャリシャリとした食感が新しくとても飲みやすかったです。
|
|
|
|

|
 |

|
塩沢宿牧之通り
|
コシヒカリのすくい取り♪
たっぷり2合以上!
|
60㎏のコシヒカリ!
重い!!
|
|
|
|
次に訪れたのは絶品山菜料理を頂く民宿上田屋です。お店の近くには田舎の懐かしい景色が広がり、眺めながら待っていると山菜料理が出てきました。採れたての山菜を使用するということでその日によってメニューは変わりますが、私はわらびのおひたし、ウドのきんぴら風、山菜5種の天ぷらなどを頂きました。どの山菜料理も苦みがなくてとても美味しく、山の恵みをたっぷり感じられるお食事でした。またもちろんお米もとても美味しかったです。
|
|
|
|
 |

|
 |
民宿上田屋さんの
絶品山菜料理
|
たっぷりの山の幸!
いただきます♪
|
北田も美味しい!と
この笑顔です
|
|
|
|
実はここ新潟県南魚沼市は私の地元で、牧之通りはその綺麗な街並みから毎年成人式になると写真のスポットとしても地元の人からもとても人気があります。そんな地元の人からも観光客にも愛される街並みを楽しんで頂きながら、南魚沼の様々な美味しい特産品の食べ歩きもぜひ皆様に楽しんで頂きたいです。
また、小さい頃から山菜を食べてきた私ですが、上田屋の山菜料理は採れたて新鮮な山菜をそれぞれ1番美味しい調理方法で出して頂くのでタイトル通り「絶品」です!豊富な自然と雪解けの綺麗な水に囲まれたこの土地の文化と食をぜひ体験してください!
ツアーの下見に行き、私の生まれ育った地元でしたが改めて様々な良さを発見できました。今回、新たな情報や発見した新潟の良さをこれからのコース作りにも活かしていき、大好きな新潟を皆さんに発信していきたいです!宜しくお願いします。
|
|
|
|
|
 |
【2016年4月27日更新】
|
2016/4/14 「天下第一の桜 高遠のコヒガンザクラ」 添乗報告 |
小杉 永愛(こすぎ とあい) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。新入社員の小杉永愛です。4月14日木曜日に長野県の高遠城址公園に桜を見に行ってきました。まだ私は研修中ということで先輩の北田のサブ添乗員として行ってきました。
前日には雨が降り、楽しみな気持ちと不安な気持ちが入り交じりながらバスで向かいましたが、高遠に着くと快晴で桜も見頃!とても綺麗でした。
高遠城址公園の桜は古くから天下第一の桜と称され、園内には約1500本の桜があるということで、入場ゲートをくぐると園内を埋め尽くすようなピンク色の桜に圧倒されました。少し歩くと最初の桜スポットの桜雲橋にたどり着きました。名前の通り橋の上から見ると桜が雲の様で綺麗でした。その他にも晴れたおかげで桜と中央アルプスを一緒に眺めることも出来ました!
|
|
|
|

|
 |

|
天下第一の桜
雪橋と満開の桜
|
桜と一緒に記念撮影♪
|
中央アルプスと
桜の豪華競演!
|
|
|
|
|
城址公園を出て20分程歩くと、遠くから見ても一際目立つ大迫力の勝間のしだれ桜がありました。こちらも満開で見事なしだれ桜でした。園内外にはその他にも絵島囲み屋敷や高遠町の歴史博物館などがあり、高遠の歴史も学べました。また、長野の特産品やその他の飲食の出店もたくさん出ていて、とても楽しい雰囲気でした。特に私のイチ押しは、りんごのソフトクリームです。甘すぎずすっきりとした味でとても美味しかったです。
|
|
|
|
 |

|
 |
絵島囲み屋敷
の入り口付近
|
見事な勝間の
しだれ桜
|
高遠の景色を眺める
添乗員北田・・・
|
|
|
|
高遠の桜は丁度見頃で公園内は一面ピンクでとても綺麗でした。また白いソメイヨシノとは少し違ったタカトオコヒガンザクラを皆様にお楽しみ頂けたかなと思います。ご参加頂きました23名様有り難うございました。
|
|
|
|
|
 |
【2016年4月22日更新】
|
2016/4/6〜8 「春の京都さくらめぐり 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。4月6日から2泊3日で京都に桜を見に行ってきました。皆様にもお馴染みの西武観光バスで京都に向かいましたが、バスガイドさんも色々な話をして下さり、長時間の乗車も苦になりませんでした。
最初の見学地の醍醐寺は散り始めでしたが、桜がヒラヒラ舞う様はとてもキレイでした。また夕食後にはオプションで京都府立植物園の桜ライトアップに行きました。ソメイヨシノがバッチリで日中とは違う雰囲気を味わうことができました。
2日目は、朝から雨が降り大変でしたが、大型バスでは行けない原谷園へジャンボタクシーに乗って行きました。開園前に着いたため、静かな原谷園を歩くことができました。紅しだれ桜も見ごろを迎えており、まるでしだれ桜のシャワーの様でした。そのあとは、特別公開されている京都御所やしだれ桜など様々な桜が咲く平安神宮をめぐり、最後は祇園白川周辺の桜を見学しました。桜と祇園の街並みがとてもマッチしていてキレイでした。
|
|
|
|

|
 |

|
満開の醍醐寺の桜
|
京都府立植物園の夜桜
|
まるで桜のシャワー!
満開の原谷苑
|
|
|

|
 |

|
平野神社もキレイでした。
|
古民家を利用した
百足屋本店で昼食
|
雰囲気抜群!
祇園の町並みと桜
|
|
|
|
最終日は、朝から南禅寺近くの蹴上インクラインを散策しました。前日の雨もあがり晴天の中、満開の桜並木を歩くことができて良かったです。最後は、清水寺の自由散策と自由昼食をしましたが、人がいっぱい来ており改めて京都の人気を感じることができました。
|
|
|
|
 |

|
 |
インクラインにて
記念撮影!
|
北田イチ押し♪
満開の蹴上インクライン
|
これぞ!清水の桜。
|
|
|
|
今年の京都の桜は、ソメイヨシノも紅しだれ桜も丁度合いとても良かったです。ご参加いただいた20名様、本当にありがとうございました。秋の京都も企画しますので是非ご参加ください!
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2016年1月4日更新】
|
2015/11/25〜28 「秋の京都 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
先月の25日から2泊3日で京都に紅葉を見に行ってきました。東名高速の集中工事のため圏央道を経由して東名へ、そしてまさかのトラック炎上で通行止め…。出足からつまずきましたが、運良く高速を降りる手前で通行止め解除となりパトカーに先導されながら走るという滅多に経験できない体験もしました。
醍醐寺にはなんとか拝観時間ギリギリに到着しました。ちょっと薄暗くて残念でしたがキレイな庭園でした。食後にオプションで永観堂のライトアップに行き、雨が降っていましたが、紅葉もバッチリで雨の永観堂も良かったです。
|
|
|
|

|
 |

|
通行止め解除後、パトカー
に先導されながら走行
|
オプションの永観堂
ライトアップ
|
叡山電鉄
鞍馬線に乗車
|
|
|
|
2日目は、来年度入社予定の小杉永愛が研修で同行しお客様のテンションも高かったです(特に男性の方々)。 叡山電車に乗車し貴船神社を散策したり、ジャンボタクシーに乗り換え人気の源光庵にも行きました。特に蓮華寺は今回のツアーで一番紅葉がキレイでした。 最終日は、晴天に恵まれ本当に良いお天気の中、嵐山を散策出来ました。
|
|
|
|
 |

|
 |
貴船神社
|
入社予定の小杉と
記念撮影♪
|
紅葉が一番綺麗だった
蓮花寺
|
|
|
 |

|
 |
源光庵
「悟りの窓」
|
夕食オプション「祇園 琢磨」
全てが美味しかったです
|
秋晴れの嵐山
散策は最高でした!
|
|
|
|
今年の京都の紅葉はちょっと難しかったですが、何度訪れても良いところだと改めて思いました。今回、行ったお寺などはほんの一部です。これからも太平ツアーらしい穴場でディープな京都のツアーを企画していきます。ご参加頂いた42名様、ありがとうございました。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2015年11月30日更新】
|
2015/6/23〜25 「沖縄県 宮古島に行ってきました! 2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。6月23日から2泊3日で沖縄県の宮古島に行ってきました。遅くなりましたが、添乗員日記をアップいたします。
今年の1月に宮古島と伊良部島を結ぶ日本一長い橋(無料で渡れる橋では)、伊良部大橋の完成を記念して太平ツアーでも行ってきました!沖縄は梅雨明けしたので3日間とも本当に天気が良かったです。今回のツアーでは、宮古島をはじめ周辺の島と橋で結ばれているため、5島(宮古島を含む)をバスで巡りました。
一日目は、到着後に一つ目の島の池間島をドライブし、マングローブを近くで見られる島尻マングローブを見学しました。お昼では、地元料理と伊勢海老の鬼殻焼きなども出して頂きました。夕方には、夕日の名所で知られる西平安名崎で夕日鑑賞をしましたが、水平線に雲があり残念ながらハッキリした夕日を見ることができませんでした。でも、キレイでした。
|
|
|
|

|
 |

|
キレイな砂浜だったので
池間島で記念撮影。
|
島尻マングローブ
|
美味しそうな地元料理と
伊勢海老の鬼殻焼き
|
|
|

|
|

|
いつも島民の交通を
見守っているまもる君。
|
|
西平安名崎の夕日
|
|
|
|
二日目は、水中観光船に乗船し宮古島の海の中を水中散歩しました。可愛らしい色とりどりの魚やキレイなサンゴ礁など、スキューバダイビングをしなくても楽しめました。そして、伊良部大橋を渡り伊良部島と下地島へ。下地島では、現在ほとんど行われていない下地島空港でタッチ&ゴーの練習を行われていて見学することができました。(お客様より私が一番楽しんでいました。笑)
白鳥崎、通り池など伊良部島島内をめぐり最後に牧山展望台から伊良部大吊橋を一望しました。夕食は、ライブハウスで島唄を聴きながら沖縄料理を楽しみました。
|
|
|
|
 |

|
 |
キレイな珊瑚礁と魚たち。
|
東平安名崎でも記念撮影♪
|
下地島での
飛行機訓練風景。
|
|
|
 |
|
 |
盛り上がった
ライブハウスでの夕食。
|
|
牧山展望台から見た
伊良部大橋。
|
|
|
|
最終日は、来間島の島内をめぐり直売所で地元の野菜などを購入したりして3日間宮古島を満喫することができました。
やっぱり島旅はいいなと思いました。島旅、最高—!これからも離島ツアーを企画していきたいです。ご参加下さったお客様本当にありがとうございました。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2015年11月16日更新】
|
2015/10/21〜22 「紅葉の秋山郷 1泊2日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。10月21日から1泊2日で秋山郷に行ってきました。 以前でしたら、日帰りで秋山郷に行っていましたが観光バスの運行時間の規制により3年前から太平ツアーでは宿泊で企画しています。お陰様で毎年、ほぼ満席で運行しており今年も21名のお客様にご参加頂きました。
一日目は、長野県の飯山市で幻のそばと言われている富倉そばを食べ、高橋まゆみ人形館で可愛らしい人形を見学しました。そして、飯山市から雑魚川林道を通り秋山郷に入りました。雑魚川林道は紅葉が素晴らしく、小型バスでギリギリの道幅ですが多くの一般車や観光バスが通っていました。ドライバーさんは大変そうでしたが、紅葉ドライブにぴったりの紅葉林道でした。
宿泊は、秘湯を守る会会員の切明温泉「雪あかり」で宿泊しました。本当に静かなお宿で温泉も良く、露天風呂から眺める川向こうの紅葉は素晴らしかったです。また、夕食と朝食には山の幸いっぱいのお食事を頂きました。夕食時には、女将さん自ら採ってきた山菜を目の前で天ぷらにして振る舞って下さり、本当に美味しかったです。
|
|
|
|

|
 |

|
小さなバスでもこんなに狭い
雑魚川林道。すれ違うのもドキドキ。
|
紅葉も天気もバッチリ!
雑魚川林道トライブ
|
採れたての山菜を天ぷらで。
アツアツで美味しかったです!
|
|
|

|
|

|
切明温泉 雪あかりにて宿泊。
本当に秘湯の湯でした!
|
|
宿の前の紅葉が素晴らしかった
ので思わずピース♪
|
|
|
|
二日目は、秋山郷を巡りました。天気は小雨が降っていましたが紅葉した山にかかる雲がとても幻想的でした。最初の蛇淵の滝や前倉橋、見倉橋の紅葉もバッチリでお客様も喜ばれていました。
|
|
|
|
 |

|
 |
蛇淵の滝の紅葉は
素晴らしかったです!
|
前倉橋で記念撮影♪
|
スリル満点!見倉橋。
|
|
|
|
今回、小型バスでしか行けない秋山郷、雑魚川林道の紅葉はとても素晴らしく、参加人数も22名様までなので皆様もゆっくりご見学頂けたようでした。来年も秋山郷のツアーを企画しますので是非ご参加ください。そして、これからも太平ツアーらしい小さなバスでしか行けない観光地に行くツアーを作って行きたいと思います。
まだまだホームページにアップ出来ていない過去の添乗員日記があるので、これからゆっくりアップしていきたいと思います。ご期待ください!
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2015年11月2日更新】
|
2015/9/15〜17 「やまがたの山岳資源取材ツアー」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつも太平ツアーにご参加頂きありがとうございます。 先月の9月15日(火)から9月17日(木)で山形県に招かれ、「やまがたの山岳資源取材ツアー」と言う名目で山を専門にしている旅行会社や山専門の雑誌を出版している出版社が参加し、鳥海山と月山を登って来ました。急遽、私も参加することになり、途中から参加するため上越新幹線で新潟へ行き、新潟駅から「特急 いなほ号」に乗って酒田を目指しました。途中、いなほ号の車窓から日本海が見え、天気も良かったので夕陽が沈むのがよく見えました。
翌日は朝5時から登り始め、鳥海山山頂を目指しました。とても天気が良く、朝日が雲海を照らしとても幻想的でした。約5時間半かけて鳥海山の山頂に着きましたが、山頂に着いてからも快晴で、眼下には日本海と酒田の街並み、遠くには青森の岩木山、岩手の岩手山も見えて最高の景色でした。下山時は、鳥海湖を見たて下りも見どころがあって楽しかったです。約11時間歩き、また下山が長くて少しバテましたが、ゴールした時は達成感でいっぱいでした。
|
|
|
|

|
 |

|
鳥海山へは湯ノ台口コースから
山頂を目指しました。
|
眼下には、酒田の街と庄内平野、
そして日本海がキレイに・・・
|
残雪を歩くのもドキドキ、
楽しかったです。
|
|

|
|

|
山頂からの景色は最高でした!
|
|
鳥海山山頂の新山へはラストに
こんな岩場が!
|
|

|
|

|
鳥海湖がハッキリ見えました!
|
|
下山後、バス車窓からキレイに鳥海山
が見えました!
|
|
|
|
次の日は天気が崩れる予報でしたが、朝から穏やかで月山を無事に登ることが出来ました。山頂付近はすでに紅葉が始まっており、山小屋のご主人も「今年は例年より10日早い」と話していました。
|
|
|
|
 |

|
 |
月山8合目の弥陀ヶ原湿原
奥にキレイに鳥海山!
|
月山は紅葉の
色づきが始まっていました。
|
無事に月山山頂の
月山神社に到着!
|
|
|
|
今回、取材ツアーと言うことでしたがツアーを作ることが約束なので、太平ツアーで出来るのか考えながら企画していきたいです。太平ツアーで企画できなければ、山楽教室等で企画したいと思います。もし鳥海山、月山を登りたいと言うお客様がいましたら是非ご意見などお聞かせ下さい!
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2015年10月23日更新】
|
2015/10/4〜6 「みちのくの紅葉と岩泉産・松茸づくし2泊3日」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
いつもご参加頂き有り難うございます。10月4日から2泊3日で東北に行ってきました。 普段、太平ツアーではバスで東北に行っていましたが、今回初めて飛行機を使って行ってきました。羽田空港からピューっと約1時間で青森空港に着き、改めて飛行機は速くて楽だなと感じました。
1日目は、八甲田ホテルで約90分かけて秋の青森産の食材をふんだんに使ったフレンチを食べ、その後に八甲田ロープウェイへ。中腹から山麓は紅葉していましたが、山頂は霧の中…。山頂の気温は何と2℃ 、寒かったですが東北に来た実感がして良い思い出になりました。
|
|
|
|

|
 |

|
おしゃれな八甲田ホテルでフレンチ♪
|
八甲田山頂駅で寒さに負けず
当社会長と元気に記念撮影!
|
紅葉の大沼でも記念撮影!
|
|
|
|
2日目は、八幡平へ。秋田県から入り、途中大沼で紅葉散策と昼食をとりました。八幡平の紅葉もバッチリで素晴らしかったです。残念ながら私のふるさとの山・岩手山はハッキリと見えませんでしたが素晴らしい八幡平の紅葉が見られて良かったです。
そして、今回のツアーのメインである松茸を食べに岩泉のホテルへ。松茸フルコースは夕食で頂きました。 食前酒、先付、前菜、お造りにまで松茸が入り、1本の松茸を七輪で焼き、松茸土瓶蒸し、鮑と松茸の陶板焼き、松茸の天ぷら、松茸の茶碗蒸し、松茸ご飯、松茸握り寿司、松茸が入ったどんぐり麺…ととにかく松茸尽くしでした!本当に食べきれないくらい松茸が出て、皆様満足を通り越して満腹で辛そうでした!?
|
|
|
|
 |

|
 |
お値段ビックリ!!
岩泉産の松茸
|
特大サイズの松茸を
炭火で焼きます
|
豪華!松茸フルコース
|
|
 |

|
 |
贅沢な瞬間です!
|
松茸が入った岩泉名物の
どんぐり麺
|
炊きたての松茸ご飯
|
|
 |

|
|
私も松茸と記念撮影♪
|
天気も最高!
北山崎からの太平洋
|
|
|
|
|
最終日は、龍泉洞を散策し、北山崎から太平洋を眺め、三陸鉄道北リアス線に乗車をしました。最後に八食センターでお買い物をして三沢空港から東京に戻りました。
今回、ご参加いただいた18名のお客様、本当にありがとうございました。来年も松茸ツアー作りますので宜しくお願い致します!そして改めて飛行機の良さを感じた旅でしたが、何よりも地元のバスに乗って地元のバスガイドさんの話を聞くのも良いものだなと感じました。これからも飛行機のツアーを増やして行きますので是非ご参加下さい!
|
|
|
|
|
 |
【2015年8月13日更新】
|
2015/6/20・23 「岩ガキ料理と鉾田のメロン食べ放題」 添乗報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの) |
|
|
|
|
6月20日と23日に「銚子の岩ガキ料理と鉾田のメロン食べ放題」のツアーに行ってきました。両日とも満車の大人気!グルメのツアーです!
本日は飯岡漁港にある民宿「岸壁荘」での昼食です。岸壁荘では地元でとれた天然の岩ガキを使った料理をお楽しみいただけます。当日はいつもより大きなカキということでラッキーでした!プリップリのカキを使った釜飯、カキフライ、焼きガキなどの料理はとても美味しくお客様からも大好評でした!
|
|
|
|

|
 |

|
地元でとれた天然の岩ガキ
|
カキフライ も美味しい!
|
プリップリの岩ガキ!
|
|
|
|
昼食の後は鹿島港でのクルージングです。鹿島湾は鹿島難の砂丘をY字型にほりこんで作られた世界最大規模のほりこみ湾であり、火力発電所などの工業地帯がある鹿島湾を海上から眺める人気のクルーズをお楽しみいただきました。ガイドアナウンスを聞きながらのクルーズはとても勉強になります!ツアーで来ることがなければなかなか体験できない貴重な体験でした。これもツアーの魅力だと思います。
|
|
|
|
|

|
|
|
美味しいメロンが食べ放題!!
|
|
|
|
最後は鉾田市で甘〜いメロンの食べ放題です!カットされたメロンがテーブル一面に並びます。甘くて美味しいメロンはあっという間にテーブルの上からなくなりいろいろな場所から「おかわり!」の声が聞こえてきました。カットされたメロンにかぶりつく豪快な食べ方は新鮮で贅沢な気分ですよね!
美味しい物を食べるのが大好きな私にとっても幸せなツアーでした!ツアーにご参加された皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
|
|
 |
【2015年7月10日更新】
|
2015/5/25〜26 「上高地満喫ツアー」 添乗報告 |
藤原 麻未(ふじわら あさみ) |
|
|
|
|
いつも太平ツアーにご参加いただきありがとうございます。さて、5月25日〜26日に、1泊2日で上高地のツアーに行ってきました。上高地のこの時期の見所は、美しい新緑と、白くかわいらしい花「ニリンソウ」の大群生です!ニリンソウは明神から徳沢に咲くので、歩いていかないと見ることが出来ません。今回は、現地ガイドの方と一緒にニリンソウが咲く徳沢を目指し、ハイキングを楽しみました。。
|
|
|
|

|
|

|
ガイドさんのお話は
どれも興味深いものばかり
|
|
これがニリンソウの
群生です!
|
|
|
|
この日はお天気が最高で、穂高連峰もバッチリ見ることが出来ました!青い空を仰ぎ、心地よい空気に包まれながらのハイキングは本当に気持ち良かったです。徳沢までは歩くと平均2時間の道のりですが、ガイドの方の楽しい案内と、周囲の大自然を堪能しながら向かったことで、あっという間の距離に感じました♪
|
|
|
|

|
|

|
お天気最高!
穂高連邦もバッチリ!
|
|
ニリンソウ以外にも
お花がいっぱい♪
|
|
|
お目当てのニリンソウもたくさん咲いていて、美しい群生を見ることができお客様も大満足!ツアータイトル通り、上高地を「満喫」した2日間になりました。今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。またのご参加をお待ちしております!
|
|
|
|
|
 |
【2015年6月24日更新】
|
2015/5/30 「尾瀬ヶ原ハイキング」 添乗報告 |
吉田 麻乃(よしだ あさの) |
|
|
|
|
みなさんこんにちは。新入社員の吉田麻乃です。5月30日「尾瀬ヶ原ハイキング」のツアーに行ってきました。 尾瀬ヶ原は福島、新潟、群馬の3県にまたがる高原で、日本百景にも選定されています。 バスを降りたら早速ハイキングスタートです。
山の中は緑が美しく冷たい風もとても気持ちよく、また途中には湧き水もあり冷たくて美味しい水が疲れた体を癒してくれます。またこの時期は水芭蕉も見頃で美しく咲いていました。所々には休憩できるベンチもあるので安心して進んでいくことができます。
|
|
|
|

|
|

|
美しく咲く水芭蕉
|
|
途中には綺麗な
川も流れています
|
|
|
|
やっとの思いでたどり着いた平原。目の前には絶景!!視界いっぱいに広がる美しい光景にはとても感動いたしました!!自分の足で苦労してたどり着いた場所なのでより一層美しく感じました。絶景に囲まれながら頂くお弁当も最高に美味しかったです。
|
|
|
|

|
|

|
青空の下
歩いていきます
|
|
素晴らしい景色です!
|
|
|
朝からの雨がとても心配でしたが尾瀬に着く頃にはすっかりと止み、青空の下で気持ちよくハイキングを行うことができました。普段とは一味違う、とても楽しい一日を皆様と過ごさせていただきました。
尾瀬ヶ原ハイキングにご参加いただきました20名様、本当にありがとうございました。
|
|
|
|
|
 |
【2015年5月26日更新】
|
2015/5/6 「安養寺のしだれ桜と松本城の桜」 添乗報告 |
末光 香奈子(すえみつ かなこ) |
|
|
|
|
みなさんこんにちは。先日は「安養寺のしだれ桜と松本城の桜」のツアーに行ってきました!
長野県松本市にある安養寺というお寺。
4年前に弊社の社員が、他社で安養寺のしだれ桜を観に行くツアーを行っているのをみて、是非うちのツアーでも安養寺の素晴らしい桜を見に行きたい!ということで、直接ご住職にお願いしに行ったことが安養寺のツアーの始まりです。
境内には20数本ものしだれ桜がありますが、その内の二本が町の天然記念物に指定されています。樹齢は三百年から五百年といわれていますが、いずれにしろ見事な木です! 桜はちょうど見頃!まるで流れ落ちる滝のような枝振りで本当に素晴らしかったです。また、その花を美しく見ることができるようにと、すぐ前の田んぼに水を張って、鏡のようにして花を映していました。そちらもとても綺麗でした。 皆様たくさんお写真を撮られていて、桜の美しさに喜ばれているご様子でした!
|
|
|
|

|
 |

|
ご住職が本道にて お話をして下さいました。
|
安養寺のしだれ桜①
|
安養寺のしだれ桜②
|
|
|
|
その後は松本城すぐ近くの「松本ホテル花月」というところでそば会席を頂き、松本城へ向かいました。こちらの桜は少し見頃過ぎでしたが、やはり桜とお城の組み合わせは良いものです。ゆっくりと城内を散策されたり、天守閣にのぼったりとそれぞれお楽しみ頂きました。
最後に向かったのは「弘法山古墳」です。少しきつい斜面の道を登ると、古墳の山頂にたどり着きます。 山頂からは松本・安曇野の平をほぼ一望できます。また山すそから山頂付近までソメイヨシノ、ヤエザクラなどが約2000本植えられており、ピンクのグラデーションがとても綺麗でした!
|
|
|
|

|

|

|
お城の黒色と桜の
コントラストが綺麗でした!
|
桜の名所
「弘法山古墳」
|
山頂からの
景色は素晴らしいです!
|
|
|
お天気に恵まれた1日で良かったです。当日ご参加頂いた38名様、本当にありがとうございました。またのご参加をお待ちしております!
|
|
|
|
|
 |
【2015年4月24日更新】
|
2015/3/29 「久遠寺のしだれ桜」 添乗報告 |
長瀬 拓磨(ながせ たくま) |
|
|
|
|
いつも太平ツアーにご参加いただきありがとうございます!今回は、3月29日(日)に太平ツアー「久遠寺のしだれ桜」のコースに行ってきました!
天気は、途中から雨になってしまったのですが、皆様には満開のしだれ桜やソメイヨシノをご見学していただくことができました。久遠寺のしだれ桜は、樹齢400年になる古いのですが、毎年とてもキレイな桜を咲かせます!近くで見るとその生命力もヒシヒシと感じます!
|
|
|

|
|

|
1.久遠寺のしだれ桜
|
|
2.壮大なしだれ桜
|
|

|
|

|
3.久遠寺もう一つのしだれ桜
|
|
4.満開のしだれ桜!
|
|
|
|
また、富士山浅間大社では雨が降り始めてしまったのですが、その時間にはちょうど結婚式が境内で行われており、普段とは違う参拝を楽しんでいただくことが出来ました! 今回ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
|
|
|
|

|
 |

|
5.富士山浅間大社
|
6.境内にそびえ立つ桜
|
7.浅間大社の見事な桜
|
|
|
|
|
 |
【2015年4月24日更新】
|
2015/2/24〜25 「ワイルドモンスター」 添乗報告 |
長瀬 拓磨(ながせ たくま) |
|
|
|
|
みなさまこんにちは。いつも太平ツアーにご参加頂きありがとうございます。2月24日(火)〜25日(水)の1泊2日で太平ツアー「ワイルドモンスター」の添乗にいってきました!
ワイルドモンスターとは、宮城県蔵王にある樹氷を除雪車に乗って見学に行くツアーのことを言います。世界的にも希少な自然現象の芸術の樹氷を今回初めて見ることができました!今年は雪が少ないのでそれほど大きな樹氷見ることが出来ないと思っていたのですが、実物を見るとそんな軽い気分は吹っ飛びました。
とにかく大迫力!!大きさもさることながら、その異形はまさに恐竜。写真もとってきましたが、実際見てきた時のオォ〜〜ッという感動は腕がないので伝わらないかも知れません。また、宮城県蔵王の樹氷を見ることが出来る地域は天候が不安定の為、月の10日ほどしか晴れる日はないそうなのですが、今回は運が良く晴天の中皆様に樹氷見学を楽しんでいただくことができました。
|
|
|

|
|

|
1.大迫力のワイルドモンスター
|
|
2.幻想的な樹氷
|
|

|
|

|
3.樹氷その①
|
|
4.樹氷その②
|
|
|
|
2日目は松島に行き、松島の見学とカキ小屋の焼きガキ食べ放題を召し上がっていただきました。焼きたてのカキは本当に美味しく、何もつけなくてもしっかりと味があり、ついつい食べ過ぎてしまいました。
2日間とも天気にも恵まれて本当に良かったです!今回ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
|
|
|
|

|
 |

|
5.松島の松
|
6.カキ小屋でカキ食べ放題!
|
7.ぷりっぷりのカキ焼き
|
|
|
|
|
 |
【2015年3月26日更新】
|
2015/3/18 「房総お土産いっぱいツアー」 添乗報告 |
末光 香奈子(すえみつ かなこ) |
|
|
|
|
こんにちは。太平観光の末光 香奈子です。先日3月18日(水)に「房総お土産いっぱいツアー」に行ってきました!
当日は朝から盛りだくさんの内容で充実した1日となりました♪まずはじめは、君津市にある「蜂蜜工房」へ。蜂蜜ドリンクの試飲、蜂蜜の試食、そして自称「蜂蜜王子」が蜂蜜が出来るまでの流れを面白おかしくご説明して下さいました。実際に使用している養蜂器具に触れたり、ミツバチを近くで見ることも出来て面白かったです。 百花蜂蜜、アカシヤ蜂蜜を食べ比べしましたがどちらも国産純粋蜂蜜で美味しかったです♪はちみつパンのお土産も頂きました!
その後は富津市にある「かん七」にてお食事です。 こちらは富津港で獲れた新鮮な魚介類が味わえる人気のお食事処ですが、当日は地魚の3点盛り、小鉢に加えてあさりご飯と漁師汁が食べ放題でした!皆様お腹いっぱい召し上がられていたようで、とても良かったです。
|
|
|

|
|

|
1.蜂蜜工場にて。蜂蜜ができる
までを説明して下さいました
|
|
2.人気のお食事処
「かん七」
|
|
|
|
続きまして、バスは富浦まで走り「お百姓市場」へと向かいました。 よくこちらはテレビ等のバスツアーでも取り上げられており、当日はポピーのお花摘み(5本)、白ハマグリ、オレンジの詰め放題、まるごとイチゴがのったソフトクリーム食べ放題、生干し干物の試食・・・と盛りだくさんの内容で、皆様お楽しみ頂いておりました♪ その他夕軽食の太巻き、あじの干物3枚セット、びわゼリー、落花生せんべいと嬉しいお土産も頂きました!
|
|
|
|

|
|
|
3.色とりどりのポピー♪
5本お持ち帰りできます。
|
|
4.野菜、果物などを直売
しているお百姓市場
|
|
|
|
その後はまた君津市まで戻り、JA君津の味楽囲さだもと店へ向かいました。こちらでは、産みたてたまごの詰め放題、食用ナバナの詰め放題、食用ナバナ漬けの試食などがありました♪また農産物直売所なので野菜や果物など品揃え豊富で皆様お買い物も楽しまれていました。
最後は、和蔵酒造 酒菜館という人気の酒造で、酒造見学、地酒の試飲、酒粕詰め放題をして頂きました♪
|
|
|
|

|
|

|
5.食用菜花の生産量は
南房総地域が日本一です!
|
|
6.地酒の試飲は
12〜13種類ありました。
|
|
|
|
1日たくさんのところを周って房総を満喫でき、またお土産もいっぱいで楽しい1日となりました。ツアーにご参加頂きました22名様のお客様本当にありがとうございました。またのご参加を心よりお待ちしております。
|
|
|
|
|
 |
【2015年3月24日更新】
|
2015/3/5〜6 「東大寺・二月堂のお水取り」 添乗報告 |
藤原 麻未(ふじわら あさみ) |
|
|
|
|
みなさんこんにちは。いつも太平ツアーにご参加頂きありがとうございます。3月5日〜6日、1泊2日で「東大寺・二月堂のお水取り」のツアーに行っていきました! お水取り(又の名を修二会)という行事は、大きな松明を持った11人の僧侶が観客の頭上に火の粉を散らしながら二月堂の舞台を走り回り、僧侶が世の人々にかわって罪を懺悔して国家の安泰や五穀豊穣を祈るというもの。なんと1260年以上もの間、一度も途切れることなく続く伝統行事です!今年も、そんな大迫力のお水取りを見学してきました!
|
|
|

|
 |

|
↑ これが有名な東大寺! 威厳があります。
|
現地ガイドの方の話を
熱心に聞いています。
|
東大寺の大仏様。歴史に
思いを馳せます。
|
|
|

|
 |

|
お水取りが行われる 二月堂です!
|
二月堂の舞台に実際に
のぼることも出来ました。
|
お水取りが始まり、松明から
火の粉が飛び散ります!
|
|
|
|
二日目は古都・奈良の寺院めぐり。聖武天皇ゆかりの新薬師寺、世界遺産の興福寺や法隆寺を現地ガイドの方と一緒にまわりました。皆様、興味深そうに楽しんでいらっしゃいました♪
|
|
|
|

|

|

|
↑ 新薬師寺。
お天気になりました♪
|
↑ 世界遺産の興福寺。
再建中の中金堂です。
|
法隆寺の五重塔。美しい
造りに見入ってしまいます。
|
|
|
歴史ある行事と寺院めぐりで、様々な「出会い」や「感動」、「発見」があった二日間でした。今回ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
|
|
 |
【2015年3月20日更新】
|
2015/2/17〜19 「鳥取まで行って本場のタグ付き松葉ガニを食べてきました!」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
先月の2月17日〜19日の2泊3日で鳥取県へ添乗してきました。今回の目的は、『松葉がに』を食べると言うことで本場の松葉がにをフルコースで食べてきました!
まずは鳥取と言ったら、鳥取砂丘!県知事も「鳥取にスタバはないが、砂場はある。」と言うくらい知られている鳥取砂丘に行ってきました!お天気も良く気持ちいい風を感じながら、砂丘を歩くことが出来ました。
|
|
|

|
|
← 天候に恵まれた鳥取砂丘
|
|
|
|
そして、メインの松葉がには三朝温泉で頂きました。宿のスタッフ達も、「松葉がにフルコースを頼まれるお客様は滅多にいないので、今日は緊張しています。」と言い、そわそわしていました。食べる前に、これから調理する松葉がにを生きた状態で見せて頂きました。
そして、蟹刺しから始まり蟹甲羅伝法焼き、焼き蟹、蟹しゃぶ、蟹の天ぷら、蟹1パイ姿茹で、〆の雑炊…。特に蟹刺しは甘くて感動しました!お客様も「おいしい、おいしい」と言いながら食べていましたが、次々と松葉がにの料理が運ばれるにつれ、次第に言葉が少なくなり最後にはお腹がいっぱいでため息に変わっていました。さすがの私も苦しくなりましたが、それでもお客様は大変満足されていたようで、一生分の松葉がにを食べたと言っていました。
|
|
|

|
|
|
調理の前に生きた蟹を 見せてくれました!
|
|
新鮮な蟹だからこそ
食べられる蟹刺し!
|
|
|

|
 |

|
蟹甲羅 伝法焼き
|
焼き蟹!
|
1パイの姿茹ででご用意
|
|
|

|
 |

|
あぁ美味しい!!
|
蟹の天ぷら♪
|
最後の〆はもちろん!雑炊で!
|
|
|
|
|
2日目は日本三景の一つの天橋立へ行きました。雨が降ったりやんだりと不安定な天気でしたが、傘松公園からの展望の際には雨もやみ美しい景観を楽しむことが出来ました。
3日目は平成の大修理を終えたばかりの姫路城へ行きました。この日は天気が良く、専属ガイドを付け2時間30分かけながらゆっくりと姫路城を見学しました。
|
|
|
|
|

|
 |

|
日本三景!天橋立
|
世界遺産・姫路城を眺め
ながらの贅沢な昼食
|
平成の大修理を終えた
姫路城をガイド付きで見学
|
|
|
|
今回ご参加頂きました11名のお客様、ご参加頂き誠にありがとうございます。人数が少なかったせいか本当にアットホームな旅になりました。次はもっともっとお客様がご参加頂けるように頑張ります!そして来年はどこのカニを食べに行きましょうか?
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2015年3月12日更新】
|
2015/2/14〜15 「白川郷ライトアップ&飛騨高山」 添乗報告 |
藤原 麻美(ふじわら あさみ) |
|
|
|
|
2月14日(土)〜15日(日)の1泊2日で、「白川郷ライトアップと飛騨高山」のツアーに行ってきました!1月に行われた「白川郷ライトアップとぶりしゃぶ」のツアーに続く第二弾の今回は、メインの白川郷と、古い町並みが残る飛騨高山&古川に行くという内容で、40名ものお客様にご参加いただきました!
まず一日目の最初に立ち寄ったのは、富山県に位置する庄川。こちらでは、清らかな庄川と雪化粧をした山々を望む遊覧船に乗りました。
|
|
|

|
|

|
1.庄川遊覧船。
ゆっくりと進みます♪
|
|
2.ずっと見ていたくなる
景色でした。
|
|
|
|
そしていよいよ白川郷へ。合掌造りの集落は見事に雪に包まれ、幻想的な風景そのものでした!日没前に着いたので、ライトアップ前・後と見学することが出来、じっくりゆっくりと見学することが出来ました♪
|
|
|
|

|

|
|
3.白川郷。合掌造りの家と
雪が調和しています。
|
4.出会い橋からの風景。
幻想的の一言です!
|
5.ライトアップされている
光景です。
|
|
|
|
2日目。9時前に高山市内のホテルをあとにし、飛騨高山に向かいました。江戸時代に城下町として栄え、今もなおその景観・風情をを色濃く残す「飛騨の小京都」・高山。その美しい町並みもさることながら、ここでは朝市が毎日開かれています。活気があって、歩いてるだけで楽しめました♪
そして最後に向かったのは、高山と同様に江戸時代に栄えた商家と職人の街、飛騨・古川です。ここではガイド付きでの見学を楽しんだ後、飛騨牛朴葉味噌ステーキ定食のランチをいただきました!面白いガイドと美味しいお昼ご飯で、皆様満足されていました。
|
|
|
|

|
|

|
6.古川の白壁土蔵。ガイドの
方に皆さん続きます。
|
|
7.宮川朝市の様子。地元の生活が
根付いています。
|
|

|

|

|
8.風情ある町並みです。朝から
観光客でいっぱい!
|
9, 昔から愛される酒造。
|
10.柔らかな飛騨牛と自家製
味噌がたまりません!
|
|
|
|
今回のツアーはとにかく雪が多い2日間で、散策や見学するにも少し大変でしたが、それ以上に、幻想的な白川郷や歴史ある高山・古川を、皆様思い思いに楽しまれているようでした。今回参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。
毎年行われているこの白川郷ライトアップは、抽選で見事当選しないと見にこられません。狭き門ですが、来年も今回のような感動を沢山の方に味わっていただくために、ツアーを企画していきたいと思いました!
|
|
|
|
|
 |
【2015年2月26日更新】
|
2015/2/14 「さった峠ハイキング」 添乗報告 |
末光 香奈子(すえみつ かなこ) |
|
|
|
|
みなさんこんにちは。いつも太平ツアーをご利用頂きましてありがとうございます。2月14日(土)にさった峠のハイキングに行ってきました!
さった峠は、由比と興津の間に位置する峠で、駿河湾と富士山の景勝地として知られています。
バスは東京ICから東名高速を走り進め、清水ICから国道1号線を走ってハイキングの出発地点である岩城人形店へ向かいました。途中お手洗い休憩で立ち寄った富士川SAからも綺麗に富士山が見えました♪
|
|
|

|
|

|
1.富士山が綺麗に見える
人気のSA
|
|
2.車窓からも綺麗な富士山が♪
|
|
|
|
岩城人形店に到着し、ハイキングスタート!当日は、ぽかぽか陽気で空は晴れ晴れ!お客様も地元の方も今日は最高のお天気だね、と口を揃えておっしゃっていました。
ゆるやかな上り坂、途中10分程の急な階段を登っていくとだんだん視界が開けてきて…どーんと綺麗な富士山が見えてきました〜!
峠沿いには寒桜や桃の花、水仙など綺麗なお花が咲いていてうっとり。2月の中旬ですが春の訪れを感じました。
|
|
|
|

|
|
|
3.山頂からの景色
|
|
4.桜や桃の花♪
|
|
|
|
展望台からは、あの歌川広重が書いた絵と同じ風景が広がっていてとても感動しました!皆様もたくさん写真を撮られていました。
またさった峠の各所にみかんの無人販売所があり、みなさんたくさん買われていました♪私も青島みかん(5個いり100円)を買って帰り美味しく頂きました♪
その後は下り坂を進み、旧東海道の面影が残る倉沢の道を歩きました。レトロで風情があるのんびりとした雰囲気に心癒されるところでした。
ハイキングのゴール地点由比駅に到着した後は、井筒屋さんにて駿河湾で水揚げされた桜エビを使った昼食です。お店自慢のふわふわさくさくの桜エビのかき揚げと、“きむき”と呼ばれる髭や足などの細かい部分を取り除いた最高級の桜えびを使用している桜エビご飯はとっても美味しかったです♪
|
|
|
|

|
|

|
5.歌川広重が描いた風景です
|
|
6.みかんの無人販売所
|
|

|
|

|
7.倉沢の道
|
|
8.駿河定食
|
|
|
|
その後は桜エビ会館でお買い物をして帰路につきました。帰りは海老名SA付近で渋滞がありましたが、無事7時頃には練馬高野台駅に到着しました。
今日のコースは約6キロ、120分のコースで普段歩き慣れてない方でも楽しく歩けるコースです。“さった峠”はリピーターの方もたくさんいらっしゃる人気のコースなので、是非みなさんも歩いてみて下さい♪
当日ご参加頂いた32名のお客様、本当に1日ありがとうございました!
|
|
|
|
|
 |
【2015年2月24日更新】
|
2015/1/25 「白川郷ライトアップ&ぶりしゃぶ」 添乗報告 |
長瀬 拓磨(ながせ たくま) |
|
|
|
|
1月25日(日)〜26日(月)の1泊2日で、白川郷ライトアップとぶりしゃぶのコースに行ってきました。 年に7日間しか行われない白川郷のライトアップ。バス駐車場の予約がなければ行くことが出来ないのですが、今年は見事に当選し皆様をお連れすることが出来ました!
1月のコースは、岐阜県と富山県を存分に満喫して頂くコースとしました。まずは五箇山の村上家にて田楽の流れをくむ最古の民謡「こきりこささら踊り」を鑑賞。今回は地方(じかた)という演奏者の方2名と、踊りの方3名によるに生演奏の鑑賞で、本当に近くで踊ってくださったので心地よい緊迫感がありました。
|
|
|

|
|

|
1.こきりこささら踊り
|
|
2.五箇山 村上家
|
|

|
|

|
3.白川郷 展望台
|
|
4.白川郷 和田家
|
|

|
 |

|
5.白川郷の様子 その1
|
6.白川郷の様子 その2
|
7.白川郷 ライトアップ
|
|
|
|
2日目は、富山県唯一の国宝「瑞龍寺」、なんとお坊さんご自身が案内をしてくださいました。自由見学では見ることが出来ない隠し梯子を見せて下さったり、本尊の前で特別に3回鐘をつき今年の健康を祈願して下さったりと、年始にとてもうれしい1日となりました。
|
|
|
|

|
|
|
8.瑞龍寺
|
|
9.瑞龍寺 山門
|
|
|
|
1日目は天気にも恵まれて、2日目は曇りでしたが傘をささずに見学を楽しんでいただけたので本当に良かったなと思いました。お昼のぶりしゃぶも美味しかったです。 今回参加して下さった26名の方、ありがとうございました。またのご参加を心よりお待ちしております。
|
|
|
|
|
|
 |
【2015年1月13日更新】
|
2015/1/3 「川崎大師と成田山 新勝寺 初詣」 添乗報告 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
昨年は多くのお客様にご参加いただきまして誠にありがとうございます。今年も1年、宜しくお願い致します。 年始は皆様、どの様に過ごされましたか?私は1月3日に「川崎大師と成田山 新勝寺のダブル初詣」のツアーに添乗してきました。当日は本当に天気も良くて初詣日和でした。お陰様でバス二台での運行となり1号車は私北田、2号車は頼れる後輩・長瀬で行ってきました。
まず、川崎大師はバスツアーよりも一般の参拝客が多く本堂や仲見世も大変賑わっていました。川崎大師名物のせき止め飴を作る、「トントコトントコ♪」というリズムが仲見世に響き渡っていました。 川崎大師で積み込んだ崎陽軒のシュウマイ弁当を食べながら海ほたるに向かいました。海ほたるではゆっくり展望を眺めたりメロンパンや房総のお土産を買いました。
|
|
|

|
|

|
1.活気溢れる川崎大師
|
|
2.川崎大師の仲見世も
人でいっぱいでした!
|
|
|
|
成田山 新勝寺も大変混み合っており、総門からの階段から人数制限の規制がかかるくらい人がいっぱいでした。私も何とか参拝をすることができましたが、やはり明治神宮についで全国2位の参拝者数を誇るお寺だと思いました。参拝するのが大変だったので余計に御利益がありそうな気がしました!
|
|
|
|

|
 |

|
3.総門から入る階段も人で
いっぱい。成田山新勝寺
|
4.新勝寺、本堂前も
大混雑!
|
5.振り返ると後ろにもたくさん
の人が。やはり初詣の
人気スポットですね。
|
|
|
|
今回、川崎大師と成田山 新勝寺を初詣することができ、今年1年いい年になりそうです!ご参加下さいましたお客様本当にありがとうございました。 今年も太平ツアー宜しくお願い致します。
太平ツアー係 北田 達章
|
|
|
|
|
 |
【2015年1月7日更新】
|
2014/12/21 「厳選!東京夜景&イルミネーション」 添乗報告 |
末光 香奈子(すえみつ かなこ) |
|
|
|
|
皆さんこんにちは。今回は「厳選!TOKYO夜景&イルミネーション」のツアーに行って来ました!
当日はお昼過ぎに練馬を出発しまして、最初の目的地である浅草の水上バス乗船場まで向かいました。予定より1時間程早く到着したので、浅草での自由散策に1時間充てました。日曜日ということもあり、浅草は観光客の方で賑わっていました。
あっという間に4時を過ぎ、いよいよ乗船の時間です♪今回は人気の隅田川サンセットクルーズに乗船しました。見所は吾妻橋から始まり勝関端まで、12の迫力ある橋の下を通りながら日が沈む隅田川をくだっていくところです!日が落ちて行くにつれライトアップされていく都内の様子や橋の様子がとても綺麗でした。
|
|
|

|
|

|
1.乗船場から見える東京タワーと
アサヒビール工場。
|
|
2.橋もライトアップされています♪
|
|
|
|
さてクルーズの後はお待ちかねの夕食です。今回は三井ガーデンホテルのイタリア街にある「ラ・マレーア」でのお食事です。雰囲気抜群の店内で、イタリアンから和食まで約40種類のバイキングをお召し上がり頂きました。一つ一つのお料理がとてもお洒落で味も好評でした!
|
|
|
|

|
|
|
3.お酒によく合う アンティパストも充実です。
|
|
4.お洒落な三井ガーデンホテル。
|
|
|
|
お食事の後は、東京ミッドタウンへ移動してイルミネーションの鑑賞です。今年のテーマは「地球」から「宇宙」へと旅する「ミッドタウンクルーズ」です。この日はクリスマスシーズンということでメインのイルミネーションを見るまで30分待ち・・・さらに規制があり、イルミネーションを見るまで時間がかかってしまいました。時間はかかりましたが、敷地内各所で見られるキラキラ輝くイルミネーションや、青をベースにした約18万個の光が輝く「スターライトガーデン」はすごく幻想的でうっとりしました♪
そしてツアーの締めくくりは六本木ヒルズの52階「森タワー」から見る東京の夜景展望です!ここは、東京夜景100選にも選ばれている人気スポットです!展望台からは、クリスマスバージョンにライトアップされたスカイツリーや東京タワー、レインボーブリッジやお台場まで見渡すことができ、とても感動しました。
|
|
|
|

|
|

|
5.暖かみのあるツリーイルミネーション。
|
|
6.場所や角度によって見え方が違います
「スターライトガーデン」
|
|

|
|

|
7.東京の夜景を360度
眺めることができます!
|
|
8.展望台には大きな
クリスマスツリーも!
|
|
|
|
あまり夜遅くに練馬から出ることがない私ですが、当日はいつもと違った素敵な夜を過ごすことが出来ました。やっぱり東京という場所は素晴らしい場所がたくさんあるなぁと感じました!
来年もまた素敵な夜景&イルミネーションをめぐるツアーを企画したいと思います!今回ご参加頂きました皆様本当にありがとうございました!今年も宜しくお願い致します。
|
|
|
|
|
 |
【2014年12月17日更新】
|
2014/12/9 「東京ドイツ村イルミネーション」 添乗報告 |
中川 美月(なかがわ みつき) |
|
|
|
|
太平ツアー「東京ドイツ村イルミネーション」に行ってきました。 雲一つないお天気でアクアラインから眺める海はきらきらしていてとっても気持ちがよかったです。 千葉県に入り、最初の目的地はオークラアカデミアパークホテルで、オシャレなセミランチビッュフェとメインディッシュの白身魚のソテーを召し上がっていただきました。会場内はとても落ち着きがあり、小さくクリスマスのBGMが流れゆったりとしたお時間を過ごしていただけたかと思います。
|
|
|

|
|
← フロント前には巨大なクリスマスツリーが!
私たちを迎えてくれました。
|
|
|
|
そのあとは、関東最大級248店舗が集結した「三井プレミアムアウトレット木更津」でのショッピング!今年7月にスケールアップオープンし、広い敷地内には海外ラグジュアリーショップをはじめ、有力セレクトショップ、アクセサリーや雑貨などお店が建ち並び皆様時間いっぱいにお買い物楽しんでいらっしゃいました。私もついついいろんなお店をめぐってしまいました。
そして最後はメインとなる東京ドイツ村のイルミネーション!! 関東3大イルミネーションのひとつでパーク内には約200万級のLED。到着したのは16時過ぎでまだ薄明るかったですがもう電球が色とりどりに光っていて、観光バスもたくさん来ていました。お客様には夕方から夜にかけてのイルミネーションをご覧いただきました。房総は暖かいイメージがありますが夜になるとグッと冷え込みました。しかし光と音のショーや虹のトンネルなど、寒さを忘れるぐらいすごく幻想的でとってもきれいでした!特に展望から見る丘一面に広がる光は息を飲む美しさでした。
|
|
|

|
|
|
夕方から夜にかけての イルミネーション
|
|
建物もキラキラ!
|
|
|
|
帰りは海ほたるにも立ち寄りました。エスカレーターの天井に海をイメージしたかのようなイルミネーションでした!
|
|
|
|

|
|
|
海ほたるのイルミネーション。
|
|
|
|
|
|
お台場の夜景、首都高の夜景、東京タワーももちろん素敵でした。クリスマスシーズンだったのでレインボーブリッジも七色に輝いていて、バスの中からは「わぁーきれい」と感動する声があふれていました! 今回ツアーにご参加してくださったお客様ありがとうございました。
|
|
|
|
|
 |
【2014年12月12日更新】
|
2014/11/25〜27 「秋の京都・紅葉めぐり」 添乗報告
|
藤原 麻未(ふじわら あさみ) |
|
|
|
|
11月25日(火)〜27日(木)の2泊3日で、京都紅葉めぐりに行ってきました! 「秋の紅葉」と「春の桜」の時期に毎年行われる京都のツアーは、毎回ご参加して下さる方も多い人気のツアーです。「満足していただけるか」「来て良かったと思っていただけるか」という緊張と不安でいっぱいでしたが…なんとか無事に終えることが出来ました!
美しい紅葉の写真の数々をご覧下さい♪
|
|
|

|
 |

|
1.キレイに色づいている高台寺。 心配されていた雨もやみました!
|
2.北野天満宮のライトアップ。 あまりの美しさに紅葉だけ撮りました!
|
3.お客様から教えて頂いた
とっておきのアングル♪
|
|

|
 |

|
4.大原・寂光院。 こぢんまりと佇みます。
|
5.地に落ちた葉が なんとも可愛らしい♪
|
6.宝泉院では抹茶を頂きながら
見事な庭を眺めました。
|
|

|
 |

|
7.有名な三千院。
立派な碑がありました。
|
8.実相院。床モミジは撮影禁止ですが 庭の紅葉も見事!
|
9.三日目の嵐山は快晴!
化野念仏寺に行きました。
|
|

|
 |

|
10.美しさに息をのみました、、、!
|
11.二尊院。 門からのぞく紅葉は絶景。
|
12.有名な竹林。
人がいっぱい〜!
|
|
|
紅葉はちょうど見頃で、3日間本当にたくさんの紅葉を満喫できたと思います。燃えるようなもみじの赤や美しいカエデの朱、鮮やかなイチョウの黄……息をのむ絶景がそこかしこにあり、やはり京都の紅葉は素晴らしいと実感しました。
特にも初日の北野天満宮の紅葉ライトアップや2日目のジャンボタクシーでめぐった大原の紅葉、さらに最終日の嵐山の美しさなどは、私としても思い出に残るものとなりました。そして、来年もたくさんの感動と満足をお届けするため、新たな京都のツアーを企画していこうと改めて思いました! 今回参加して下さった41名の皆様、本当にありがとうございました。またのご参加、心よりお待ちしています。
|
|
|
|
|
 |
【2014年12月11日更新】
|
太平ツアー下見報告 「皇居の乾通り一般公開」 |
北田 達章(きただ たつあき) |
|
|
|
|
天皇陛下の傘寿を記念して、宮内庁が今年の春に続いて紅葉が美しい12月3日(水)〜7日(日)に乾通りを一般開放しました。太平ツアーでは色々と協議した結果、ツアーを行うことを見送りましたが、今後また一般公開があった場合のために下見をして来ました!
10時から一般開放ということで9時30分頃に通り抜けのスタート地点である桜田門に着きましたがすでに観光客でいっぱいでした。春の一般開放の時は、通り抜けるのに2時間かかると話を聞いていたので覚悟していましたが、実際に並んでいる人の数を見ると私の想像をはるかに越えていました。
|
|
|

|
|

|
1.スタート地点からすでに
観光客でいっぱいでした。
|
|
2.いよいよ坂下門から
乾通りに入ります!
|
|
|
|
予定よりも早く乾通りを開放し、持ち物チェックと身体検査を終えいよいよ乾通りの通り抜けです。坂下門から乾通りに入り普段見ることのできない、宮殿や宮内庁の建物などを見ることができました。また、モミジの紅葉も素晴らしく通りの木々はとてもキレイに整備されていました。
|
|
|
|

|
 |
|
3.宮内庁庁舎。
|
4.紅葉もキレイでした!
|
5.仕事で来たのも忘れて
記念撮影♪
|
|
|
|
本当に人が多くて歩くのが大変でしたが、入り口の坂下門から出口の乾門までの600mを約1時間かけて歩きました。<br />滅多に入ることができない乾通りだったのでとても良い経験になりました。また、このような一般開放がありましたら是非企画したいと思います!
|
|
|
|
|

|
|

|
6.凄い人数の観光客が
訪れているのが分かります。
|
|
7.最後に、乾門でも記念撮影♪
|
|
|
|
 |
【2014年12月9日更新】
|
2014/11/7 「大内宿散策とお座トロ列車」 添乗報告 |
瀬戸 有香里(せと ゆかり) |
|
|
|
|
太平ツアー「秋の大内宿散策と会津鉄道お座トロ列車」に行って参りました! 最初の目的地は「会津たじま」という道の駅。ここでバスを降りた時にはぐっと温度が下がっていて、あ、山の空気だ!と感じました。お買い物が終わり、バスへお戻りのお客様が「寒いね〜!」とおっしゃりながらも、ワクワクとした様子でバスにお戻りになり、早速本日のメインのひとつでもあるお座トロ列車へ乗車するため会津田島駅へ。
この日会津田島駅では小学生の職場体験があった様で、電車がホームから出て行く時に地元の小学生達が一所懸命手を振ってあたたかいお見送りをしてくれました。 電車が走り出し、席に座ろうと電車の中を歩くと通路の真ん中には猫の足跡が! そうです、猫の駅長が居るということで有名な会津鉄道ですので、車内には猫の足跡のほか、猫の郵便ポストやグッズ販売がありました。そして外を眺めると紅葉と川、山のコラボレーションが大変美しく、皆様窓の外を眺めてうっとりというご様子でした。
景色に見とれているとあっという間に塔のへつり駅に到着。駅から塔のへつりへは、景色をお楽しみ頂くために、あえて歩いていただきました。こちらは紅葉はまだ見頃で、道路の両側には紅葉で色づく木々が並び、足元は落ち葉で埋め尽くされとてもきれいでした! 紅葉に包まれながら歩くといよいよ塔のへつりに到着。 初めて来ましたが、日本にこんな場所があるのか!と思う様な崖の作りと、崖と崖を繋ぐ橋、そして川の景観に驚き、見とれてしまいました。
|
|
|

|
|

|
1.塔のへつりの紅葉。
|
|
2.橋からの景色も綺麗です。
|
|
|
|
そして次に向かったのは昼食会場となる農家レストラン蕎屋。こちらは囲炉裏でご主人がしんごろうを焼いていたり、小さな薪ストーブが置いてあったり、とてもあたたかい雰囲気のお食事処でした。ご主人が「丁度いい時期にきたねぇ。今新そばの時期だから、お蕎は最高に美味しいよ。」と仰った通り、食べると本当にこしがあって蕎麦の味がしっかりとする美味しい新そばでした。焼きたてのしんごろうもついていて、皆様おなかいっぱいお召し上がり頂けたかと思います。
|
|
|
|

|
|
|
3.農家レストラン蕎屋。 美味しいお蕎麦でした。
|
|
4.店内にある薪ストーブ。
|
|
|
|
|
最後はメインの大内宿へ… 日帰り東北ツアーということで早朝出発ではありましたが、やはり茅葺屋根の立ち並ぶ景観と山の紅葉が一緒に見られるところは、遠出をしないと見られないからこそ見ごたえがあります!山は紅葉で色づき、夕暮れの太陽に照らされ、茅葺屋根とそれが重なり、まるで絵葉書を見ている様でした。 帰りはぐっと気温が冷え込み、あ〜もう冬なんだなぁ・・・と、しんみり感じました。
|
|
|
|
|

|
 |

|
5.メインの大内宿に到着。
|
6.茅葺屋根の立ち並ぶ 景観。
|
7.山の紅葉も
見応えがあります。
|
|
|
|
入社してあっという間に半年が過ぎ、色々な場所へ行かせて頂いておりますが、関東近辺だけでも本当に多くの素敵な観光地があるんだなぁと毎回勉強になります。今回は福島ということで、朝早くからご乗車いただき皆様お疲れだったのではないかと思いますが、ご参加下さり本当にありがとうございました。またどうぞ太平ツアーを宜しくお願い致します!
|
|
|
|
|